dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デイトレードでエントリーする際にだいたいは以下のようにしています。

9:30頃の落ち着いていそうな時間の板を見て、現在もみ合ってそうな値段の1つか2つ下を指値で買い注文を出す。

しかし、約定出来る時は、その後の値段が指値以下に下がってしまいます。
教えてgooなどで検索してみると、下で待ち構えていて買えたとしたら、それは下げトレンドで買えたということ…のようです。

ここで疑問があります。指値ではなく成り行きでエントリーしても、そこが下げトレンドであれば、上記と同じ結果になるのではないでしょうか。

エントリーの際は5分足のチャートをだしていますが、移動平均線が上を向いたり下を向いたり、横ばいだったり…と下げトレンドなのかどうかがつかめません。5分足チャートで何を基準に上げor下げトレンドを判断されていますでしょうか。移動平均、スローストキャス以外で使っているものがあればお聞かせいただけないでしょうか。もちろん、人それぞれやり方は違うと思いますが、もしよろしければアドバイスいただけないでしょうか。そして1分足や5分足でもロウソクの足形の見方は日足チャートの時と同じなのでしょうか。

初歩的な質問ですみません。いろいろシミュレーションしてみたのですが、うまくエントリーポイントをつかめません。そもそも銘柄選びで間違っているのかもしれませんが…。

どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

売買ポイントなどはご自身で色々試行錯誤して、自分なりのルールを確立させる以外に方法はありません。


テクニカル指標の読み方なども同じです。
単に「こうすれば良いよ」と教えたとしても、恐らく1度や2度の損失でその手法は使わなくなります。
なぜなら、他人に教えて貰った手法は信じられないからです。そしてお金を失うのは紛れもなく自分です。

指値云々に関して言えば、指値買いは下がってきたところを買いますので、そのトレンドは基本的には下げトレンドです。論理的に言えば「安くなったところを買う」とも言えますから、反発していく要素はあるでしょうが、指値を入れた価格に何らかのテクニカル的な意味合いがなければ、トレンドに逆らって居る訳ですから更に下がる可能性は高いと言えるでしょう。

成り行きの場合は、「下がりきったであろう」と考えるから買いを入れる訳ですから、基本的な仕掛ける意味合いが異なります。
結果的に更に下げたときには、損切りをするのが一般的だと思います。

闇雲に売買したり、思惑だけで売買するのではなく、過去のチャートで何かを掴めるまでシミュレーションすることが大事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。テクニカルを有効に使っていなかったように思います。
というより、見ることのできるテクニカル指標が1つくらいで…。これでは損失が拡大して当然ですよね。株式投資を始めて約1ヶ月。今、大きな損失を抱えていますが、今の安倍さん相場でなければもっと大きな損失になっていたかも…と少し怖くなっています。
いろいろシミュレーションして売買タイミングをつかめるようなテクニカル指標を見つけたいと思います。

お礼日時:2013/01/07 16:15

それが確実に分かれば1年で億万長者、5年で1兆円、簡単です。


分からないからみんな損をします。

>成り行きでエントリーしても、そこが下げトレンドであれば、上記と同じ結果に

当然の事です。わざわざ考えてみるほどの事ではありません。
下げトレンドであれば、、、、(これが分かれば苦労しない、みんな後付講釈。下がったから、、、下げトレンドだったんだな、となります)
買えば損をします。成行だろうが指値だろうが何でもかんでも。
10円下で指値で買うか、今の価格で成行約定するかの違いだけです。
その場合なら、成行の方が10円分だけ不利ですが、
下げトレンドであれば、、、
どっちにしろもっと下がるという意味であり、100円下がれば100円の損失か110円の損失かの違いでしかありません。
下げトレンドであれば、、、
買えば買うほど損です。
そのgooのコメントはそういう意味ではありませんね。

トレンドをどうやったら判断できるのか?
だから、それが確実に判断できるなら、今頃は香港で美女に囲まれて飲茶でもしてますがな(俗物だな、オイ)

混乱しているようです。
実際の売り買いはやめて、図書館に何ヶ月か通って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は手探り状態で売買してしまっているのでしょうね、きっと。
日中の値動きの中で、どのようなトレンドなのかを掴めるテクニカル指標を見つけたいと思います。そのために、おっしゃるようにもっと勉強が必要ですね。
そしてデイトレードだけではなく長期投資という考え方も取り入れたいと思います。デイトレードは私みたいに気が小さいと、心臓がバクバクして、精神的にきついです。翌日に持ち越しをしてしまった場合は眠れなくって…。多分、買う判断材料が曖昧なんでしょうね。だから値動きに振り回されてしまう。もし判断材料がはっきりしていれば、少々値下がりしても不安ではないのでしょうね。そして損切りも早くできるのでしょうね。
年末から損切りできずに持っていた銘柄を今日、損切りしました。10万弱の損失となりました。1ヶ月前の大損失を少しずつ埋めている途中でしたが。どうしようもないくらい勉強不足なんでしょうね。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでしが。また機会があればいろいろ教えて頂ければ嬉しいです。

お礼日時:2013/01/07 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!