dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 相手のことを信じていたのに『嘘だよ』といわれるとたとえどんな相手でも怒ることがあります
例えば…(些細なことでもです)↓



私『今何時ですか?』

相手『三時…あ、嘘嘘!一時半』

と些細なことでも私は目を見開いて相手を睨みつけることが幾度となくありました。
なんというか冗談を言ういう人はたとえどんな人でもゆるせないのです。
特に軽いノリの人はよくジョークという名の冗談を使えますよね?
私には我慢できません『この私をバカにしているの?』
という意感じで冗談を言われたら二度と口を聞きたくないレベルなのです


 こう見ると『小さい人』と思うかもしれませんし冗談が通じる人は周りから大事にされると
聞きますが私みたいに冗談が大嫌いな人はどうすればいいですか?
とにかく!冗談はもちろん私は人から弄られるのが大嫌いな人です
いたずらやドッキリの類をされたら仕返しをしたくなるのです

A 回答 (6件)

相当真面目な方なんですかね!



でも、冗談の一つや二つを受け入れると楽しいと思いますけど?!
相手の人もその場を楽しめようと冗談を言ってくれてるって考えて受け入れましょ。

人を変えるのは不可能ですが、自分を変えていくのは可能ですよ。

変えていくにあたって、自分も冗談をすこしずつ言っていったらどうでしょうか?
以外にこんな事言ったら笑ってくれたみたいな感じになると思います。
人の弱みに突き込むのは禁物ですが......
自分が冗談を言えるようになったら人も受け入れやすくなんでは?!

ぜひ、楽しくやってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私が言われた嫌な言葉…

『真面目』


物心ついた時から言われていますがそういわれたらその人は敵とみなすくらい

人の弱みに突き込むのは禁物ですが......

私は少しでも有利に立てるには手段は選びません
少しでも相手に隙があればそこにつけこみつつきます
自分を守るためなら私,何でもしますから

お礼日時:2012/12/18 01:27

人は冗談を仕掛ける場合、無意識的に実は相手を分析しています。


それは
相手がユーモアを理解するセンスがあるか?これがあるとないとでは人間関係の交流で潤滑にいくかどうか変わります。特にアメリカなどはこれが重要で昇進にも影響します

心の余裕があるか?行き過ぎたいたずらはともかく日常での些細なジョークに返せないようでは
余裕のない人と判断されます。

楽しめる人間か?
パーティや交流会に呼んでもらえないでしょう、とくに人に紹介するときなど相手がジョークを飛ばすかもしれません。

頭の切り替え
凍りつきそうな質問に機知できりかえすのは
アメリカの大統領などよくやりますが、受け手の頭の速さの指針となりますし、その場の雰囲気を和やかにします。

どうしたらいいか?
「私はジョークを嫌います!」とTシャツやバッジを作って身に着けておきましょう
「ジョーク嫌悪団体会長」で名刺を配ってももよろしい。これ自体が立派なジョークですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは貴方の主観

お礼日時:2013/08/30 22:52

融通が利かない、頭が固いということであればそれはそれでいいのではないでしょうか?


いっそ、人里はなれてすんで頑固爺さん(頑固ばあさん)のキャラを作って意図的に演じた方がいいとおもいます。
箒を持って追い掛け回すようなね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは貴方の主観

お礼日時:2013/08/30 22:53

わたしゃあ、「今何時?」と聞かれると「電子レンジ」って答えるタイプですから、質問者さんが大嫌いなタイプですね。

子供はケラケラと笑ってくれるんだけどなあ。

んー、普通に怒ればいいんじゃないかと思います。ちなみに大真面目な回答です、一応。怒れば「あの人は冗談が通じない」ってみんな分かりますから、質問者さんに冗談をいったりからかうことをしなくなると思います。ちなみに余計なツッコミですが、冗談を英語でいうとジョークです。
私みたいな冗談好きな人は質問者さんみたいな冗談が通じない人に怒られることはよくありますので、質問者さんが怒れば「ああ、あの人は冗談が通じないからいわないでおこう」となります。

ちなみに自己正当化しますが、冗談が好きな人や芸人さんには結構悲惨な家庭環境にいた人が少なからずいます。有名なのが佐賀のがばいばあちゃんで有名になった島田洋七さんのおばあちゃんで、ある日おかずがない食事に子供だった洋七さんが「今日はご飯しかないの?」と聞いたらおばあちゃんは笑って「明日は、ご飯もないぞ」といったそうです。他にも子供時代は極貧だったという芸人さんは多いですし、喜劇王として有名なあのチャップリンも施設に何度も預かれる貧しい家庭でした。
なにがいいたいのかというと、そういう環境に育った人たちは「笑い飛ばしでもしないと生きていけない」って事情もあったのです。笑いがあればつらくても生きる勇気がわきますからね。だから、笑いがなくても生きていける質問者さんの環境はある意味恵まれているともいえると思いますよ。

ただ、質問の例は冗談ではなくて、単なる間違いじゃないですかね。相手が言いたかったのは「3時・・・いや間違い、1時半」じゃないですかね。特に女性は「間違えた」という意味で「ウソ、ウソ」っていう人がいます。これは口癖ですからあまり目くじらを立ててもしょうがないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは貴方の主観

お礼日時:2013/08/30 22:53

「私は冗談は嫌いです」とはっきり言えば、


相手は二度とあなたにくだらない冗談は言わないと思いますよ。
学校や職場の雰囲気は悪くなりますが、
冗談を言ってあなたを不快にさせる人は少なくなります。

>いたずらやドッキリの類をされたら仕返しをしたくなるのです

仕返ししたいのなら、相手にもドッキリ仕掛けて仕返し。(許容範囲でね)
相手の驚く顔見てすっきりするなら、それも良し。
「なかなかやるね」と見直されるかもしれませんよ。

>『この私をバカにしているの?』

この気持ちに全ての原因があるような気がするのですが・・・。
別に相手は馬鹿にしていません。
なかには悪い冗談好きな人もいますが、
たいていは、ちょっとしたイタズラ心に、雰囲気を明るくしようというコミュニケーション手段として「冗談」言ってるのでは?
あなたを馬鹿にしているわけではありません。

些細な冗談でイライラしてしまう自分の内面と向かい合ってみたらどうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出来る範囲で改善します。

お礼日時:2013/08/30 22:53

かんたんですね。


次回から うそをつかれたら
左手はこしにあてて
右手はまっすぐ前に伸ばして
人差し指だけをのばしたポーズをとります。
そして その右腕を剣道のめーんのように
3回 正面にふります。

簡易的なのは・・
右手の甲のほうで あいてのむねを1回かるくたたきます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きに改善します。

お礼日時:2013/08/30 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!