
今月、4泊5日出張(家族も出かけて完全に留守)することになり、魚たちの餌を心配しています。
わが家では40センチ強の水槽に、
メダカ3匹
アベニーパッファ2匹
ドジョウ1匹
ミナミヌマエビ(あまり見かけませんが小さいのも含めて)10匹程度
タニシ4匹
がいて、外掛式濾過器がついています。
メダカも心配ですが、一番の心配はアベニーパッファです。いつも私がいれば冷凍アカムシを1匹ずつピンセットでつまんであげ、私の留守中、妻は乾燥アカムシを同じようにやっています。
以前2泊3日ほど家族旅行に行った時には、(メダカの稚魚を飼っている水槽・睡蓮鉢・プランター・発泡スチロールなどにいる)スネールを集められるだけ集めて水槽に放り込んで出かけました。帰ってくると水槽にはたくさんの貝殻が沈んでいたのでアベニーパッファ達が食べたのでしょう。
今回もそうしようかと作戦を練っていますが、冬に入り、どうもスネールが増えていないようなのでアベニーパッファ達の満足いく量を回収できるか不安です。
もし同じような(5日間留守にされた)経験のある方がいらっしゃれば、対処法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マズ、変温動物である魚やエビは、非常にエコな動物ですから小型のメダカでも10日以上の絶食に耐えられます。
ご質問が「留守中のアベニーパッファの餌」ならば、現在の水槽ならば問題ありません。
アベニーは、空腹になれば「ミナミヌマエビ」または「タニシ」を襲って食べるのでご安心下さい。
アベニーは、タニシならば腹足や触覚に齧り付きます。
タニシが4匹いれば、おそらく殺す事は無いと思います。
ミナミヌマエビならば、足や触覚に齧り付き切断します。
そして、動けなくなったらエビの体に齧り付きます。
「ミナミヌマエビ」または「タニシ」が可哀想だと言うことならば、、、
アベニーが、しっかりと乾燥赤虫に餌付いている事が前提ですが、、、
オートフィーダー(自動給餌器)に乾燥赤虫とメダカの餌などを混ぜ込んで設置すれば「ミナミヌマエビ」または「タニシ」への被害を最小限に減らすことが可能です。
ミナミヌマエビに関しては、細いチューブ(アベニーは入り込めない直径で、ミナミヌマエビだけが入り込める)を設置する事により守る事が可能です。
オススメのオートフィーダーはエーハイム社の製品。
オートフィーダーの欠点は餌が湿気って固着しフィーダーから落ちないトラブルが発生する事。
この製品は、ドライヤー機能を搭載し、セットした餌を常に乾いた状態に保てる優れた機能があります。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
> もし同じような(5日間留守にされた)経験のある方がいらっしゃれば、対処法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
・拙宅の場合、アベニーの繁殖を狙うときに、3月~5月に掛けて、アベニーには1週間程度の絶食をさせることが数回あります。
経験則ですが、、、
アベニーは体長1.5cm以下の稚魚の場合、5日程度で餓死します。
魚体が3cmくらいの成魚ならば1週間程度の絶食ならば問題なく乗り越えられます。
早速回答をくださってありがとうございます。
アベニーパッファを購入したのは増え続けるスネール対策でしたから、面白いくらいに食べてくれるのに驚き、次第に可愛くもなってきました。
メダカとの共存や、小さな水槽に2匹飼うのも心配でしたが、当初弱気で餌を食べなくなった1匹を1ヶ月ほど別水槽に逃がしたところ、(割れた植木鉢や水草など隠れ家を増やした)もとの水槽に戻したら(愛されてると安心したのか)強気になり、メダカも傷つかず今にいたっています。
ミナミヌマエビが抱卵しているのは何度も見ましたが普段は親エビしか見かけません。稚エビ、小さなエビは、水換えしたバケツに1~2匹吸い出されたチビたちを発見する程度です。アベニーやメダカが食べているのかもしれません。
以前タニシを誤って踏み潰してしまい、水槽に入れたことがありますが、メダカもアベニーもミナミもドジョウも、最初のうちはつつきましたが1日たつと放置されていたので、食べないのかと思っていました。
しかし回答いただいたように、あまり心配しすぎず水槽の中でやっていってくれるように祈って出掛けようと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タニシがいなくなりました
-
タニシは何を食べますか?何を...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
タニシはマリモを食べてしまう...
-
鯉がタニシを!
-
参政党のジャンボタニシ農法
-
タニシの判別方法を知りたい
-
ザリガニさんのご飯は。。。?
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
メダカが白くなって死んだので...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
プレコはひょっとして生きてい...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
白点病になった金魚がいた水槽...
-
ヤマトヌマエビが白くなってい...
-
ポリプテルスが急死しました。...
-
初めてベタを飼って3週間経ちま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
参政党のジャンボタニシ農法
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
タニシがいなくなりました
-
水槽の黒い虫 メダカの水槽に1...
-
タニシが出した白い玉
-
タニシの殻に、透明なキノコの...
-
タニシをザリガニの餌用・ザリ...
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
鯉がタニシを!
-
メダカの鉢に入れているアマゾ...
-
野生(田んぼ)のタニシ(1.5cmく...
-
タニシが爆殖して困ってます
-
タニシはマリモを食べてしまう...
-
タニシは何を食べますか?何を...
-
これはなんですか?
-
飼っているタニシが動かなくな...
-
タニシが全滅・・・。
-
タニシが次々に殻がボロボロに...
-
淡水の貝
おすすめ情報