
通常…特に緑茶の場合、急須に茶の葉を入れ
熱湯(?)を注いで飲む訳ですが
この葉が、どの位の日数で交換なのか?
あるいは何日位大丈夫なのか?…という質問です
ちなみに今使ってるのは、ほうじ茶なんですが
茶の葉の交換時期に関しては
大抵の方が、出涸らしを目安に交換されてると思います
ただ私の場合、1人で飲んでるのと
ほとんどの場合、昼飯と晩飯の時しか飲まない為
今の所、1回葉を入れても1日に2~3杯なんで
その位の使用だと、茶の色も変わりません
更に、香りや味は考えず
飯の時に飲めれば良いという気持ちなんで
色だけ考えると2~3日位使用出来そうなんですが
だからと言って、何日も葉を入れてたら
衛生上良くない等が考えられるかも?…とも思ったんです
勿論、今の時期は冬ですから
夏程は考えなくても良いとは思うんですが
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
質問者の言いたい事わかりますよ。
簡単ですよ。問題ないよ。あなたの生活勘は正しいよ。
私は贅沢なんで(^^)安い茶葉バンバン入れ替えますが。
今、茶葉を切らしてるんです。イライラです。
最後は5日くらい湯を注いで飲みました。
今はさゆです。
夏だったらしませんよね。
急須がやばいのは密閉して湿度が上がるからです。かびる。
ふたを開けて水を切ればいい。私は急須は使わない。
湯をかけたら大丈夫だよ。湯の水自体が腐る方が問題だろ。つまり作り置き冷蔵庫の方が不衛生で危険なんだよ。そのお茶と容器は入れ替えも熱殺菌もしてねえじゃん。
No.7
- 回答日時:
No.6で回答した物です。
まず、湯飲みと急須の場合の差ですが、簡単な話で、茶葉が入っているかどうかです。
抽出した場合は細菌の繁殖する部分、有機成分が少なくなるため腐敗速度が遅くなります。つまり茶葉があるからですね。
また、どちらにしても、僕的には朝入れたお茶を、夕方まで急須に入れたままほっておくということ自体、考えられないです。
緑茶(ちなみにほうじ茶も実は緑茶ですが。醗酵茶ではないものはすべて緑茶です。ちなみにお茶の場合、醗酵は実は酸化酵素の酸化で、醗酵ではないのですが。)ならばよく判ると思うのですが、最初にみどりだった色が黄色くそして茶色くなるのは酸化していく変化ですが、茶葉自体の香りが腐敗臭になっていきます。
それは前回書いたように、生野菜と同じようになって、しかも水分が多い状態ですから腐敗しやすい条件がそろうわけです。
ほうじ茶は炒ってあるので香ばしい香りで判らないかもしれませんが、それ以外は緑茶と同じ条件です。
つまり、2日もおけば生物の茶葉は腐っていると考えた方がいいです。
お茶は発破をそのままの状態で乾燥し加工したものではなく、機械で蒸した後揉んであります。
つまり、例えばレタスならば熱湯で湯がいて柔らかくなったものを手で揉み揉みした後の状態と一緒なわけです。
それを朝から翌日までおけば腐敗してると思いませんか?
ただ、そこで4回入れているということであるならば茶葉を少なくして、その分抽出時間を長く取って、さらに急須から入れるとき、急須を揺すって茶葉から抽出しやすくするようにして、濃くなるようにしたらどうでしょう。
どちらにしても、長時間急須に入れたままというのは、避けられた方がいいです。
回答有難う御座います
“翌日までおけば腐敗してると思いませんか?”
この事に関してですが、これは貴方の意見に反論してると言う訳じゃなく
私の家庭ではレタスを湯がくと言う事が無かった為
イメージ出来ませんが、勿論これは例えなのは分かってます
ただ、似た野菜(?)としてキャベツだった場合
例えば野菜炒めを作ったけど余った場合等
そのままフライパンに残してフタを被せるか
皿に取ってラップ位は被せますが
それでも常温で翌日の夜に食ってました
この例えは、レタスを湯がく事と野菜炒めとで
高温処理と言う意味で書かせて頂いた訳で
貴方の場合は朝から翌日と書かせてますが
晩飯に作った物を翌日の晩飯…と言う意味なら
似た様な内容だろうと思って書きました
勿論、夏の様に腐り易い状況なら
幾ら晩飯に作っても翌日迄…なら冷蔵庫に入れますし
今回の茶の話でも、翌日には捨てます
ただ、今の様な冬の時期なら…と思っての質問なんです
No.6
- 回答日時:
静岡県でお茶の問屋をやっています。
さて、ご質問の件ですが、お茶に含まれるカテキンには抗菌効果などもあります。
が、急須の中の出がらしの茶葉に関しては、その水分で細菌の繁殖の元になります。
ですから絶対にやめてください。
もしもったいないということであれば、前の方が書かれたようにまとめて作っておいておく。
もしくはまとめて作って、冷蔵庫などで冷やしてしまって、使うたびにレンジなどで暖めて飲むということ可能です。(ほうじ茶はお茶の葉を炒って作るお茶なので、酸化しないため、急須で出したお茶が変質しにくいです。緑茶でしたら酸化、変質するのでこの方法はだめですが)
また冷たいままでOKというのであれば、茶漉し付きのサーバーなどにそのまま水と茶葉を入れて冷蔵庫に入れておけば、ゆっくりと抽出されます。(なければ入れるときに茶漉し、もしくは急須を経由してという方法もあります。)リットル単位で作ることもできますので、めんどくさければこういう方法もあります。もちろんレンジで暖めればOKです。この場合濃く入れたいときは最初に茶葉にお湯を浸すぐらい入れれば濃く出やすくなります。
何はともあれ、急須に入れたままの茶葉を何日も置くのはやめてください。
お茶は乾燥野菜です。
つまり急須ではそれが戻した状態になります。
マッシュポテトなどで作ったサラダを、常温で何日も置くのと一緒のことです。
作り手として、お茶がかわいそうです。
よろしくお願いいたします。
回答有難う御座います
レスが遅れて申し訳ありません
ただ…予測してなかった為に書けなかったんですが
冷蔵庫だと寒くて飲めませんし
それを入れる場所も無いです
更に、レンジに関しては上記の理由で
ムリですから省かせて頂きます
但し、分からないのが
今回貴方は辞めた方が良いとの回答ですが
それで…不思議なのがNo.2さんの御紹介のURL
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/unchiku/385 …
では、急須は良くないが湯飲みは問題無いと書いてますが
これは、どうして違うのか分かりますか?
