dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

先月から、整骨院(兼整体院)で働いています。

本日は、お伺いしたいことが2点あります。
よろしくお願いします。


勤務先のHPに、「施術者:○○○○」と、すでに同じ会社内の他店舗に異動になった方の名前があり、更新し忘れているのかと確認したところ、
「整骨院をやるには柔整師の名前が必要だから消せない」
との答えが返ってきました。

そこで少し不信に思いました。

聞いてみると、今働いている店舗に柔道整復師の資格(他、あはき師・鍼灸師などの国家資格)を持っている方は一人もいないそうです。
オーナーも、国家資格は一切持っていないそうです。
私の入社した会社の、親会社の社長や一部社員(アルバイト?)の方は、柔道整復師の資格を持っているそうですが・・・関係ありませんよね?

HPに「施術者」として名前の載っている方は、今は他店舗にいますが、もともとは私の働いている店舗に勤務していたようです。

整骨院に関してまったくの知識を持っておらず、お伺いしたいのですが、この状態は、違法なのではないでしょうか?

開業時に柔整師がいればよいのか?や、同じ会社内に一人いれば良いのか?などとも考えたのですが、調べていくと、これは「名義貸し」や「保険の不正請求」にあたるのではないかと不信に思っています。


もう1点ですが、

私の勤務先には、干渉派、中周波などの電気治療器があり、保険患者さんに使用していますが、これを扱うのに資格は必要ないのでしょうか?

職場の先輩に確認すると、これらは受付の人でも扱ってよい機器だから問題ない、とのことでした。

そして電気治療のあと、主訴のほぐし(マッサージ類似行為)を行っています。

私は今まだ資格を持っておらず、そもそも働きたかったのは整骨院ではなく、やりたい施術も、いわゆる「マッサージ」より、足つぼ療法やオイルトリートメントなどのリラクゼーションで、“国家資格は持っていない”ということを理解してもらった上で、“怪我でも病気でもないけど、なんだか疲れた”という方々に少しでもラクになってもらいたいという考えです。(あん摩マッサージ指圧師の資格を取ることも、視野には入れています)

今の職場は、整骨院(保険)と整体院(自費)が併設となっていて、てっきりスタッフも仕事内容もキッチリ分かれているのだと思っていたのですが、働き始めてから、両方の業務を同じスタッフが行うのだとわかりました。
自費メニューには、ほぐし・オイル・足つぼがあります。

そういった気持ちの行き違いから、患者さんから「先生」と呼ばれることに抵抗がありますし、

慢性の肩凝りや腰痛などに対して、嘘の理由をつけて保険扱いにしているので、
(↑これはすでに調べて、違法だと理解しています)
電気治療のあとのほぐしすら違法行為になるのでは?と不安で仕方ありません。

ほぐしは「サービス」でやっていると職場の方は言っていたので、その行為自体は違法ではないのかもしれませんが、患者さんは「治療してもらっている」という感覚で施術を受けていると思うので、正直患者さんの身体に触るのが怖いです。

その他にもいくつか不信に思うことがあり退職することを考えているのですが、理由を聞かれたときのために、上記のことに確信を持ちたいと思い、質問させていただきました。

ネットでも調べてみたのですが、これといった確信を持てる記述が見つからず、
また、別の内容で労働基準監督署へ相談に行った際に合わせて伺ってみたのですが、整骨院の業務内容などに関しては管轄外なのでわからない、とのことでした。
どこに問い合わせたら良いのかもわからず、こちらで質問させて頂きました。

初めての質問なので、言葉の足りないところなどありましたら申し訳ございません。

どなたか、御教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

念のためにもう一点。



柔道整復師に許された行為を行えるのは柔道整復師だけですが、同時に、鍼灸師や按摩指圧マッサージ師に許された行為を行えるのもそれぞれ鍼灸師と按摩指圧マッサージ師だけです。

柔道整復師が行える行為に按摩指圧マッサージは含まれていません。

一週間以内に負った、捻挫とか脱臼、打撲、骨折などの新しい外傷に対する柔道整復術だけだったと思います。

もっと正確な定義があるはずです。

ご存知かとは思いますが一度ご確認ください。
    • good
    • 1

初めまして。



回答というより補足です。

柔道整復師と鍼灸師、それに按摩指圧マッサージ師は免許で許された行為は重なっていません。

つまり、ある免許で行っている行為をそれ以外の免許でもできるということはありません。

他の免許で行っている行為を行いたければその行為が許される免許を取得しないといけないはずです。


にもかかわらず、行われているということと、純然たる違法ということは認識された上で行われた方がいいかもしれませんね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

