dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年明け早々、嫁の母(以下義母)と口論になり、気持ちが釈然としません。

長文です。

結婚12年目、2児の父です。
嫁との関係も比較的良好ですが、昨年年末、ささいな事でケンカになりました。
年が明けてもお互い口をきかない冷戦状態が続きましたが、新年3日目、ある程度お互いの言い分を話し、仲直りに至りました。
仲直りしたのもつかの間、今度は、義母から、「何故、新年明けて娘と孫をよこさないんだ!」とえらい剣幕で電話がきました。私は、義母と良い関係を築けていたと思っていたので、突然のこのような電話にびっくりし、とりあえず「今、家内と日程を調整するので、折り返させて下さい。」とその場を収め、嫁に電話の内容を話した所、数日前に義母から嫁に電話があり「遊びにこないの?」と催促された際、ケンカしている事を嫁が漏らしてしまったとのことでした。
私は、とりあえず義母に折り返し電話をし、事情を説明し、平謝りして、改めて次の日に伺わせてもらう旨を説明してその日は事なきを得ました。

次の日、半日かけて運転し、家族で義母に会いに行きました。
前日の電話で私が謝った際には、義母も「私もね、夫に他界されて、今は孫と娘に会えるのを本当に楽しみにしているのよ。だから遊びに来てね。」ということだったので、私も、気を取り直してこの日は新年の挨拶をして、多少ギクシャクしても楽しい食事会になればよいなと思っていました。
食事もひと段落して、事が起こりました。
また義母が今回の件で釈明を求めてきました。
食事会も多少ギクシャクしたものはありましたが、昨日謝罪もし、この日は新年の挨拶ということでお互い昨日のことは忘れて過ごそうとしていると思っていたのですが、違ったようでした。

私は、「実は娘さんとケンカをしてしまい、気持ちよくご挨拶に伺える状態でもなかったので、ちゃんと仲直りしてから新年の挨拶に伺いたいと思っていました。新年の挨拶が遅くなってしまったこと、娘さんとケンカをして娘さんを悲しめたこと、またお母さん(義母)にご心配かけた事、申し訳ありませんでした。」と再度、謝りました。
すると今度は、「なんでケンカしたんだ!」とまたえらい剣幕で問い詰めてきました。
私はかいつまんで事情を説明し、仲直りして、また二人でしっかりやっていくと確認しあった事を伝えましたが、義母は納得しません。
「あなたは家事を手伝っているのか?」「どういうつもりで娘に接しているんだ?」「孫がかわいそうだ。」「私はすべて聞くまで納得しない!」「離婚するのか?」といった事を言ってきます。
私は、もちろん離婚なんて話にまでは発展していないことを伝え、ひとつひとつに答えていきましたが、義母は納得しません。
そのうち、私もなにか釈然としない気持ちになり、「今この場では、子供たちもいて、ケンカしている所も見せたくないので、また今度、話をさせて下さい。」と伝えた所、義母は「わかったわ。じゃあ、今度、あなたの家に私の息子をつれて事情を聞きに行きます!」と言われました。
私もこのころになるとさすがカチンときて、「わかりました。その際は、私の家族にも立ち会ってもらいます。」というと、「なんであなたの家族が関係あるの!!」と怒り始めました。
私は、「私は、妻と当事者同士、ケンカについては話会うべきだと思ってます。当事者以外が出てくる時は、二人で収集できない時だと思ってます。それで、お母さんが息子さんと連なって出てくるということは、私もうちの家の誰かに立ち会ってもらう必要があると思います。」
と、結局ケンカ別れになりました。

以降、釈然としない気持ちが続いています。

新年の挨拶が遅れたとはいえ、1月4日には伺っていて、今までもっと遅くなったこともありました。自分が思うに、義母はケンカしたということに腹が立っているようですが、それを「新年の挨拶が遅い」ということに絡めて物申してきているようです。
また私の家も両親が他界しており、生前も特に年始の挨拶含め行事等には口うるさく言われませんでした。家が近かったということもありますが、両親は「おまえも家族が出来て、仕事もしているのだから、これる時に顔を見せればいい」というスタンスでした。