何か同じ様なイメージなんですが…
ただ…私が具体的な数字を書かなかったからだと思いますが
今回貴方からは、何日も置くのは…と書かれてますが
試した所、1日2回の使用で
色としても4回分しか出ませんでしたから
日数としては、何日も…では無く2日間という事です
No.5
- 回答日時:
緑茶やウーロン茶は色が変わるのでお勧めできないのですが、ほうじ茶でしたら魔法瓶に1日に飲まれる分を一度に作り置きしておけば1日は大丈夫だと思います。
その都度同じお茶っぱを使いまわすのであれば一度に作って魔法瓶で保存しておく方がいいと思いますよ。
回答有難う御座います
レスが遅れて申し訳ありません
ただ…予測してなかった為に書けなかったんですが
魔法瓶なんかは持って無い為、利用出来ませんし
買う余裕も無いです
No.4
- 回答日時:
まあ出涸らしには出涸らしの味があり、個人的に嫌いでは無いけど・・・・
半日も過ぎたのは勘弁願いたい
百歩譲っても、朝の時点で急須から完全に注ぎきった状態で置いたモノをお昼に飲むことが・・・・
出来るかなぁ、そう言う事したことが無いので飲める自信がない
No.2
- 回答日時:
昔から「宵越しの茶は飲むな」と言われています。
それなりの理由はあるようなので、できればやめておいたほうがいいと思います。
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/unchiku/385 …
しかしほうじ茶ってそう何度もでませんよね。二煎めくらいが限度。あとは捨ててしまっても惜しくはないと思いますが。
回答有難う御座います
レスが遅れて申し訳ありません
ただ…不思議なのが
貴方の御紹介のURL
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/unchiku/385 …
では、急須は良くないが湯飲みは衛生面も問題無いと書いてますが
これは、どうして違うのか分かりますか?
何か同じ様なイメージなんですが…
No.1
- 回答日時:
お茶は三煎くらいで飲みきったほうが美味しくいただけます。
急須に残った茶葉は置いておくようなことはせず、その都度始末してください。
お茶の葉はアミノ酸など栄養豊富ですから、夏場などは半日で傷みます。
『宵越しの茶は飲むな』という昔からの教えもあります。
その都度がもったいないようでしたら、
お湯のみで作れる粉末茶などを利用してはどうでしょう?
回答有難う御座います
レスが遅れて申し訳ありません
ただ…予測してなかった為に書けなかったんですが
粉茶等は利用出来ないんです
…と言うか、実は茶を飲む為に
葉と急須を新しく買ったもんで
それを変えるなら、買った物が必要無くなるんです
それに、私の質問が分かり難かった様で
今回の質問の主旨は、上手さ等じゃなく衛生面に関してなんです
それで…不思議なのが
No.2さんの御紹介のURL
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/unchiku/385 …
では、急須は良くないが湯飲みは問題無いと書いてますが
これは、どうして違うのか分かりますか?
何か同じ様なイメージなんですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
初盆に出すお茶、茶菓子について
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
水って腐るんですか? 水道水を...
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
「茶」の漢字に関して質問させ...
-
麦茶がカルキ臭いよ?
-
欠席でもお金を包むって茶道の...
-
既婚者同士がお茶するとか 食事...
-
和室で僧侶にお茶を出す時はテ...
-
部屋に充満したニンニク臭の脱...
-
バニラオイルの作り方を教えて...
-
マッチングアプリで明後日会う...
-
ハウスクリーニングの職人さん...
-
別荘へのお呼ばれ 手土産について
-
「お茶はいいです。」「お茶が...
-
母校の部活に行って、 顧問の先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんの好きなお茶が知りたい...
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
丸ぼうろの綺麗な食べ方ってど...
-
春夏秋冬で向いているお茶の種...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
お茶しに行くなら、スターバッ...
-
初盆に出すお茶、茶菓子について
-
今日でふたを開けてから3週間ぐ...
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
会社でお茶出ししろって言われ...
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
部屋に充満したニンニク臭の脱...
-
仮交際 遠方
-
別荘へのお呼ばれ 手土産について
-
マッチングアプリで明後日会う...
-
草刈りを業者さんに頼んだお礼
-
教えてください。正しい敬語 ...
おすすめ情報