整骨院で柔道整復師に許された行為を行うには、鍼灸師やあん摩指圧マッサージ師の資格でもいけないということですね。

私が入ってしまった整骨院は何の資格も持っていない人しか働いていない状況でしたので、もう関わらないことに決めました。

お気遣い、どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/12/10 10:58

整骨院やマッサージなどは「医療類似行為」といわれているのですが、この医療類似行為と医療行為ってのは実はかなりグレーゾーンで仕事をしているといっても過言ではないと思います。


例えば、医療行為できちんと法律に基づいたら病院は治療ができないなんていわれます。有名なのが注射をうつときは大抵看護士さんがやってくれますが、本当は医師がやらなければなりません。しかし、技術的には不慣れな医師より手慣れた看護士のほうがよっぽど正確に注射ができたりします。
実は法律上は医療行為というのは細かく決まっているのですが、法律のほうが現実に即していないので違反が横行しています。本来なら、法律を現実に即するべきですが、そうすると医師の権限が小さくなってしまうので医師会が反対しています。

また、マッサージのような「医療類似行為」ってのはもっとグレーです。最高裁判所の判決で「公共の福祉に害を与えるものでなければ罪であるとはいえないよね」という非常に分かりづらい判例があり、それに基づいて今の民間治療家は逮捕されずにいるわけです。
質問者さんがやりたがっている足つぼ療法やオイルトリートメントも実はそのグレーゾーンの中に存在します。「公共の福祉に害があるとはいえない」からです。しかしはっきりいってしまえば、腰痛や肩こりのような不定愁訴に対してエビデンス(根拠)が証明されている治療法なんてほとんど存在しないのです。例えば腰痛の85%は「原因不明」です。原因が分からない以上、根拠といっても仮説の域はでないでしょ?

整骨院に柔道整復師がいないのはマズいですね。チクれば間違いなく治療院は潰れるし、詐欺容疑で今の院長さんは逮捕されるかもしれない。最近はそういうのにすごく厳しいのに、今どきそんな脇の甘い整骨院もあるんですね。ちなみに告発先は健保組合でいいと思います。
ただし、その治療院の先輩さんたちはみな失業するし最悪逮捕されて前科者になるのだから、それを覚悟の上でやってくださいね。
電気治療器は特に資格は要りません。要らない器具を使っているのでしょう。専門メーカーからいろんな治療器具が売っているんですよ。

辞めるんだったら、あまりそういうことをごちゃごちゃいわないで「他にもっと時給がいいバイトが見つかった」といえばさして引き留められることもないと思いますよ。その業界の人たちは野生生物みたいなものなので、あんまり変なことをいうと牙を剥かれて「オメェ、そんなことを口にしたら潰してやるからな」くらいはいわれてしまいます。

あん摩マッサージ師の資格のよいところは、店の看板に「マッサージ」と掲げられることです。でもメリットはこんだけくらいです。看板に「マッサージ」と書かなくても「こりとれ~る」とか「こりとりハウス」とか書けば意図は伝わります。だから最近、あん摩マッサージ師の人気は下がる一方ですね。今、街中にそういうお店はまさに乱立していますが、はっきりと「マッサージ」と看板に書いてある店はあまり見かけません。つまり、「持っているメリット」はあまりないということなんです。
あとオイルトリートメントは、質問者さんが男性なら諦めたほうがいいと思うよ。だって治療を受ける人はほとんどが女性で、素肌にやらないといけないでしょ。男性の前で裸になれってわけにもいかないでしょう。もし質問者さんが女性だったらごめんなさい。男性で、男性にオイルトリートメントを受けたいと思うのは新宿二丁目の人たちだけだと思う・笑。それだったらまだストレッチ治療みたいなほうがいいと思うなあ。
カイロプラクティックやらオステオパシーやら、とにかくすごい種類の治療法が巷には溢れていますが、志した人の95%は辞めていく世界です。しっかりとした志をもって頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません、
ご回答、ありがとうございました。



>整骨院に柔道整復師がいないのはマズいですね。

やはり、柔整師がいない経営は違法なのですね・・・。



>電気治療器は特に資格は要りません。要らない器具を使っているのでしょう。専門メーカーからいろんな治療器具が売っているんですよ。

「受付の人でも扱ってよい」という先輩スタッフの言葉が嘘でなくてよかったです。
ちなみに、現整骨院は以前に同場所で営まれていた整骨院を居抜きで治療器具もろもろまとめて買い取ったそうで、「なぜこんな立地の悪い(しかもあまり評判のよくなかった)整骨院を買い取ったのだろう・・・」と思っていたのですが、資格の必要ない電気治療器だったということが大きかったのかもしれませんね。



