
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
非常食の備蓄は長期備蓄に向く商品が多数でていいますが・・・
我が家では普段の食生活で使っている物を多めに購入して保存しています。
例えばレトルトカレーなどを今の倍家に置いておけば、それだけで備蓄になります。
また、水なども普段飲んでいる分を多めに購入してしようしています。
長期備蓄に向く物は金額も高く、5年とか持つのでつい賞味期限を過ぎたままになってしまったりしまいます。
それよりも、普段使っている物を多く購入しておくことで、通常の消費量のペースで消費してもそれだけ余裕があるわけですし、どんどん使用することでいつも入れ替えることができます。
大切なのは、例えば水があっても、電気やガスが止まればお湯が沸かせなくなるのでカセットコンロを用意しておくとか、妊婦さんであれば粉ミルクや紙おむつを多めに用意しておくなどするほうがいいですよ
あとは、常備薬なんかもですね
災害に備えて特別に備蓄をすると、結局押し入れの奥などに入れてしまい、確認しなくなるし、いざと言うときに出せなくなるので、それよりも、普段使う物を多めに普段と同じ場所に置くことで、安心につながります。
あとは缶詰のスープとかも結構役立ちますよ
災害時には野菜不足になるので、野菜のスープや果物の缶詰などは結構役立ちますし、食べることで精神的にも安心や心のほぐしにつながりますよ
疑問が晴れました!頂いた回答で知識が増えました!ありがとうです☆周囲に聞ける人がいないので、回答すごく助かりました。感謝します☆確かにカセットコンロは一番大事ですね♪
No.6
- 回答日時:
一応缶詰類は床下収納ひとつに満杯、米類は常時10Kg置いて回しています。
電池類は各種類10個単位で常備、常に切らせません。インスタントラーメン類も棚にワンカートン、他に各種5個を最低の常備にしています。サトーのごはんを最近腐らせました、あまりもたないようで注意です。缶入りのラーメンを買っていましたが味がいまひとつですね。麺類はやはり乾麺がいいと思います。水は雨水を300リトルのタンクに溜めて切らせません。ガスはLPGのボンベ供給なので問題はないかと。そのほかに薪をひとやま溜めています。電気はネックですがローソクがあります。灯油は18リットル缶6個買いで給湯のタンクには60リっ取るたまっています。
No.4
- 回答日時:
備蓄はダムの水と同じです。
別に備蓄する必要はないでしょう。私は、屋外に金属製の事務ロッカーを置いて、箱買いの食料を入れています。
新しい食料を買うとロッカーに入れ、入っていたものを消費するローテーションです。
水は宅配の水を数本確保してローテーションしています。
幸い、私の家では物置の中や近くの山に燃料(木材・枝など)があり庭で火を燃せますので燃料備蓄は必要としません。ただし、一部の電気製品は必需品なので電池は備蓄(これもローテーション)しています。
備蓄は無料でできます。是非、備蓄してほしいですね。
都会の人達は難しい部分もあるでしょうが、日常生活の工夫で「特別な備蓄」ではない、ローテーション備蓄が良いのではと考えています。
因に、水洗トイレ用の水として雨水も風呂桶2杯分ほど溜めてあります。
勉強になりました。やはり聞いてみるものですね。スッキリしました!なるほど!そういう見方もある訳ですね。考えさせられました(^w^)

No.2
- 回答日時:
長期保管可能なビスケット類を4缶ほど。
パンの缶詰1ダース。
カレーやシチュー、スープがご飯とセットされた非常食12食。
(水があれば食べられるやつ、加熱する装置がついている)
アメリカの軍隊で使ってるとか言う缶詰の非常食1ダース。
インスタントラーメン類を普段から多めに買い置きする。
長期保存水。他、ウォーターサーバーを使ってるので常時多めに水をストック。
まあこんなところかな。4人家族で3日くらいは凌げるかなあという程度。
あとカセットコンロの燃料を多めに常備しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防災 品川区を震源とする首都直下型地震への家庭での対策 1 2022/05/27 09:14
- その他(暮らし・生活・行事) 日本も含む世界的な食糧不足になる予測なので、食料品等を備蓄しとくべきである? 4 2022/05/10 05:18
- 避難所・仮設住宅 非常に強い台風2号が日本に上陸し、同時に震度5以上の地震、カミナリ、火事、オヤジに備えるとしたら?1 3 2023/05/27 21:30
- ソフトボール リマインダーソフトについて 1 2022/06/11 14:23
- 防災 震災に備えて食糧と水を用意しています。 先日大掃除の時に妻から備えとは言え水備え過ぎじゃない?と言わ 4 2023/01/02 23:54
- その他(結婚) 妻の反応について 5 2023/01/23 08:29
- 防災 神社とか寺って地震対策(備蓄とかではなく建物として)はされてるんでしょうか 9 2023/08/20 21:09
- 地震・津波 最近近畿地方で地震多すぎませんか? 南海トラフ地震やほかの巨大地震の前触れですか? 先程も大阪府北部 5 2022/04/03 19:24
- 防災 小学一年生にオススメの備蓄品は? 2 2022/03/25 19:39
- その他(ニュース・時事問題) サンマが大量に釣れるのは、大地震の前触れ? 12 2022/11/17 07:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安く買ったお米が白くありませ...
-
米の値段が下がらないのは農水...
-
備蓄米、備蓄米ってなんで米の...
-
マスクは何枚備蓄する?
-
幼稚な日本の政治屋 役人はプー...
-
米の価格が高騰したまま、品薄...
-
地震に備えた非常食は?
-
JA全農が、コメの高値を維持す...
-
自宅に非常持ち出し袋って用意...
-
地震雲と予測
-
「スイスでは各家に2ヶ月分の非...
-
災害時のために食料やミネラル...
-
米騒動
-
備蓄米はどこで売ってますか? ...
-
備蓄米が放出されたのになぜ米...
-
薬の名前の語尾が「ン」で終わ...
-
災害は標高の高い土地だと大丈...
-
東海地区での水害
-
台風15号の名前
-
この避難情報を見て、どう思い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「備蓄米」って、備蓄して置け...
-
いい歳をして「キティラー」は...
-
「スイスでは各家に2ヶ月分の非...
-
米騒動
-
炊き出しの材料や手順を具体的...
-
良い保存食料はないですか
-
地震雲と予測
-
四国民です。 四国といえば、南...
-
品川区を震源とする首都直下型...
-
そういえば東京オリンピックっ...
-
なんでトイレットペーパー・テ...
-
最近、地震が多いですが、、、 ...
-
現在ゼロ歳の子どもがいます。 ...
-
マスクは何枚備蓄する?
-
ジェフグルメカードが450円で購...
-
皆さんは台風の備えに何をして...
-
小学一年生にオススメの備蓄品は?
-
本当に必要な防災用備品は何で...
-
自然災害時の遅刻
-
EVの時代がすぐそこまでやっ...
おすすめ情報