私が釈然としない理由は以下の通りです。
・ケンカしたということが義母の耳に入ってしまったのは申し訳ないが、それを根掘り葉掘り聞いて口を出してくるという神経が解せない。
・私は養子でもないので、うちの家のやり方というのもあり、それを尊重してくれていると思えない。
・向こうの家には今までいろいろとしてきているという自負がある。息子さん(まだ若い)がとあるトラブルを起こした際、頼られたので、旦那さんも他界しているという理由から私が仲裁に入ったということもあった。他いろいろあったが、生前の両親・私の兄弟含め、事あるごとにできる限りの礼は尽くしている。
・嫁としてわが家にきた妻を、私の両親は快く迎えていたし、家風が合わない所も含め、嫁にはよく接してくれていたと思う。少なくとも、今回の義母のような言動はない。両親が他界してしばらくたってから、義母の態度もどこか高圧的になってきたような印象をうける。
・子供たちの前で、「離婚するのか」という話をまくしたて、子供もびっくりしてショックを受けていた。
・「あたなのお母さんは口だししなかったかもしれないが、私は言いたいことは言うし、聞きたいことは聞く」と言われた。が、母が生きているうちはそんな事言われたこともない。
・自分でいうのもなんですが、嫁には良くしている方だと思う。家も援助なしで購入している。育児・家事も出来る所はやっている。義母を旅行に連れて行ったりもしている。

補足ですが、嫁も、今回の件では、私の盾になるよう努力してくれていました。
私も、「暫く時間をおかないと無理だけど、義母とは今後も仲良くやっていきたい。」という事を嫁に伝えました。今回の件で、一番苦しい立場に立っているのは嫁だと思っています。
ただ、今の段階で(まだ頭に血が上っている)、私は今回の件は、向こうに非があると思っています。謝ることも出来ますが、これを機に、うちに両親がいないことで、ずかずか高圧的に介入されることを心配しています。

以上、長文で申し訳ありませんが、この釈然としない気持ちに対して、アドバイスお願い致します。

A 回答 (5件)

私は質問者様のおっしゃる通りかと思います。



喧嘩の内容が書かれていませんが、基本的に大人同士の話なのですから、親や兄弟等の他人が介入するところではありません。
特に夫婦の喧嘩ともなれば、金銭感覚、教育方針、家事育児、仕事…
夫婦にしかわからないルールや習慣の上での喧嘩かと思います。

ですが、こういう理論で義母さんに説明しても分かってもらえないでしょうから、前の方が書いていらっしゃる通り、これは奥様からなだめていただくのが筋なのではないでしょうか?
この状況ですと、義母さんは「娘の為に」貴方と話がしたいと言っている訳ですから、娘が「大丈夫だから」となだめるしかないように思えます。

正直、そこまで娘が可愛い、孫が可愛い、と言っている義母さんですから、娘(奥様)から言ってもらえれば、仮に「そんな事いう娘なら縁を切る!」なんて義母さんがキレたとしても、本当に母子の絆は切れないと思います。

また、それが難しい(奥様が直接言えない)のでしたら、本当に息子さんを連れてくるのを待っていてもいいのではないでしょうか?
多分、来ないと思います。

また、余談ですが私はその義母さんの対応は納得いきません。

基本的に、夫婦喧嘩、親戚喧嘩は子供に見せるものではありません。
また、子供の前で親戚の悪口をいう物でもありません。

私はできた妻では無いですが、例えば夫や姑の悪口を、他の身内の前で言ったことは1回もありません。
(どうしても誰かに愚痴を言いたいときは、大親友だけと決めています)

仮にですよ。
質問者様が浮気や不倫をして、奥様にバレて喧嘩になったとします。

それでも、奥さまが離婚しない方針でしたら、身内には夫の不貞は話さないのが普通です。
だって、話したとしたら、今後、奥様側の御親戚の中での質問者様の評判は一生最悪でしょう。

最も、相当ひどい人でなければ、夫の株を下げないのも妻の仕事だと思っています。
同じくして、子供たちの父親の株を下げないのは、祖母である義母さんの責務でもあるのではないでしょうか。

それを、新年のあいさつの席で、子供の目の前で。
空気が読めない方なのですね。
ご苦労察します。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。

夫婦喧嘩の原因は、No.1の方のほうに書かせてもらいましたが、ちょっとしたすれ違いが原因でした。
私たち夫婦は、年に3~5回くらいの頻度ケンカします。小さいケンカから大きいケンカもありますが、今回のケンカは過去のケンカと比べると、中の上くらいの大きさだったと思います。

嫁も、今回、ケンカの事を漏らしてしまったことを反省しているようで、「母の言動は間違っていると思うから、私の方からもう一度話をする。」といってくれました。
嫁も立場的につらいと思いますが、うまく立ち回ってもらいたいと思います。

私も、一番釈然としない理由の一つに、子供の前で「離婚するのか」という言葉を出してきたことでした。
私たち夫婦も、子供の前ではケンカしないようにしているので、突然の「離婚」という言葉に子供もびっくりしていました(上は、小学2年生なので)。

