
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私なら、12ミリくらいのクレモナロープを使います。
四打ちの方がやわらかくて扱いやすいと思います。
(本来であれば、タイダウンベルトを使いたいところですが、baikebaikeさんは使わないということなので)
2台までなら1回で運べると思いますので、「PCX125とディオ」「YZF-R1」の2回でしょうか。
↓このロープワークはできるんですよね
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/asunoro/s3cont/r_work …
これができなければ、自分で運搬はやめた方がいいです。
それと、ロープを掛ける位置、わかりますか?
スクーター系だとロープをひっかける場所がなく、結局傷つけてしまいますよ。
フォーク、ショックなどのスプリングのテンションをうまく使って引っ張っておかなくてはいけません。
そうしないと、blueovalさんが言うようにバイクを落としてしまいますよ。

やっぱり12mmぐらいが良さそうですかね。
またロープワークは全くできません。
ですがやるだけやってみてダメならタイダウン使います。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
補足です。
バイクはロープで固定するものとしては、かなりのノウハウを必要とします。
ロープをかけてよい場所は限られているのに、その場所によってはアンカーの位置が悪くて上手く利かなかったり、カウルなどにあたることがあるので引っ張る方向さえも限られる。
さらにサスが動くので固定が緩いと必ず緩む、緩んだときには致命的に開放してしまうので、ほぼ落ちる。
固定できたと思ったら、バイクを掴んで軽トラが動くくらいゆすってください、そのときにほんのわずかでもバイクが動くなら間違いなく落ちます、南京縛りは少しでも緩むと解けるからです。
私は、ロープワーク覚える教材としてはバイクは最悪の選択と思います、現実の知人がそんなことを言い出したらどんなことをしてもやめさせます。
あなたがやろうとしてることは、一本刃の剃刀で産毛を剃る練習をするのに、最初から若い女性のまぶたでやるようなものです。一度のミスで取り返しのつかないことになるようなモノで、敢えて練習する気が知れません。
再度の回答ありがとうございます。
なかなか厳しい意見ですが、慎重に行いダメなようならタイダウン使います。
バイク落とさないように気を付けます。
No.7
- 回答日時:
R1とPCX、普通に同時積載できますよ。
アオリが完全に閉まりきらないので、起こしてロープで固定する、というくらいの工夫はしなくちゃですが。
私はバイク屋でバイトの経験がありますので南京縛りなどロープ一本でいくらでも固定できますが、素人さんがいきなりやって固定できるとは到底思えません。落とせば当然バイクはお釈迦、だけなら幸いで場合によっては歩行者とか殺しますけど、やってみますか?
まだしも、タイダウンつかったほうが安全性が上がると思うのですが。
ロープはおいおい覚えることにして、まずは安全に運ぶことのほうが優先と思いますがいかがでしょうか?
経験者がやっても、タイダウンのほうが安全確実で積み下ろしも速いと思います、運送屋でも開く気がなければこだわる意味はあまりないと思いますよ。
以前、R1を荷台に乗せた時に結構ギリかな~と思ったのですが、
乗せる気になれば乗りますかね。せっかくなのでやってみます。
確かに安全第一が一番だとは思うのですが、せっかくの機会なのでロープでやってみます。
ダメならタイダウン借りて運びます。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
ホームセンターに行くとクレモナロープの9mm位の物が売っていると思いますので、それが扱いやすいと思います。
南京結びをおぼえれば良いと思います、最後だけ南京結びで終わるのでなく、中間でも使って増し締め出来るようにした方が途中でゆるんだ時に楽です。
ザイルは伸びるので使用は避けた方が良いと思います。
ロープだと取り回しや締め付け時にロープをかけた部分が擦れるので養生した方がよい場合があるので気を付けた方が良いと思います。
>タイダウンベルトは考えていません
ロープワークは日ごろ使用しないと忘れがちです、タイダウンとサブベルトがあれば、バイクだけでなくかなり便利に使えるし、ロープとの組み合わせでの使用もできるので便利ですよ。

No.5
- 回答日時:
クレモナロープの12mmくらいでよいでしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%85%E3%83 …
ホームセンターに行ったら大抵置いていますので、
実物に触ってみるといいです。
南京、かんぬき、トラック、万力といわれるような
ワッカを作って、ぐっと絞りあげるような
縛り方を覚えると強く縛ることができます。
http://www.dtechjp.com/technic/manriki.html
No.2
- 回答日時:
ごく普通の3つ打ちか4つ打ちのロープでいいでしょう。
少々値段は張りますがヨットなどで使うシースロープなら完璧ですね。太さは8ミリ~12ミリ程度のものが使いやすいでしょう。工事現場などに張ってある黄色と黒のナイロンロープは丈夫で安いのですが、非常に結びにくいので駄目です。ロープワークというほどのものでも無いですが、南京しばりをマスターしておくとトラックなどの荷台にものを固定するには便利ですね。後はボーラインノット(これはロープの先端に輪を作るむすびかたでただ引っ張っても絶対に取れませんが、解きたいときには簡単に解けます。あと、棒などを固定する際にはクラブヒッチとカウヒッチを知っているといいですね。
南京しばりは別(まぁ、これもチェーンノットの変形ですけどね)ですが、他の縛り方はヨットで使う縛り方です。私はヨット乗りなのですが、先の3種(南京は除く)とエイトノットの4種類と、シートベンド(ロープ同士をつなぐ結び方)を知っていれば大抵のことはどうにかなるので、これだけ覚えておけばまず困りません。
ちなみにシースロープというのはヨットや登山用のザイルとして用いるもので通常のロープの外側に布製の被覆(シース)がかぶったもので耐久性が高く柔らかく扱いやすいものです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) バイクは荷物積載性に優れていない乗り物です。 バイクの中でも荷物を多く積載できるバイクは、どのような 5 2023/06/25 12:18
- 日用品・生活雑貨 ストッパー付で、長さが8m位のロープ 3 2023/02/20 15:43
- その他(バイク) 先日、普通自動二輪の免許を取得し バイクを買おうと思っています。 現在、ホンダより販売されている ホ 5 2022/03/27 04:21
- ピクニック・キャンプ 軽トラ借りて荷台テントならキャンプ禁止の制限も及ばないのでは 3 2022/05/17 18:20
- 貨物自動車・業務用車両 大型車活用道ある? 5 2023/05/20 16:27
- カスタマイズ(バイク) 荷物積めて速いバイク 5 2022/11/07 22:32
- 国産バイク 最低ABSさえちゃんとついていれば、その他のバイクの電子制御ってほとんどは、 ●色々な路面状況やバイ 2 2023/08/16 13:45
- レンタカー・カーシェアリング みなさん、おはようございます♪ キャリアカーについてのご質問です。 キャリアカーのメリットとデメリッ 1 2022/08/19 04:10
- その他(車) 車を買い換えようと思っています。 仕事で使うので、 軽自動車で 積載量が多い、 キーレス、 バックモ 6 2023/03/27 16:38
- カスタマイズ(車) スズキのエブリに車載スピーカーとりつく? 2 2023/02/22 19:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家も何もないようなところをバ...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
バイクのブンブンうるさいやつ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
暴走車両に対する効果的な嫌がらせ
-
女性側からの意見が欲しいです...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクが勝手に移動されていま...
-
暴走族バイクを通報しても警察...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
KUNさんが乗ってるバイクってど...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
二人乗りの後ろに乗っている人...
-
バイク王の番号から何も登録を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
通勤14キロ、原付でいけますか?
-
二輪の教習…自信がなくなりまし...
おすすめ情報