dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つりをこれからはじめようと思っている初心者です。リーダーをミチイトより太くすると、根掛かりした時にミチイトの部分で切れてしまうような気がするのですが、間違っていますか?そもそもリーダーをつける意味はなんでしょうか?

A 回答 (3件)

その切れ方で普通です。


強度的にメインラインと同等にしても結束部で強度低下が起こるので
通常切れる部分は結束部(メインライン側)となります。


投げ釣りやルアー釣りで細いラインやPEラインを使用する際には必ず使用。
伸びが極端に少ないのでクッション性に乏しいのでキャスト切れを防ぐ為と、
根ズレや魚のボディでスレたりしてメインラインが切れるのを防ぐ目的等で必須。
他にもナイロン2~3号に天秤20号を投げる際に、
キャスト切れ&指の痛さの軽減の為2-10号、3-12号等のテーパーライン必須。
投げ釣りはルアーと違って投げるものが重いので
テーパーラインがあるとないとでは飛距離など大幅に変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リーダーは仕掛けの先端だけ切れるようにして、ミチイトを守るためのものだと勘違いしていました。遠投して、切れてしまったらそこで終了になっちゃうんですね。回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2013/01/09 20:20

切れる場所についてはその通りです。



リーダー、つまりショックリーダーはショック(衝撃)を吸収する意味合いもあります。
キャストやヒットした際の衝撃は想像より大きいものです。
ライン切れや、タックル・身体の保護まで貢献しています。

以前、シイラのキャスティングでリーダーがとんだ際に酔いそうだったのでPE直結びでやったことがありますが強烈でした。
ヒットした瞬間、衝撃が腰にきます。(^_^;)
    • good
    • 0

根掛かりした時にミチイトの部分で切れてしまうような気がするのですが、間違っていますか?


>>間違っていません。

そもそもリーダーをつける意味はなんでしょうか?
>>ショックリーダーは、投げるときにラインが切れてルアーや天秤だけが飛んでいかないためです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!