
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
英語は SVO型なのに対して ドイツ語は SOV型だから
http://ja.wikipedia.org/wiki/SOV%E5%9E%8B
日本人は欧語を英語を基準に考えて日本語と違う SVO が欧語と思ってしまうが実はドイツ語は日本語と一緒の SOV型
No.4
- 回答日時:
No3の方がフォローされている通りで、最初に書いたようになります
文法研究者の世界では、SOVのゲルマン語だったのになんで SVOになりやがったんだこの異端者め!という感じで研究されているようです。
http://ohkado.net/kenkyu/english_is_strange.htm
http://en.wikipedia.org/wiki/V2_word_order
日本語版では「日本語みたいでしょう」という説明ですが、英語版では「ゴメン、英語だけ変なんだ」なんて説明の仕方をしています。
The only exception here is English, which has predominantly SVO instead of V2 order
↓
(SOVのゲルマン語族の中で、英語だけがSVOになっちまったので、V2ルールが有耶無耶になってしまったのね)
http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~taiki/materials/2 …
再び書き込みありがとうございます。
No.1では変なことを書いてすみませんでした。
tabideさんの解説とあわせてよく理解できました。
本当にありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
#1さんのご回答のリンク先に、こんな文章がありませんでしたか。
> ドイツ語およびオランダ語はSOV型のV2語順(動詞第二位)と分析される。平叙文ではV2のため一見SVO型に見える。
Wikipedia: V2語順
http://ja.wikipedia.org/wiki/V2%E8%AA%9E%E9%A0%86
上の記事を簡単にまとめると、
「ドイツ語の本質的語順は、(主語)-(目的語)-(動詞)のSOV型。現に従属節ではそうなっている。
ただし、主節では常に、そこから動詞(あれば助動詞)が文の先頭に移動し、なおかつ平叙文では『話題』(日本語の『~は』。たいてい主語だが、そうは限らない)が、動詞を追い抜いて文の先頭に来る。
そのため、結果的に(助)動詞は、文の前から2番目の位置に入る」
これが、ドイツ語教育では「枠構造」などと呼ばれる、一見不可思議に見える語順の正体です。
No.2
- 回答日時:
Ich habe das Buch in Japan gekauft.
この文章は現在完了形ですね。動詞は 完了の助動詞である ”haben”の一人称単数現在形である”habe” と 本動詞である”kaufen” の過去分詞(完了分詞)の”gekauft”で現在完了を表現します。その際に 助動詞は第二の位地に 過去分詞は文章の最後に位置させる。これがドイツ語の決まりです。ドイツ語文法書の配語とかの項目があるはずなので、読んでみて下さい。 この配語は”枠構造”と呼ばれるものではないでしょうか。 現代にゲルマン語ではドイツ語だけでしょうか?
SVO と SOV の説明では現代の現在時制の Ich kaufe das Buch in Japan. のの説明が付かないのでは
と感じますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"not usually~"と"usually not...
-
ドイツ人で身長191cmは平均的?...
-
ドイツのFKK
-
ちょっとお尋ねします。
-
ドイツ語のベルグとベルガーの...
-
自国の呼び方
-
ドイツで食べるドイツの料理は...
-
ドイツ語で医学カルテを書いて...
-
伯祖父(1906年生まれ)の登山日...
-
ドイツ人名について アニメスト...
-
ドイツ語わかる方教えてください。
-
ドイツ語を勉強しているのです...
-
ドイツ語で ①私はカフェでアル...
-
熟語の構成
-
【ドイツ人に質問です パート2...
-
急ぎの質問です! ドイツ語で手...
-
ドイツのサイズ表記について
-
ドイツ語 Studierst du nicht P...
-
読み方教えて下さい。 ドイツ語...
-
エコロヴァルスという馬名の「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドイツ語を助けてください!!
-
デンマーク語で愛の告白をする...
-
ドイツ語の単語の訳
-
ドイツ語初級学習者です。よろ...
-
ドイツ語の活用 について質問で...
-
言応ずる
-
短文(古語?)の独→和翻訳お願...
-
ドイツ語について ドイツ語をマ...
-
私は方向音痴だ、をドイツ語で
-
fricassee とフリカデレ
-
ドイツ語の不定詞の一覧表が載...
-
ドイツ語の「sein支配」っ...
-
ドイツ語、floege と書かないと...
-
文尾にthe mostがつく文法・意味
-
初質問です
-
「Fuck you」はなぜ「Fuck your...
-
This is because S ➕V.この英文...
-
ラテン語で、「笑顔」とはなん...
-
高校の英文法について質問です...
-
The most important thing is t...
おすすめ情報