
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アマチュアの演奏会の場合、どれだけのことを求められるかにも寄りますが、
No1の回答者の方の仰るように、進行表(タイムテーブル)通り演奏会を管理する仕事です。
私もアマチュアオーケストラの演奏会に演奏者として参加したことがありますので、
その時のステマネさんのお仕事を紹介します。
★前日や当日のステージリハーサルの予定の説明確認、演奏会での衣装の確認など。
練習開始前に、
「何時から○○の曲、何時から休憩です」
「演奏会の服は、男性は上下黒の礼服、女性も上下黒、靴は黒」等。
練習終了後に、
「本番前10分前に、ステージ袖に集合してください」等。
★セッティングの把握。
曲によって、椅子や譜面台の数や場所が変わる場合は、その動きを把握しておく。
セッティング表があると思います。
演奏者が舞台に上がってから「椅子が足りない!!」なんてことがないように、事前に確認しておく。
少しの動きならステマネが一人で配置換えすることもあります。
(だいたいは団員さんたちで「セッティング係り」を決め、自分たちで動く場合が多いです)
★舞台進行の合図。
影のアナウンサー(本日はご来場ありがとうございます等の言う人)に、アナウンスタイミングの合図。
開場、開演のベルへの合図。
団員舞台入りの合図。「入ってください」など。
指揮者への合図は・・・???
(その時私はもう舞台上にいたので、指揮者への合図は見たことがありませんでした。場慣れしている人ならさっさと自分から舞台に行くと思いますが)
終演後、舞台上で指揮者などに花束贈呈があるなら、花束係りに登場するタイミングを合図。
以下、私の経験からの私見になりますが、
アマチュアの演奏会の場合、団体によってステマネに求めるものは違います。
建前で、ステマネを立てる場合もありますし。
私が見た中では、何となく舞台袖にいる感じの人も多かったですよ。
求められることが多い場合、未経験で不安なら、経験のある人に「サブマネージャー」として手伝ってもらうか、
綿密に団員さんたちと打ち合わせして、いつ何をすれば良いのかを徹底的に把握する。
質問者様に依頼した人に、どのような仕事をするのか、今までの人はどうだったか、詳しく聞いてみると良いですよ。
頑張ってください!
色々有り難うございました。3名の方それぞれ色々な角度からアドバイスを頂き、本当に助かりました。無事、演奏会も終了し、何とか合格点をいただきました。ステマネは本当に忙しいですね、よい経験となりました。今回アドバイス頂いた方3名ともベストアンサーではありますが、具体的にアドバイスを頂きました、NO2の方をベストアンサーとして選ばせていただきます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
回答者の方からアドヴァイスがある通りの進行のお仕事で、アマチュア団体の場合は、詳細作業は団員がします。
また、団員の演出担当や進行担当などステージマネージャにふさわしい方でも、本番は「演奏者」になります。
その結果、詳細を知る関係者は全員ステージで演奏するため、ホールの機器・装置を運用するホール側スタッフとコミュニケーションを取りつつ、リアルタイムに進行を管理する人が団員以外で必要になるのです。
吹奏楽の場合、幕によっては凝った演出を行う場合もあり、当日に事前に渡したフルスコアに演出を書き込んだ資料などを使ってホール側スタッフとタイミング合わせのリハはあるもののホール側スタッフにとっては一発本番のため照明の切り替えや効果音の出だしチョンボも出易いのです。
プロのステマネであれば、当日のリハーサルを仕切るものですがアマチュア団体の頼まれステマネの場合は団員の進行担当あるいは演出担当が仕切りますので、それを見て確認をして頂ければ問題ありません。
ホール側スタッフに事前に渡したフルスコアと同じものを用意されていない場合は、そのタイミングについては責任外と考えましょう(無ければ実際、どうにもならないですし)。
ステージ上で状況を把握しながらインカム(頭に装着する無線電話)で、あるいは袖の制御卓スタッフとコミュニケーションを取って頂いてちょいと先の進行を確認して頂けたら十分と思います(*^_^*)
ありがとうございます。奏者としての経験しか無い私にとって初めての経験ですので、大変勉強になります。的確なアドバイス本当になりがとうございました!明後日本番になります、演奏会が成功するよう頑張ります!!本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PAでのウェッジについて
-
「観させていただきました」と...
-
「あいうええおあお」って
-
導入部、イントロの反対は?
-
遠くから見つめる男性の心理は…
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
「フィナーレ」の対義語
-
舞台の上手(かみて)・下手(...
-
親より子供が先に生まれるのは...
-
男の娘の反対はなんですか? 男...
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
ACT2って?
-
紗幕の代用について
-
臨場感をりんばかんと言う人
-
舞台中のトイレについて
-
「観客」と「聴衆」の違い
-
講演会などで後ろに掲げる看板...
-
「ポカをする」「とちる」の語...
おすすめ情報