嫁がうまく取り持ってくれることに期待して、今は少し頭を冷やす時間をあけたいと思います。
賛同して頂けるお言葉にもとても勇気づけられました。
回答有難うございました。

お礼日時:2013/01/07 22:48

あなたが気の毒に思います。



お姑さんは、もしかしたら、年齢的に
多少、認知症の気配が出始めたのかもしれないと感じました。
私の友人の母親が、急にわがままになり、激高するようになってびっくりしました。
性格が変わった原因は、ごく初期の認知症でした。
2年位したら、性格は少しは治まりましたが
今度は虚言癖が出てきました。

今のお姑さんが認知症の階段を登っているとしても
あなたは、自分にうそをついてまで謝り続ける必要はなく
放置しても良いのではないかと思います。
お姑さんの求めるものは果てしなく広がって
終わりがないと思います。

離婚という言葉が出るくらいですから
お姑さんは自分でも知らないうちに、離婚を望んでいるようです。

お姑さんの我が儘に構ってられません。
ご自分の家族の平和を守って欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

義母は50代なので、もしかしたら認知症の予兆なのかもしれませんね。
私も、今まで、このような剣幕でこられたこともなかったので、びっくりしている次第ですが、認知症や更年期障害等の可能性は考えていませんでした。。。

私も、あれから数日たち、多少頭の熱も冷め、皆さんの回答を拝見させてもらって、「自分はあそこまで言われることはしていない。」という風に考え至るようになってきました。

やはり自分の子供はだれよりも可愛いと思います。旦那と娘がケンカして、娘が悲しんでいると思えば、「まったくあの男はなにをやっているんだ。」と考えるのも理解はできます。
ただ、夫婦喧嘩は、どちらにも非があるように思います。勿論、私が嫁に暴力をふるって青あざつくって義母のもとに駆け込んだ、、等なら怒られてもしかたありませんが、手を挙げたことなど一度もありません。

今まで、仲良くしようと、旅行に連れて行ったり、食事会を定期的に催したりしてきました。
少し垣根を越えすぎていたのかもしれません。

認知症や更年期障害といった可能性も含めて、嫁とは一度話をして、少し距離をおくようにしたいと思います。

お礼日時:2013/01/08 05:52

うーん、お義母さんには大人の対応をお願いしたいですね。



日頃から奥様がお義母さんに愚痴を漏らしていたのかな。
それでもお義母さんは質問者様のご両親の顔も立てて、
ずっと文句を言わずに我慢してきたという節がありそうですね。

年を取ると何にでも文句をつけたいという人がいるもんです。
で、説明を受けて自分の非もわかったけれども
引っ込みがつかなくなっているのではないですか?
または、更年期障害でイライラしているのかもしれません。
うちの姑もよく同じような文句をつけてましたね。更年期で。

私は、相手(お義母さん)の言い分を真に受けず、無かったことのようにしてあげる、
しばらく放って置くのが良いかと思います。これも相手への優しさです。
1ヶ月くらい質問者様は接触しないで、
もしどうしても用事があれば、今まで通りに接するのが良いかと。

そういった短絡的な事で怒る人は、案外怒りもすぐに忘れてしまうもんです。

質問者様はお仕事もあるのですから、奥様に任せておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。

嫁の話では、ケンカの話と愚痴をこぼしてしまったのは今回が初めてのことだったそうです。
だから過剰に反応してしまったのかもしれない、とのことでした。

義母も、一度、怒りだしてしまった手前、収集がつかなくなってしまったのかな、とも考えます。
食事会の時、お互いなかったことのように接しているつもりでしたが、どこか義母の中では釈然としない所があったのかもしれませんね。。。

私も、口論中、冷静に対応していたと思うのですが、逆に怒っている方からするとそれが気に食わなかったのかもしれません。口論中、「私は人生の先輩だ」と自分の主張に正当性を付けているように思いました。

そうですね。短絡的に怒る人は、すぐに忘れてしまうかもしれませんね。
私も、少し頭を冷やして、なかったことのようにお互い接することが出来る日を願います。
義母が更年期障害かもしれないという所も、頭に入れておきたいと思います。
不憫な思いをしているのは、義母自身かもしれませんね。

