
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
構造力学を商売道具にしている大学教員です。
このサイトでは、しばしば「答えを教えてくれ」というカンニングが見受けられるのですが、今回はヒントのみ、ということなので、回答します。
はりは、C点で針金から上向きにXという力を受けています。つまり、このはりは、WとXという2つの力を受けています。このはりのC点のたわみは計算できますよね。もっとも、この時点ではXはまだ未知数ですが。
一方、針金は、はりからXの力で引っ張られています。この時の針金の伸びは計算できますよね。もちろん、ここでも、Xはまだ未知数です。
ここで、はりのC点のたわみと針金の伸びの関係を考えてみてください。すぐに式がたてられます。式がたてられれば、Xは容易に求まります。
Xが求まれば、後は、2つの荷重が作用している静定のはりと同じですね。
No.4
- 回答日時:
私もA点が固定なのか、ピン接合なのかが最初から気になってたのですが、
ピン接合だとすると、棒のA点にはWと同じ大きさの下向きの力(支点反力)が作用します。つまりこの棒は真ん中でつりさげられて、左右に同じ力がかかってつりあっている棒ということになります。
これのたわみは簡単ですよね。
固定だとすると、ちょっと厄介ですが、
1.先端B点に力Wがかかり、中央C点に上向きの力X1がかかった、片持ち梁のC点のたわみd1を計算します。
2.先端に下向きの力X2がかかった針金の伸びd2を計算します。
3.x1=x2, d1=d2 としてXを求め、最初の片持ち梁の先端のたわみを求めます
No.3
- 回答日時:
回答ではありませんが気になりますので。
A,C,D点の白丸印は普通は、回転自由という意味を表しますが、図面では特に意味がないのでしょうか。図では特にA点は固定点ですか?不静定問題と言うことですので固定点と思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 数学 数学Aの確率と場合の勉強の仕方を教えてください。 高校1年です。明日数Aの期末テストがあります。です 5 2022/07/04 18:03
- 文学 大学一年。慣れていないためレポートの書き方がわかりません。「あなた自身の考えを述べなさい」と問われて 3 2023/07/04 23:57
- 数学 高校1年の数学です! 1時不定方程式です。 上の方が問題集の回答です。 下のピンクのペンの、 左側が 3 2023/02/26 11:22
- 数学 情報処理詳しい人!! A4縦のレポート文書に4:3の大きさの横向きの写真画像を貼り付けることにした。 2 2022/12/18 02:30
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- 数学 【大至急】数学のレポートの問題なんですが分からないので是非教えていただきたいです!本当にお願いします 5 2022/07/25 06:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
許容荷重
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)...
-
自由支持と単純支持って何が違...
-
不静定はり つっぱり
-
連続梁の反力の算出がうまく出...
-
長方形板のたわみ
-
等分布荷重の単純ばりの考え方
-
二重せん断荷重最小値 10.8KN...
-
平板のたわみの計算について教...
-
ステンレス板の集中加重のたわ...
-
梯子の強度計算
-
まだ連続梁の反力の算出がうま...
-
構造力学における建築と土木の違い
-
菊ワッシャ(菊座金)の取り付け向き
-
PΔ効果って何?
-
鉄骨の最大荷重
-
何故、月の自転周期と公転周期...
-
MS Office全般で右クリックやオ...
-
見かけ弾性率って何ですか?
-
リンクされた図のあるエクセル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
許容荷重
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)...
-
連続梁の反力の算出がうまく出...
-
自由支持と単純支持って何が違...
-
ステンレス板の集中加重のたわ...
-
長方形板のたわみ
-
ケミカルアンカーボルト「非破...
-
まだ連続梁の反力の算出がうま...
-
梯子の強度計算
-
《物理得意な方!》リブについ...
-
構造力学における建築と土木の違い
-
平板のたわみの計算について教...
-
荷重の分力について
-
コンクリートアンカーの許容荷重
-
片持ち梁の固有振動数
-
溝形鋼(チャンネル)のたわみ量
-
片持ち梁の応力ひずみ(強制変...
-
等分布荷重の単純ばりの考え方
-
二重せん断荷重最小値 10.8KN...
-
材料力学 梁の問題
おすすめ情報