

virtualboxにCentOS6.2をゲストOSとしてインストールしています。
CDのデータをターミナルでファイル操作をしたいため
CDのデータをファイルシステム上の/mntにマウントしたいのですができません。
ホストOSに音楽CDを挿入すると(ホストOSではDドライブ)、ゲストOSであるCentOSのデスクトップ上にCDのアイコンが出てそれを直接開けます。
/mntにマウントするときのデバイス指定が/dev/cdromにすべきなのか/dev/dvdにすべきなのかもよく分かりません。
ホストOSはwindows7 HomePremiumでDVDマルチドライブです。
[root@centos ~]# mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt
mount: ブロックデバイス /dev/sr0 は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします
mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/sr0 のスーパーブロックが不正、コードページまたは
ヘルパープログラムの未指定、或いは他のエラー
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so
マウントのやり方が基本的にわかっていないようなので困っています。
上記のやり方で何が間違っているのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt
マウントポイントを指定すればよいと思います。
cd /mnt
mkdir cdrom
mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
/dev/cdrom
が不安であれば、
cd /dev
ls -al
と入れて、さがしてみるのがよいと思います。
No.4
- 回答日時:
音楽CDは、ファイルシステムではないのでマウントすることは出来ません。
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/ganshiki-sou …
GUIのアプリケーションが対応していれば読み取れるかもしれません。
または、リッピングしてから利用するしかないでしょう。
Windowsは、Explorerがその役割を持っていますので、ファイルシステムであるかのように表示し、再生させています。
No.3
- 回答日時:
> ゲストOSであるCentOSのデスクトップ上にCDのアイコンが出てそれを直接開けます。
この文章内容がわかりにくいので教えてください。
1.「それを直接開けます。」
「それ」とはまさかホストOS(Win7)のエクスプローラが開いているということはありませんか?。
2.「CDのアイコン」
CentOSのどんなアプリのアイコンですか?。
まさかホストOS(Win7)のアイコンではありませんよね?。
3.「CentOSのデスクトップ上に」
見かけ上CentOSのデスクトップの前面に表示されているだけでホストOS(Win7)のCD/DVD自動起動ダイアログが表示されているということはありませんか?。
---
CD/DVDドライブを仮想PCでマウントするには仮想ディスクイメージファイルを作成して、アクセスすれば可能です。
CD/DVDをホストPCに装着しただけで仮想PCにマウントできるとは思えません。
しかし、上記の現象が判明しないと何とも言えませんので教えてください。
No.1
- 回答日時:
ファイルが開けるなら、自動マウントされているはずなので
普通に、mountコマンドでマウント状況を確認すれば
どういったデバイスファイルが与えられているのかわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
インストールできないですどう...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
Ubuntuで数字だけのユーザーア...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
「トゥ]の出し方
-
ssl_request_logの必要性について
-
ログにserver reached MaxReque...
-
GNU/Linuxでmanページ書くとき...
-
Linux(fedora30)が立ち上がらく...
-
Postfixでドコモメールに送信す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
Red Hat Linux 9でcd-romをマウ...
-
CentOSでのCDマウントがうまく...
-
/optのアクセス権を変更したい...
-
Solarisが起動しなくなった・・・
-
Linux+Sambaでフォーマットされ...
-
Maximum mount count の値が?
-
mt statusについて
-
/dev/shmのキャッシュクリアは...
-
solaris ディスク情報の見方に...
-
findでエラー
-
リナックスでDVDドライブを使い...
-
Linux Debian(stretch)のレジュ...
-
dfコマンドの出力結果について
-
USBハードディスクのnfsでのエ...
-
DLTのマウント
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
Viで書き込もうとすると、保...
-
コマンド終了ステータス
-
【ターミナル】MacBookにディー...
おすすめ情報