回答有難うございました。

お礼日時:2013/01/07 23:22

お疲れ様でした。


大変な年明けになってしまいましたね…。

釈然としないのも当然。相手はモンスターペアレンツですから。意思疎通が出来る相手ではありませんよね。

釈然としない気持ちをスカッとさせるには「モンスターにぎゃふんと言わせる」しかないと思いますが、現実的ではないですよね。
ここは、奥様と気持ちを1つにする材料としてモンスターを観察する、というスタンスで行くのは?
奥様も実母の暴挙に対抗する気持ちでいたのですし、自分の実家が問題あり、とわかっていらっしゃるようですし。

今回の事では相手がその言葉通りに行動を起こすのを待つだけでいいかと思います。
もし本当にやって来たら、ごく普通に冷静に感情を出さないで筋を通し続ければいいと思います。
モンスターにはモンスターなりの対処法があります。相手につけいる隙をあたえたらこの先も同じ事です。
モンスターは自分では終結方法を決めたがりません。主様が「もう縁を切る」と言えばそれに対して「非常識なヤツ」と逆ぎれし、「これからもよろしく」と言えば「これからも自由にはさせないから」と調子に乗ります。

「筋は通した。後はあなたが考えて行動せよ」と、今後の付き合い方をモンスター自身に決めさせましょう。
絶縁されて困るのはモンスターです。モンスター自身に「これからもまあまあ仲良くしていくしかない」と思わせれば主様の勝ちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

そうですね。。。私も口論終盤、「モンスターペアレントだな。。。」と唖然としました。
実は、以前、息子さんとも口論になりました。原因は彼が勤める会社の製品を買えという営業でした。
「今は、買えない。」という話をすると、逆上し、「なんで買えないんだ!」となりました。
その時は、義母も、「うちの息子が失礼なことをしました。」と言ってくれていたのですが、今回の件で、「そういう家風なんだな。。。」と私も思うようになりました。

やはり、どうしても常識の基準みたいなものを、私の両親の教えで考えます。
私の両親も、「ケンカとかしないの?」と私たち夫婦に聞いてくることもありましたが、「どうせあんた(私)が悪いんだから、優しくしてあげなさい。」という感じでした。
今回、一方的に私に非があるように攻めて立ててくる義母の言動にどうしても納得できていません。

私は、基本的に、笑顔で接することを心がけ、下手にでるタイプだと思います。
息子さんの時もそうでしたが、「こいつだったら、何言っても平気だな。」と思わせてしまう節もあったかもしれません。息子さんの時は、あまりにも調子にのってくるので、毅然と対応し、結局絶縁みたいになりました。

確かに、こちらから絶縁となると、向こうも「非常識」といってきそうなので、礼を尽くし、筋を通し、毅然と対応したいと思います。
回答有難うございました。

お礼日時:2013/01/07 23:09

どのような理由で夫婦喧嘩になり、あなたの奥さんが義母さんに、どのように話したのでしょう。



義母さんが怒っておられるのは、奥さんの話が発端でしょうから、夫婦が仲直りをしている今、奥さんが義母さんに話をすればよい事ではないでしょうか。

それとも、貴方自身がその義母さんと不仲になるのも辞さないと言うのなら、無視すればよいでしょう。

実は、私自身も以前に義母の言動が許せない事があり、会うことがあっても私のほうからは挨拶もしません、嫁と子供はそれなりに交流があるようですが、わたしは干渉していません。

…そこまでいかなくても、貴方が義母さんに対して「夫婦間で問題解消しているので余計な口出しは止めてもらいたい」といったような毅然な態度をとればいかがでしょう、それとも依然として何か夫婦間でわだかまりがあるのですか。

アドバイスになったでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

夫婦ケンカの原因は、お互いのすれ違いみたいなものが原因でした。
年末という季節がらもあり、私は忘年会等、嫁はママ友と飲み会・お茶会等が重なり、ケンカとなりました。

嫁も今までは自分の中でケンカのわだかまりを消化していたのですが、少しストレスもたまっていて、正月の挨拶にいけない言い訳に窮してしまったという所もあり、「ケンカしている」と義母に漏らしてしまったそうです。
仲直りしている旨は、食事会の席、その前日の電話でも伝えたのですが、義母は納得しませんでした。

私も今は頭にまだ血がのぼっているので、「不仲になってもいい。しばらく無視しよう。」と思ったりもします。一番嫌なのは、私の両親がいた時は静かにしていたのに、死後、突然このような高圧的になってきたことです。生前もこのような「いいたいことは言う」といった態度だったら、義母の性格なんだなと思えるのですが。

やはり踏み込まれ過ぎるのもよくないと思うので、毅然とした態度は忘れないようにしたいと思います。

回答有難うございました。

お礼日時:2013/01/07 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!