dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SSD導入を考えております。

基本的には、OSの入ったSSDがCドライブとなると思うのですが
他のドライブに入れる方法はありますか?

理由としては、色々なソフトをインストールするとき、デフォルトのインストール場所がCドライブ指定になると思うのです、いちいちDなどに変えればいいのは理解してるのですが
経験上、めんどくさくなってそのままインストールする事が多いです。

SSDは書き込み制限もあり、容量も少ないのでOSのみいれて、通常HDDにてソフトは運用したい!

C:HDD
D:SSD OS入り

こんな構成にできるやり方、またデメリット等あればご教授していただきたく。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>基本的には、OSの入ったSSDがCドライブとなると思うのですが


>他のドライブに入れる方法はありますか?

Windowsのシステム上、OSがインストールされたドライブが自動的にCドライブになってしまうため、Cドライブ以外にOSを入れるというのは不可能です。


>C:HDD
>D:SSD OS入り
>
>こんな構成にできるやり方、またデメリット等あればご教授していただきたく。

前述の通り、そういった構成にするのは不可能です。
ですが、違った方法で質問者さんがやりたがっていることを実現することができると思います。

C:SSD(OS入り)
D:HDD(ソフトのデフォルトインストール先)

こんな感じになれば実質的には同じですよね?
ただ、この構成にするためにはレジストリを弄る必要があるため、失敗するとOSを入れ直さないといけないという問題もあります。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

レジストリの変更箇所なんかは上記のページを参考にしてください。
少なくとも、Windows 7までは同じ方法で変更可能です。
ちなみに、デフォルトのインストール先を変更したとしても、Cドライブの"Program Files"フォルダは削除しないでください。
Windows Update関連などの一部ソフトはCドライブにある"Program Files"の使用が必須なので不具合が出る可能性があります。
    • good
    • 0

というか、Windowsのほうがアップデートで書き換え機会は多いし


逆にアプリケーションの起動のほうが
OS起動よりも頻度が高いだろうから
SSDを効果的に使うなら、アプリもSSDに入れざるを得ない。
    • good
    • 1

OSをCドライブ以外の場所にインストールする手段はありません。


パーテーションが三つぐらいあったとして、どのパーテーションに入れてもブートしているドライブ。つまり、起動しているOSが入っているパーテーションがCドライブになりますよ。

正確に言うと、XPならDドライブに入れることもできますが、この場合、プログラムをインストールすると、起動しているXPがあるDドライブにプログラムはインストールされます。
つまり、

C:HDD
D:SSD OS入り

となった場合は、デフォルトではOSが入っているDドライブにインストールされます。
で、Vista以降のWindowsの場合は、OSが入っているDがドライブとして表示されますよ。


そんなことせずに、プログラムフォルダを移動するのはダメなんですかね?
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n6876
    • good
    • 0

>理由としては、色々なソフトをインストールするとき


~略~
>経験上、めんどくさくなってそのままインストールする事が多いです。

こういった理由でCドライブ以外にOSを入れたいとのことですが無駄です。


ほとんどのソフトは、インストール時にOS環境変数を利用しています。

どういうことかと言うと、
OSが入っているドライブやプログラムがインストールされる場所が
環境変数という物に入っているので、それを利用してインストールされます。
で、この環境変数は、誰が用意しているのかというとOSです。

OSインストール時に環境変数が格納されるため、
たとえばOSをZドライブにした場合でも、
OSが入っているドライブはZ
プログラムを入れる場所はZ:\ProgramFiles
になります。

環境変数をOSインストール後に変える方法はありますが、レジストリを操作することになるため、
失敗するとOSが起動しなくなる危険性が、かなりあります。
それでもやってみたければ、また回答しますが?
    • good
    • 1

よくわかんない回答が付いてますが、そういう構成も一応可能ではあります。


むしろうっかりC以外にインストール(というかシステムドライブレターをD以降に)してしまって見栄えが悪いどうしようとなることが多いw

ただ、そういう場合インストール先決め打ちの「行儀の悪い」アプリはシステムドライブに追随してDをターゲットにしたような。まあインストーラの作り次第(絶対パスでCと書いてあればともかく、システムドライブを変数文字列で指定してると追随してくる)ですけども。
    • good
    • 1

C:HDD


D:SSD OS入り

これでSSD側のOSが起動するための条件は、基本的にですが、HDD側にも
OSが導入されていなければならない。メインOSの起動ドライブはCですからね。

寧ろ、それぐらいの事ができなければ、SSDを用いた運用はできないので
SSD導入を諦めた方がいいでしょう。また、質問文の構成ではSSDのメリットを
完全に殺す事になりますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!