>告発先は健保組合でいいと思います。
ただし、その治療院の先輩さんたちはみな失業するし最悪逮捕されて前科者になるのだから、それを覚悟の上でやってくださいね。

告発する気は一切ありません。
先輩方を庇いたいという気持ちは特に湧かないくらいの付き合いでしたが、とにかくもう関わりたくない・早く縁を切りたいという気持ちなので、余計なことを言ってトラブルに巻き込まれたくないです・・・。



>辞めるんだったら、あまりそういうことをごちゃごちゃいわないで「他にもっと時給がいいバイトが見つかった」といえばさして引き留められることもないと思いますよ。その業界の人たちは野生生物みたいなものなので、あんまり変なことをいうと牙を剥かれて「オメェ、そんなことを口にしたら潰してやるからな」くらいはいわれてしまいます。

そういう理由ではすんなり辞めさせてもらえなさそうな人たちだったので、念のため確信を得たくて質問させていただいたのですが、すぐに辞めたい旨を伝えたところ、案の定建前の理由では納得してもらえなかったので、違法な営業をしていることに抵抗があるため、ということを伝えました。
それでも、納得しきっていない部分はあるように感じましたが、もう働けないことと、絶対に告発するようなことはしないのでこのまま辞めさせてください、と伝えました。

今のところ、怖い思いをするようなことはありませんが・・・
もし何かされたら、すぐに警察に駆け込もうと思っています。
(たぶん、そのようなことまではしてこないと思いますが・・・)



>あん摩マッサージ師の資格のよいところは、店の看板に「マッサージ」と掲げられることです。

>つまり、「持っているメリット」はあまりないということなんです。

この仕事を始める上で、国家資格と民間のリラクゼーションの違いや法律などある程度調べました。
上記のようなことも、耳にしたことがあります。

国家資格を取るまでの大変さ(働きながらの学業、金銭面)を考えると、悩むところがありますし、資格を取ってもできることの規制はあるようですし、私のやりたいことを考えても民間資格のリラクゼーションで十分かなという気はしています。

ただ、今後国家資格以外のこの業種への規制が強くなるかもしれないのであれば、国家資格を取得した方がよいのでは・・・?という不安もあり、一応視野には入れている状態です。



>あとオイルトリートメントは、質問者さんが男性なら諦めたほうがいいと思うよ。

女性です(笑)
お気遣いありがとうございます。



>カイロプラクティックやらオステオパシーやら、とにかくすごい種類の治療法が巷には溢れていますが、志した人の95%は辞めていく世界です。しっかりとした志をもって頑張ってください。

ありがとうございます。
今回早々に不信に思う出来事に遭遇してしまいましたが、めげずにがんばろうと思います。



丁寧なご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/12/07 17:45

整骨院をやるには柔道整復師免許を持った人が居ないと駄目です。


患者さんに施術するのも柔道整復師でなければ行けません。

会社社長に従業員に、いくら免許を持っていても関係ありません。
病院を経営する人が医者で、患者さんを診察する人が無免許者では良くないのと同じです。


干渉派、中周波などの電気治療器を素人が扱うのに資格は必要ないでしょう。
受付の人で問題ありません。

電気の後のマッサージも柔道整復師でないと行けません。
要は整骨院内で保険治療をする場合、患者さんに手技(施術)をするのは柔道整復師でないと駄目です。

整骨院、鍼灸院、マッサージ院、病院は保健所が許可を出します。
上記の事がばれたら、今まで支払われた何百?何千万の治療費の返還請求を受け、営業出来なくなるかもしれません。

今回のところはチョット遣り過ぎですが、不正してるところは多いものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご回答、ありがとうございました。


>整骨院をやるには柔道整復師免許を持った人が居ないと駄目です。
患者さんに施術するのも柔道整復師でなければ行けません。

>電気の後のマッサージも柔道整復師でないと行けません。

やはり、柔道整復師でないといけないのですね。
スタッフ全員、あまりにも堂々と働いているので、柔整師が一人もいないと知ったときは本当に驚きました。


>干渉派、中周波などの電気治療器を素人が扱うのに資格は必要ないでしょう。
受付の人で問題ありません。

これに関しては先輩スタッフの嘘でなくて良かったです。


>今回のところはチョット遣り過ぎですが、不正してるところは多いものです。

「整骨院で対応できる以外の症状にも嘘の理由をつけて保険請求」ということをやっているところは多い、ということは、以前から聞いたことがありました。
これらが取り締まられることはないのでしょうか・・・。


素早いご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/12/07 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!