dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットをよく、やっています。
↓このようなことって、ありますか?

1.たとえば、Aさんが「B」のサイトを見ているとしています。
 (「A」さんは、「B」のサイトをアップロードしたわけではありません。)
2.その、Aさんが「B」のサイトを見ているとき、インターネット会社などから、{いま、「B」のサイトを「A」さ  んが見ています」と分かりますか?

A 回答 (7件)

わかります。



インターネットって、普通に使っていると意識しないので、仕組みを理解していない人が多いのですが、
インターネットは自分のパソコンで、相手のサイトを見に行くシステムではありません。

自分のパソコンを使って、相手のHPのあるサーバーに、「このURLページのデータをこのIPアドレスのパソコンに送信してください」と請求すると、
相手サーバーからURLのデータをあなたのパソコンあてに送信してくれて、パソコンがダウンロードしたデータがブラウザの画面に表示されます。

その請求の受付して請求代行してくれる会社がインターネットプロバイダー。
手紙を集めて、自宅のポストに届けてくれる郵便局みたいなもの。
だから、中央郵便局であるプロバイダーには、HPあてのサービスログが全部一度収集され、記録を残します。何月何日何時何分何秒まで。
IPアドレスを指定すれば、リアルタイムでもやりとりが見えますし、特定のサイトにアクセスしているIPアドレスの抽出もできますので、わかります。

この回答への補足

分かりやすい回答、ありがとうございました。

ぼくからまた質問です。お願いします↓
この世界のインターネットには、「違法画像」というものがたくさん流れています。そこで、「インターネットプロバイダー」などのインターネット会社は、その「違法画像」を消去したり、通報したりしないのですか?

また、「違法画像」を見た人は、通報されるのですか?
(違法画像を見る=違法??)

補足日時:2012/12/28 13:13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。↑上の「補足」の回答は、
http://okwave.jp/qa/q7865270.html
にお願いします。

お礼日時:2012/12/28 14:39

>{いま、「B」のサイトを「A」さ  んが見ています」と分かりますか?



今見ているかはわかりませんが、
「Bのサイトの内容を、Aさんの見ているパソコンに送った。」と言う記録は残って居ます。

全て事細かに残って居ますので、チェックする事も可能です。

なぜなら、Aさんのパソコン向けにすべての画像データなどを送る訳です。
インターネットの中と言うのは、細か多画像データなどが分割されて、送り出されるため、その一つ一つには、あて先が必要になります。
あて先が無ければ荷物は届きませんよね?

ですので、必ず宛先は書かれており、その宛先は、アクセス記録として残って居ます。

ですのでホームページの管理サーバーには誰がどの画面を表示要求してその要求に対して送った。と言う情報は残って居ますし。

データが通過するプロバイダでも、だれがどこのどんな絵画像などを見たのか?と言うのも監視する事も可能です。

この回答への補足

分かりやすい回答、ありがとうございました。

ぼくからまた質問です。お願いします↓
この世界のインターネットには、「違法画像」というものがたくさん流れています。そこで、「インターネットプロバイダー」などのインターネット会社は、その「違法画像」を消去したり、通報したりしないのですか?

また、「違法画像」を見た人は、通報されるのですか?
(違法画像を見る=違法??)

補足日時:2012/12/28 13:48
    • good
    • 0

はい、勿論プロバイダーは、Aさんが、何のキーを打ったかというキーロガまで全部記録しています

    • good
    • 0

めんどくさいことしなくてもパソコン画面ごと盗撮すればその他含めて見られて島マスヨ。


秋葉原なんか行くと小型カメラ2万円くらいで売ってるらしいし。
    • good
    • 0

普通にしてるぶんにはわからないと思います。

ただ、アクセス解析は普通の人でも出来ます。
そのサイト内に設置しておけば見れます。私も以前ブログやってた時に使ってた事があるので。
でもそんなに詳細まではわからなかったです。

何時頃に何人見に来たかとか、どのような媒体を使ってきたとかブラウザの情報とか、
また、私は使った事がないですがあるHPを見に行った時、リアルタイムでどこからアクセスしてきてるのか自分の住んでる地域が地球儀上に表示されて出るものはありました。あと、掲示板とかでIPが表示されるタイプのものもありますよね。何か事件になった場合開示の義務があるとかで個人特定はされそうです。
    • good
    • 0

技術的には可能です。



中国のネット検閲がよく知られている代表のひとつ。


そういう監視をやっているかどうかは別問題。
    • good
    • 0

分りますかと言われればわかりますよ。

メールだって読めます。でもそれはしないし、する暇な管理者もいません。それに大手であれば管理者の行動が全て記録されてますから、なにか不正をしていればわかるのです。
銀行だって預金者の口座なんて見放題ですよね。同じ事なので、信頼関係で成り立っている業種なのです。
最近はGoogleやAppleが顧客の情報を集めているという事で問題になってます。使う方は会社を選ぶべきなのです。
大きな会社は外部の第三者に監査を頼み問題無い事を明らかにしないと株主が離れていきます。そういう仕組みでもあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!