dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい頃から親に「それくらいで死にはせん」「死ぬわけじゃないんだから」と、かなり大雑把に育てられてきました。

例えばうちの母はご多分にもれず(?)賞味期限をまったく気にしません。学生時代の弁当は開けた途端悪臭が鼻をつくことしばしばでした。みそ汁の豆腐は酸っぱいのが普通、肉は色が変わって匂いがしても火を通せば問題なし。というスタンスです。そして肉体労働者の父の靴下と下着、顔ふくタオルを白物だからと一緒に洗います。猫のエサ入れと人間のお皿は一緒、灰皿とお皿のスポンジは一緒、というツワモノ(?)です。お蔭で私は色んな事にとても神経質な人間になってしまいました。が、しかし、確かにそれでお腹を壊した事はないし、病気になった事もないんです。(たぶん…)

灰皿とお皿を一緒のスポンジで洗うって常識的には「なし」だろうと思うのですが、死にはしませんよね。
こういうのってどうなんでしょう? 「死ななければいいっていう問題か?」と思いつつ、歳をとるにつれ母に似てきている自分に恐れおののき、日々疑問に思ってます。こういう事思われる事ないですか?また実際「なしだろう」と思いつつやっている事ないですか?

A 回答 (12件中11~12件)

賞味期限は基本的においしく食べられる期限として


メーカーや販売店が独自(統計)の日数を付けた物ですので、
それ以降でも食べることはできます。
最近は賞味期限の偽造なんてのがあるので何処まで信用していいのかも判りません。

ただ、調理後すぐ食べるならともかく、弁当や余り物で
悪臭がでる程のものはやめた方がいいと思います。
灰皿に関しても、ちゃんとすすいで水切りしていれば大丈夫だと思いますが
ニコチンの摂取は体に害があるので、お奨めはできません。
前に水切りが不十分で味噌汁が洗剤の味がした覚えがあります...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
賞味期限なんてものはうちの母には目に入らぬようです…

灰皿は流水ですすぐのだから問題なし、だそうです。
にしてはみそ汁のお椀によくわかめの乾燥したのがくっついてるんですが…

お礼日時:2004/02/19 20:37

こんにちわ^-^



わはは・・。コホン。ちょっと受けてしまいました。すみません。。。

うちの母親も大雑把な人間で年末の冷蔵庫整理には毎年ゴミ袋(45L)いっぱいの腐り食べ物がでます。

こんな人に育てられ基準が母親なので自分では普通のつもりが世間では非常識だったこともあります。

義姉はトイレマット・玄関マット・お風呂マットは全て手洗いだそうです。
洗濯機では汚い物は洗わないそうです。
私?私は1番最後に洗濯機で洗います。

あとはうちの母親はシンクの汚れ物をいれる桶で野菜を洗います・・。

私はボールで洗いますが、調理中に落とした食べ物は加熱処理されるだろう。との思いでフライパンに戻す事もあります。

うちの父親は傷は嘗めればなおる主義の人でした。
こんな両親に育てられた私が大雑把になるのはしょうがないと諦めつつも清潔感のある家庭を目指してはいる今日この頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ!
うけていただいて何よりです(?)

うちの亡き父も怪我した所を「ここから大きくなるんじゃ」と訳の分からない事を言いながらツバをつけてくれてました。

嫁に行ってない妹が年末の掃除係ですが、2、3年前の缶詰の中身をヒーヒー言いながら捨てております。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/02/19 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!