
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
故人を偲んで焼香に来てくださるのは、嬉しいことです。
父と母をおくって、そう思います。ごあいさつ:
故人に関わる思い出を伝えます。多くは「お世話になったことを貴方風の表現で簡単に述べて、感謝の意を伝えたくて…とか言います。」「焼香をさせて頂ければと思い、ご迷惑かと存じますが、伺いました。」等と焼香の許可を質します。
許されたら、「ありがとうございます。それでは失礼します…。」と焼香をしましょう。
蜀台があれば点灯して線香に火をつけます。二本が適当かと思います。
静かに拝みます。少なくとも5秒以上は黙祷しましょう。
焼香後は後に下がって、当主に、頭を下げて「ありがとうございました。」と礼を言い、故人との関係をはなします。
当地では空茶といって、お茶だけ出す習慣があります。
必ず、お茶を飲んでから、帰ります。
持っていったものは、焼香後に仏壇の前に置き、もう一度拝みます。
持っていくものは、ご仏前(3~5千円)と小さな供物です。
供物:菓子折り・果物・線香・お花等です。
菓子折りは、お茶うけにできる物、果物は箱やパックに入れ、不祝儀(白黒の)の熨斗紙を付けます。
ご仏前だけでも良く、供物だけでも両方でも良いのです。
長居はせずに、5分以内程度に引きさがります。
席を立つ前に、仏壇の蜀台(蝋燭の火)と線香の安全を指差しで確認します。
「ありがとうございました。ろうそくとお線香は大丈夫ですね。」
持ってきて嬉しい物
ご仏前(現金)、茶菓子、籠などに活けた花。 笑顔やお世話になったというお話。
困る物
線香や蝋燭(余って困るし、今はあまり点けない。)生花(活ける手間がかかる。重なると勿体ない。)
長居。
田舎での慣習と施主の立場で一言述べました。
ご参考になれば幸いです。
大変詳しいご説明を、ありがとうございます。
一つ一つ、自分がどのように行動すればよいのかを理解できました。
失敗は許されないので、とても不安でした。
ご親切なアドバイスに、心から感謝しております。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
2年も前なら、行かなくても良いと思います。
付き合いはどの様な物でしたか?近所で2年も知らないのは不思議です。どうしても行きたいのなら、お線香代やお花代として5千円位包めば大丈夫です。近所に知らせないで葬儀をしているなら、そっとしておいた方が良いです。冠婚葬祭はお金の貸し借りです。
No.2
- 回答日時:
亡くなって2年も経っていたら香典は無いよ、
仏教ならお線香代とかお花代として御仏前の袋で上げるかのし付の御菓子とか果物の詰め合わせだね、
神道なら御神前になる、のし袋は祝い用、
仏教なら何々さんにお線香を上げさせて下さいとかお参りさせて下さいと伺えば良い、
神道ならお参りさせて下さいと伺えば良い、
仏教か神道か分からなければお参りさせて下さいが無難だよ、
数珠は忘れずに キリスト教とか天理教とか神道なら要らないけど持って行って仏教なら出せばよい
詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
どの宗教なのかわかりませんが、のし付きのお菓子を持って、
お線香をあげさせてくださいと言おうと思います。
数珠を持ってないのですが、購入しなければならないのか、迷っています。
親しい間柄ではないのですが、一度だけお参りしようと思った次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
- 葬儀・葬式 お世話になっていた方が2か月ほど前に亡くなっていたと聞きました。 お線香をあげに行きたいと思います。 3 2023/01/10 10:20
- 法事・お盆 昔の大家さん 2 2023/08/05 06:53
- 葬儀・葬式 お線香をあげたいと思いますが・・・・ 3 2023/01/29 10:02
- 葬儀・葬式 親友のお母様が亡くなられ葬儀に参列できないため、1.5万円の供花を葬儀場に送りました。 近々御霊前に 1 2022/06/29 00:21
- 葬儀・葬式 同棲中のパートナーの母が亡くなりました 9 2022/10/31 15:28
- 事故 死亡事故の民事交渉についてご教授ください。 認知症の家族が交通事故で亡くなりました。事故の状況は夜間 4 2023/08/07 14:46
- マナー・文例 おはようございます。私、約40年前に借家でお世話になった方のご自宅に行ってお線香をあげたいと思ってる 3 2022/05/21 06:34
- 法事・お盆 おはようございます。今日このあと、お世話になった大家さんにお合いしてお線香を上げたいと思います。知識 3 2022/05/30 06:38
- その他(悩み相談・人生相談) 私自身は全然信心深くなくて、お墓の事は普段は忘れていて、家でも線香あげたりしてないけど、ふと墓参りと 1 2023/04/27 19:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日このあと家にある祭壇を撤...
-
彼氏の御祖母様が亡くなり、彼...
-
仏壇、手をあわせるとき・・
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
お線香をあげる、ご焼香などの...
-
犬が お香をたべてしまいました。
-
どう思いますか?
-
お線香の本数には決まりがある...
-
線香を焚いていて、壁等が黒く...
-
この行為のことをなんというの...
-
參拜禮儀
-
仏壇の拝み方について教えて下...
-
お線香をあげに行く時、何を持...
-
婚約者の祖父が亡くなりなり家...
-
形見分け。のお礼。
-
お線香をあげに行く時のマナー
-
燃え残りの線香の後始末
-
10年前に他界した、先輩の家に ...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏の御祖母様が亡くなり、彼...
-
立て替えてもらったお金。
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
仏壇にはお線香をあげますが、...
-
短くなった線香の使いみちは、...
-
どう思いますか?
-
妻の両親の仏壇にお線香をあげ...
-
犬が お香をたべてしまいました。
-
家中にんにく臭い
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
お線香をあげに行く時、何を持...
-
お線香をあげに行く時のマナー
-
お通夜前(?)の線香について...
-
婚約者の祖父が亡くなりなり家...
-
お地蔵さんに線香をあげるのは...
-
線香
-
お線香の本数には決まりがある...
-
線香を焚いていて、壁等が黒く...
-
この行為のことをなんというの...
-
喪中見舞いの線香 実はありがた...
おすすめ情報