dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCを有線LAN、iPhoneを無線LANで接続で接続したいと考えています。

現在、eo光と光電話に入会しています。
壁からAMN1500→iA301SC→PCと有線LANでPCに接続しています。
この状態からcoregaのCG-WLR300GNEを接続して、
無線LANも使用できるようにしたいと考えています。

AMN1500→iA301SC→CG-WLR300GNE→PCと有線LANで繋いだところ、
CG-WLR300GNEのルーター機能を裏側のスイッチでOFFにすると、
有線LANでネットに接続できますが、無線LANが使用できません。

一方、ルーター機能をONにすると有線LANでネットに接続できませんが、
無線LANに接続可能(192.168.1.1のみ)となります。

どのように接続、設定を行えば有線、無線LANともに接続可能となるかわかりません。

ご教授よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

手順を間違えています。



パソコンに設定している「eo光接続設定」を削除しましょう。
http://support.eonet.jp/download/eo_tool/kaikets …

これで接続情報が間違っていなければ
ルータは、ルータモードでeo光とPPPoE接続が出来ます。
    • good
    • 0

>接続情報とは何でしょうか?認証IDや認証パスワードの事でしょうか?それは入力したのですが、接続できません。


そうです。通常は、プロバイダから与えられるのは、ID(ユーザ名)、パスワード、DNSサーバアドレスです。

>ルータ機能をONにすると有線ではアクセスできていません。無線では192.168.1.1にアクセス出来ますが、その簡単設定に従っても、『PPPoEセッション-1接続は待機しています』と表示されて上手くいきませんでした。
http://192.168.1.1で無線ルータの設定画面が出るということですか?それならば、無線ルータのルータとしての機能は正しく動いています。簡単設定のメッセージからしても、プロバイダへの接続情報の設定が間違っていると思います。PPPoEセッション1の接続を確立できれば、無線ルータからインターネットへアクセスすることができるはずです。

入力内容を間違っていませんか?入力内容は正しいけれど、有効になっていない(eg再起動しないとダメ)ことはないですか?

配線は間違っていないと思いますが、機器の再起動も含めて、初めからひとつずつやり直してみるのも良いかもしれません。簡単なことを見逃してるのかもしれません。
    • good
    • 0

・PCの設定をDHCP取得に変更する

この回答への補足

PCの設定をDHCP取得に変更するにはどうやれば良いのでしょうか?検索をかけたりマニュアルを調べてみたのですが、方法がわかりませんでした。

補足日時:2012/12/30 14:33
    • good
    • 0

iA301SCというのはモデムですよね?従来の有線接続では、PCにプロバイダへの接続情報を設定していたのでしょうか?



今回新しく無線ルータを導入したなら、無線ルータ内にプロバイダへの接続情報を設定する必要があります。方法はマニュアルを参照してください。

接続順序はそれで合っていると思います。無線ルータのルータ機能をONにして、ルータのDHCPサーバを有効にしておけば、無線・有線で接続される機器からインターネットへアクセスできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>>今回新しく無線ルータを導入したなら、無線ルータ内にプロバイダへの接続情報を設定する必要があります。方法はマニュアルを参照してください。

接続情報とは何でしょうか?認証IDや認証パスワードの事でしょうか?それは入力したのですが、接続できません。

>>無線ルータのルータ機能をONにして、ルータのDHCPサーバを有効にしておけば、無線・有線で接続される機器からインターネットへアクセスできると思います。

ルータ機能をONにすると有線ではアクセスできていません。無線では192.168.1.1にアクセス出来ますが、その簡単設定に従っても、『PPPoEセッション-1接続は待機しています』と表示されて上手くいきませんでした。

お礼日時:2012/12/30 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!