dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は祖母が嫌いです。
人としても肉親としても尊敬できる所より嫌悪する所が多すぎるのです。

幼い頃から同居していたのですが、ヒステリーで自分の機嫌が悪ければ八つ当たり、口が悪く人が傷つくことも平気で話題にし訴えれば悪気がないのに騒ぐなと謝りもしない、こちらが正論で、言い負かされそうになると「年長者に対して生意気だ」と年齢で自分を擁護、言い争いになるとわざと母や親戚の所に行ってわんわん泣いて見せ、「可哀相な私」を演じる、死にもしないくせに嫌なことがあるとすぐに「私死にたい」と騒ぐ。…など、書いても書ききれないくらい嫌いです。身内である事も恥ずかしいくらい自分勝手で悲劇のヒロイン癖のある祖母です。
友人の「おっとりしててきつい事や大人げない事なんて言わない優しいおばあちゃん」の話を聞いては羨ましく思っていました。

世話になったことがなかったかと言われると嘘になりますが、嫌悪の方が大きすぎて感謝や歩み寄りの気持ちも持てません。祖母が明日死んでも涙一つ流さない自信があります。
母は、私が祖母に対して不満を言うと「可愛がってもらったくせに恩知らずな」と言いますが「可愛がってもらった?親戚の前で私→悪役、祖母→可哀相なおばあちゃんと言う下らない脚本に付き合わされて大恥かかされたり、受験の追い込みの時に試験なんて受けたこともない祖母にあの子が試験なんて受かるわけないよと親戚の前でゲラゲラ笑われたりはしたけどね?」と全く心が動きません。もしかしたら祖母なりに可愛がった時もあるのかも知れませんが、私とは全く考え方の違う人間な為、心に染みたことがありません。

こんな私は母の言う通り恩知らずの異常者なのでしょうか?
近い将来祖母が亡くなる時までこんな気持ちのままでいいのでしょうか…?

A 回答 (12件中11~12件)

私も祖母が嫌いでした。

母(祖母の娘)に苦労ばかりかけていたからです。

恩知らずと言うのは、言う人が間違っていると思います。

御祖母様がお亡くなりになった後も、貴女のお気持ちを変えるのは難しいし、仕方ないことだと考えます。
    • good
    • 2

 いいんじゃないの?


 そう思うのは勝手だし。
 お互いさまでこのままでいいと思うよ。
 改善しなさいってこっちは言えないよ。。。。

 まあ、同居しているならなるべく平穏に過ごした方がお互いにいいだろうにね。

 子供は親の姿を見て育つといいますから
 ご自身が親になって、その後に祖父母になったケースの事を考えて、行動したら良いと思います。

 年長者だから「尊敬できる」とは限らないのはごもっともです。

 叔母も私から見たら「いい人」なのですが、実の娘は「大嫌い!」と言います。
 実は私は実母が嫌いでした。でも、和解もしました。
 内心は今でも90%嫌いですwwww

 それでいいと思います。
 
 ただし、こちら側から喧嘩を売るような真似はしない方がよろしい・・・・と年上なので言わせてもらいます。

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています