
3年前から同居を始めました。
今まで一年に一回ほどしか会う機会のなかった祖母と
同じ屋根の下で暮らすことに耐えられません。
外で見かけるお年寄りには手助けをしたり席を譲ったり、優しくするという気持ちはあるのです。
祖母は家族とはいっても他人も同様だと思います。
祖母が自分の視界にはいるだけで嫌悪感を感じます。
トイレも祖母の使っている一回のトイレは祖母以外の家族全員使わなくなりました。
話しもしたくありません。
気味が悪いです。
なにもかもが受け付けないのです。
認知症もあり、部屋も臭いし時々トイレ周辺を汚します。デイサービスには週2回通ってます。
なぜ、同居しなければならないのですか?
父は長男だから親の面倒を見る責任をとても感じているようです。
でも扶養する義務を違う形(老人ホームなど)で解決すればいいのに
なぜ私達(母や子供)を犠牲にしてまで同居するのですか?
祖母と同居していいことなんて何もありません。
早く死ねばいいのにと思ったり、
いらいらしたり、悪口ばかり母と喋っていて
自分がどんどん嫌な人になっていくのが怖いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
nanakomeguguさんが3年間、苦痛に耐えながら一緒に暮らしておられることに、まず「お疲れ様」と申し上げたいです。
祖母さまがお使いになっているトイレを、家族全員が使わなくなってしまっている、話もしたくないとのこと・・・もう御家族の皆さまが、祖母さまの介護にお疲れなのではないですか?
家族介護は「長男だから」などの「変な義務感」だけでつとまるものではありません。また、家族が壊れて続くものでもありません。そして、このような状態で介護を続けていくと、祖母さまの認知症もどんどん進行していく恐れもあると思います。
祖母さまはデイサービスに通っておられるとのことですから、介護保険の認定は受けておられることと思います。御担当のケアマネージャーさんや在宅介護支援センターや利用している介護施設の相談員さんなどに、御家族の様子をお話になって御相談なさってはいかがでしょうか?そして御家族皆さんで、どのようにすることが家族の為なのかをよく話し合いなさると良いのではと思います。
ありがとうございます。
先日、介護認定の調査員の方がいらして審査しました。体は元気だけど認知症はかなり進んでるということでした。
私も「長男だから」という義務を父は感じすぎてると思います。自分の母親が嫌われてかわいそうだなと思います。かといって好きには絶対なれませんが・・・。
家族みんなで行っていたお買い物も最近は行かなくなりました。祖母がいるからです。
No.9
- 回答日時:
私は養護老人ホームに勤めています。
養護と入っても入っている方は特養並みの方が多く、あなたのおばあさまのような方が多くいらっしゃいます。家庭でも認知症の母がいます。なぜ他に兄妹がいるのに私が面倒を見なければならないのと疑問に思ったりしますが、犠牲と考えるのではなくプラス思考で考えるようにしています。犠牲と思ったら一緒に暮らしていけません。あなたもおばあさまを反面教師もしくは認知症を学ぶ良い機会、又は臭いをとるプロになれるかもしれません。優しく話を聞いてあげたりするとお父様も喜ばれるのではないでしょうか?扶養する義務を違う形(老人ホームなど)と書かれていますが扶養するのは家族です。老人ホームはお預かりするだけです。何かトラブルがあればすぐ連絡して面会に来ていただくし、もし入院されて長引けば退所です。No.8
- 回答日時:
認知症のおばあ様と3年間同居されているとのこと、本当にお疲れ様です。
質問者様のご年齢がいくつかはわかりませんが、あなたも妹さんも、そしてお母様もとても頑張っていると思います。看護師として働く中で、認知症を持つ家族との同居がいかに大変かはわかっているつもりですが、はっきり言って地獄です。他人で、しかも仕事だから続けていられるようなものです。あなたは決して嫌な奴ではありません。自分を追い詰めないでください。
ご存知かとは思いますが、認知症は良くて現状維持で、治るものではありません。また、身体の内蔵機能が保てていれば、何年も介護に費やす悲惨な生活を続けなければなりません。
今現在、お父様は介護にどれだけ参加されているのでしょうか?
>父は長男だから親の面倒を見る責任をとても感じているようです。
確かに、長男だからという責任もあるかもしれません。けれど、それと同時にお父様にはあなたや妹さん、お母様を守る責任もあります。
家族の心が壊れてしまう前に、NO1様やNO7様のおっしゃるようにお父様を含め家族皆で話し合うことをお勧めします。場合によっては、この文章を見ていただいても良いと思います。
回答をみていると、おばあ様は電話をかけたり、『家に帰りたい』などしっかりしている所もあり、
言葉は悪いですが・・ある意味一番たちが悪い認知症をお持ちのようですね、これは病気なので仕方がない事でしょうが。
そのような状況では、老人ホームなどの施設に入っても、毎日電話攻撃で、余計に家族が疲れて、数日で出てきてしまう可能性もありえます。
叔母さんもいらっしゃるとのことなので、まずはお父様に深刻さを理解してもらって2ヶ月に1度といわず、もう少し叔母さんに協力をしてもらえないか依頼するのはいかがでしょうか?
そして、デイサービスではなく、ショートステイを依頼し、家におばあ様がいない時間を多く作る。
おばあ様がいない間に部屋の掃除をする。(お金に余裕があれば、ハウスクリーニングでも良いと思います。匂いにより、家が不快になるというストレスを除去する必要があると思いますので)
認知症は悪化すると、老人施設では入居できなくなる可能性があります。少し遠くても、前の方がおっしゃっているように特養もあるような施設を今のうちから探しておき、『ここまでは自宅で見られるけれど、それ以上になったら入居する』と覚悟を決めておくことも良いかと思います。
もう一度言います。あなたは嫌な人ではありません。
だれでも、24時間ストレスを受けている対象に優しくなんて、到底出来ません。自分の心が壊れないうちにご両親に打ち明けてください。
長くなりましたが・・・先の見えない介護を延々と続けていき、だんだん壊れていく家族を見た経験から書かせていただきました。
ありがとうございます。
昨日、市から敬老のお祝いが届きました。
それだけでもイライラしてしまいます。
>同時にお父様にはあなたや妹さん、お母様を守る責任もあります。
その通りですよね。
なぜ、母や私達子供の気持ちを押さえつけてまで大嫌いな祖母と暮らさなくてはならないのでしょう?
お年寄りだから?
一人じゃ寂しいから?
ひとりじゃ生活できないから?
どんな理由も私には理由にはなりません。
昔のまま、別々に暮らしていたら嫌いにならずにすんだのに・・・。
祖母は回答者様の仰るとおり
体だけは元気で、痴呆だけ進んでる状態です。
本当にやっかいだなと思います。
祖母は糖尿病なのですが、最近いい薬が出来たらしく
良い状態らしいです。
カロリー制限をされているのですが全く聞かず
アイスやらコロッケやら買ってきて食べてます。
もっと食べて早く悪くなれ!と思ってしまいます。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
現在特別養護老人ホームで勤務しております看護師です。質問者様の内容を読んでいて、うちの祖母のことと重なりました。私の実祖母も軽い痴呆と徘徊があり、にたような状態です。
ディケアサービスすら拒否で行ってもくれません。
かろうじて、現在事情があり同居はしておりませんが、自宅から数メートル離れた同敷地内に住んでいます。
私の父は6人兄弟の3男です。長男次男は離れた別の市に住んでいます。
その兄弟は数ヶ月に一回程度は顔を出す程度。
我が両親の健康状態の現状を知っていながら、引き取ることもしません。
ただ罵倒だけはしてきます。
母は両肩の手術を数年前し、その術後日常生活上の制限等(荷重のかけすぎによって腕の腱が切れる恐れがあるため)から、祖母の介護にはまったく手を出せません。今もリハビリに通っています。
父は数年前の手術でミスをされ、足が不自由になってしまったため障害者。数ヶ月前には癌も見つかり手術をうけました。再発の恐れもあり、通院中です。
こんな状態の両親が頑としてホームにも入ってくれない、デイケアすらも行かない86歳の祖母をみています。
昨年までは私も数キロはなれた市に住んでいたので、週末には手伝ったりしていたのですが、現在は夫の転勤によって飛行機を使わなくてはいけない場所にはなれてしまったので、どうにもならない状況です。
実際に祖父がなくなって数年ほど祖母と同居したこともありましたが、本当に最悪でした。
祖母は自己中心的、昔から話すことは信用がならなく、虚言壁もあり余計なおせっかいが好きで、人に依存する性格。
同居中に祖母が、我が家にはトイレが一個しかなく、そのトイレも何度も汚され、洗面所で脱糞(しかも液状)していたことも何度もありました。しかも自分では処理せず、母と私がその処理をしました。
脂っこい食事が好きで肉食の祖母と和食等の我が家とでは食生活でもかなりの隔たりもあり、『猫のような食事しかない』と父の兄弟に祖母が話し、怒鳴り込まれたこともありました。
私も看護師という職業ですから夜勤明けで、徘徊しどこに行ったか判らない祖母を探す、ということも何度かありました。
質問者様と同じような考えをした事なんて何度もあります。
現在の職についている今でもそう思います。
職場では入所されてる方には親切に出来ます。でも実祖母には親切に出来るかどうかわかりません。
以前一緒に働いていた同僚が、嫁である立場で重度の認知症の義父をホームで見られていましたが、家でみているのと違って、接するのが苦ではないと話されていました。
私の場合は専門職という立場、祖母とは血もつながっているという立場、両方から父の説得をしていきました。数年前から父も、祖母を老人ホームに入れるのは考えてくれるようになりました。
ただ、祖母自身が入るのをかなり拒否しているので、認知症がもっと進んでから、と考えています。
最初は父も自分が祖父(父から見れば実父)から任されたという事もあって、自分が見なくてはという気持ちになっていたようですが、話し合ううちに父も祖母の現状を理解して、別居ということになりました。
別居になっても夜中の電話攻撃や訪問などは変らないのです。
ホームも一杯で、民間の有料老人ホームなどは空きが多少あるようですが、かなりの負担を強いられます。
年金や多少たくわえを本人が持っていたとしても、間に合うことのほうが少ないです。結局はその子供なりが施設に対してお金を払わなければいけないのです。
ようやくホームに入ったとしても、介護度によっては受け入れられなくなってしまったということもありますので、養護~特養まであるようなホームのほうがよいでしょう。
質問者様はまず、お母様の話を聞かれ、同調されているようですから、お母様はまだこれで救われていらっしゃるのではないでしょうか。
後はお父様の説得でしょうから、子供である質問者様の意見はお父様もむげにはしないと思います。
根気よくお父様を説得される事が一番かと思います。
ありがとうございます。
根気よく父を説得したいのですが
父に対して申し訳ないという気持ちになってしまうのです。
父が祖母を大事にしようとしているのに
私達に攻められるという板ばさみになって苦しんでいるのがよくわかります。
父が一時期とても怒りっぽくなったことがあります。
きっと祖母の面倒と私達の気持ちでストレスを感じていたのだと思います。
母はしょうがないと言って惰性で祖母と暮らしています。
でも今の状況を何とかして変えるべきだと私は思うんです。
今、大学4年で来年は社会人になります。
それを期に家を出て開放されたいとも思いました。
でも、自分の家を祖母のせいでなぜ出なければならないのか。
と思い、やめました。
No.6
- 回答日時:
おはようございます。
#4です。 1週間のショートスティの3日目です。
トイレの掃除は簡単。ごみは匂わない。朝は簡単に家事が済む。
しかし、いつもの癖で、義母が出て来ていないか、廊下や、トイレの方角を振り返っていますよ。
よそのお年寄りにわずかの親切はできるが、家の年よりは、わずかですまないから、投げ出したい。 これはみんなの本音だと思います。
国民年金しか受給されず、預金も持って見えないお年寄りですと、
(子供も定年やリストラがあったりします。)
預けたいけど、家で看る。 と言う事もあるのですよ。
次男以下のおじさんおばさん。長男一家が出かけるとか病気の時、預かってくれるといいんですがねえ。どんな状態か分かりますし。
手伝ってくれないし、経済援助もしてくれない人が多いようですよ。
それぞれの家庭が大事ですもんね。
現実は明るくないと思います。
時々ショートスティに出して、休養を取ってはどうでしょう。
ベッドのマット、布団を取り外したら、匂わなくなりました。
いないとき干した方がいいです。
マットはどうでもできませんが、布団は、たまに丸洗いに出すといいかなあと思います。
そして、衣類をこまめに洗う事です。干していても匂います。
将来自分のときはできるだけ改善していきたいと思いますよ。
普通、長くなりますから、出来るだけ、きれいにしていきましょうよ。
不快感が減るように。
ありがとうございます。
今日は風が強く、なにか物音がするとそばがすぐ傍にいるんじゃないかと思ってなんども振り返ってしまいます。
私の家は客観的に見れば恵まれてる方かもしれません。
一応トイレは自分でできるし
週に一度、叔母が祖母の面倒を見に来ます。
2ヶ月に一度くらいの割合で祖母を叔母の家に預けることもあります。
お金も祖母はたんまりあるみたいです。
でも耐えられないんです。
ほかの家と比べてうちはまだましだから良いか。とは思えません。
No.5
- 回答日時:
>関係の無い私はどうなるの?
関係ないということは無いですよね。でも途中からの同居だとこのように感じられても仕方ないと思います。
私は結婚と同時の義母の希望で同居し、十数年になります。
4年前から義母は認知症を発症致しました。
まだトイレを汚すというようなことはありませんが、物がないと探す、次々といろいろな契約をしてしまい、数十万、数百万という単位でお金を使ってしまうなどの時期を越えて来ました。
中学生の子どもがいます。
おばあちゃんのことは完全に無視に近い状態です。
何か聞かれれば Yes/No の意思表示はしますが、話になりそうだとスッと自分の部屋に行ってしまいます。
無理もないです。
「ただいま」と言って帰宅したのに、直後に訪ねて来た友達に対して「まだ帰ってないから」と追い返されたり、遊びに来た友人を「もう遅いから」と何度も帰らせようとしたり・・・。
デイサービスに行かなければ、着替えもしない、入浴もしない、掃除も食事のしたくもできない。
毎日制服のようにまったく同じボロ服を着て、同じ言葉を繰り返す。
ご質問者様がいらいらするお気持ちはよくわかります。
十数年同居している私も、はっきり言って仕方なく惰性で住んでいると思います。
日中は仕事に出ているので救われています。
週に4回デイサービスを使っています。以前デイの無い日に自分が体調が悪く仕事を休んだことがありますが、5分置きになんだかんだといっては現れ、イライラと疲れてしまい、熱のある状態のままデパートに出かけてしまったことがあります。
子どもに「おばあちゃんに優しくしてね」と説教する親戚がいますが、気にしなくていいよ、と言ってあります。
毎日イヤな思いをしています。やさしくなんて無理です。
私だって、頻繁に早く死ねばいいと思います。(若いし体はとても丈夫なので、疲れて死ぬなら私が先という雰囲気ですが)
面倒を見ない人に余分なことは言われたくありません。
ご質問者様のイライラの背景には「年寄りにはやさしくしなければいけない」というような思い込みはありませんか。
世間の常識とかにとらわれてご自分をしばってはいませんか。
食事も一緒にしていますが、義母がいる時は食卓はシーンとして暗いです。
ヘタにしゃべると自分のことばかり話続けて困るということを家族が知っているからです。
義母がいない時は楽しいですよ。おいしく感じます。
義母をうっとうしく思ってしまう嫌悪して苦しんだこともありましたが、今は認めています。
悪感情を持って当然・・・と割り切ってから少し楽になりました。
血縁のある夫はもっとつらいと思います。
時々「すまないね」と言ってくれます。
施設も視野には入れていますが、簡単に入れるものではありません。
お調べになるとわかると思いますが、同居できるような家族がいる場合は、特養などは入居の優先順位が落ちます。
また、有料ホームの場合は、月に20万円以上かかりますからその負担も考える必要があります。
この国は老いたら生活しにくいのです。
費用負担をしてでも、施設に入ってもらえたら精神的に楽なのですが、一度預けてしまったら、もう私は引き取ることはできません。
認知症が進めばその対応からも環境の変化は少ない方がベターです。
そう考えるとこの年齢で施設は気の毒かなと踏みとどまっています。近所にうるさい親戚がたくさんいるので、そういう人達とのやり取りに耐えるだけの力をまだつけていないというのも理由ですが。
まず、悪感情を持つご自分を責めないで下さい。
当然のことです。あなたが悪いわけではありません。
少し落ち着かれたら、施設のことなども調べてみて下さい。
ありがとうございます。
>おばあちゃんのことは完全に無視に近い状態です。
何か聞かれれば Yes/No の意思表示はしますが、話になりそうだとスッと自分の部屋に行ってしまいます。
妹も同じ感じです。私も無理も無いと思います。
でもこのままじゃ嫌な思いがずっと続くだけだと思うんです。
なんとかしたい。正直言って祖母を追い出したいんです。
>はっきり言って仕方なく惰性で住んでいると思います。
母もそんな感じかもしれません。同居を始めてしまったのだからしょうがない。と言ってます。
そんな母に腹を立ててしまいそうになる自分がいやです。母が同居を拒否してたらこんなことにはならなかったのにと思ってしまうんです。ほんとに嫌なやつです私は・・・。
祖母がいないときは本当に楽しいです。
会話も弾みます。でもそれと同時に「あと何日で帰ってくるのか・・・。」と魔のカウントダウンが始まります。
>「年寄りにはやさしくしなければいけない」というような思い込みはありませんか。
あります。でもそうは思わないようにしてます。長寿ってそんなに喜ばしいことなんですか?
市報に90歳以上の人の数が載ってました。その多さにびっくりしました。それと同時になんで祝わなくちゃいけないの?と思いました。
祖母もよく「90年も生きたんだからたいしたもんだ」とか言って長寿を自慢げに話してます。
家族に迷惑ばかりかけてなに自慢してんだよ!と思います。
祖母はお金は持っているらしいです。今度米寿のお祝いに親戚一同を旅行に招待するらしいです。
そのお金で施設に入ればいいのにと思います。
お祝いなんて出来るわけありません。死んだ時に出来るかもしれませんが・・・。
No.4
- 回答日時:
81歳認知症の義母を4年間看ている嫁です。
60近くて、「いずれ自分もこうなる」と認識していますが、臭い、不潔さにはガッカリしています。
貴方は若いから、自分の将来の姿と結び付けて考えられず、我々の世代より、嫌悪感を感じるのだと思います。
介護保険の自己負担が10月から上がります。
施設は、長期に入れないか、死ぬまで入れるところは何年も順番待ちがあります。普通の費用の所はコネが効きますよ。
金があれば、いいところには入れます。
貴方の何10年か先にはもっと厳しいでしょうね。
お気の毒ですが、現実の厳しさを認識してください。
ところで、義母はおしめ80パーセント。20パーセントは気づいてトイレへ行きます。
貴方と同じ、汚します。
おしめの方がありがたいが、仕方が無いので、トイレに鈴をつけています。
気付けば飛んで行って介助します。汚させぬためです。
トイレの臭いのはかなわんです。出来るだけトイレに付いていって介助したらどうでしょう。
お客さんは1階のトイレに入ります。恥を掻きますよ。
おしめになると、てきめんに部屋の匂う事。ごみの量と臭さに閉口していますよ。
空気清浄機を入れていますが、排便、朝の排尿の後は香もたきます。
「臭い」と言って逃げていないで、臭いを取る事を考えた方がいいですよ。
これからもっと臭くなり、家に臭いが染み付きますよ。
体臭もだんだん強く嫌なにおいになります。
衣服、布団類は、こまめに洗い、失敗して臭いが染み付いたものは捨てる事もあります。
ワイドハイター、入浴剤(これもにおい消しのため)など試しています。
ショートスティを利用されたら?
長期入所もいつまでも入れて置けません。
我慢して暮らすしかなく、いい方法を何でも試してみる事ですね。
アドバイスありがとうございます。
本当に臭いです。
夜寝ていて、祖母がトイレに行ったりして部屋のドアを開けただけで2階の祖母以外の家族の部屋まで臭いが上がってきて起きてしまうこともあります。
空気清浄機も入れています。12畳の祖母の部屋に6個の脱臭剤を置いてるのですが効き目はありません。
おしめも脱いだままゴミ箱に捨てるし、以前は近所の林に何度もポイ捨てしていて本当に腹立たしかったです。悪知恵だけははたらくようで注意しても知ったかぶりばかりです。
トイレの介助・・・やりたくないです。祖母の体に触れることさえ嫌悪感でいっぱいです。
この前、出かけた時、祖母が転びましたがなんとも思わない自分にびっくりしました。
父が助け起こしてるのを他人のように眺めてました。
父はsyakunageさまと年が近いと思います。
あと3年ほどで定年を迎え、セカンドライフを楽しむ年なのに、祖母がこのまま生き続けたら・・・と考えるとやるせない気持ちになります。
No.2
- 回答日時:
子どもに最も嫌われる「依頼心、母親売り」だけで生きてきた、典型的な昔の女ですね。
やがては自分も老い、そのようになるのですが、、、。
お金で解決できるのなら、「施設」に入れるよう、手助けしてあげたら、、、、いかがでしょう。
ありがとうございます。
施設に入ればどれだけ楽になるか・・・。
この前、両親は老人ホームみたいなところの見学に行ったようです。
以前、祖母が一ヶ月ほど入院したのですが、毎日毎日「早く退院させろ」「こんなところに置いてくなんて」と電話してきてうんざりでした。
更には叔母が毎日お見舞いに来るので、母も行かないわけには行かず、母がとてもつらそうでした。
仮に施設に入っても同じ様に電話三昧の日々かもしれません。

No.1
- 回答日時:
この様な内容をこの場に持ち出してもなんら解決にならないと思います。
一度家族会議を開いてここに出したように本音をぶっつけてみてはいかがですか。 ここの質問内容が本当であれば、家族崩壊になる可能性も有ります。 家族全員が最小限の幸せを得られるように頑張ってください。ご回答ありがとうございます。
何度も自分の本心を父に話してはいます。
「自分でトイレにいける内は同居する」
というようなことをいつも言われます。
「長男だから親の面倒を見なくちゃ」とも・・・。
祖母は子離れできてなくて自立心も全くありません。
何かにつけて父の名前を呼び、娘(私から見たら叔母)に幾度となく電話しています。
「子供を育てたのだから面倒を見てもらうのが当たり前」
と以前言っていてハラワタが煮えくり返りそうでした。
じゃあ、関係の無い私はどうなるの?って叫びたかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 母は、祖母が家を建てるおいう条件で同居したのに、祖母が約束を破って建てずに開き直り、悪態つかれたから 1 2022/08/27 07:34
- その他(家族・家庭) 父方の祖母と母は同居4年して、母が姉を妊娠すると同時に車で片道30分の場所に家を買いましたが、出産後 6 2022/03/27 11:18
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 高齢者・シニア なんでもかんでも「認知症だから〜だ」「認知症が進んだ。今日も〇〇な事があった」と 大袈裟に騒ぐ母につ 4 2022/04/26 20:47
- その他(家族・家庭) 親子3世代同居生活は良くないのでしょうか? 6 2022/10/01 21:14
- 父親・母親 実母が無理すぎる。 昨年に父を亡くしてから私への八つ当たりや暴言と扱いが酷く、1度絶縁しました。 お 12 2022/07/02 06:13
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- その他(家族・家庭) 母は昔、嫁いびりに遭い、姉を妊娠すると同時に、片道30分の場所に家を買いました。 引越準備をして、出 4 2022/05/06 13:36
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めて見た映画を教えてください!
初めて見た映画を覚えていますか?
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
祖母との同居生活に疲れました
兄弟・姉妹
-
祖母との2人暮らしについて 大学2年の女子大生です。質問というか軽い愚痴というかを書かせていただきま
その他(家族・家庭)
-
祖母が心の底から嫌いです。 私は今高校生で 幼稚園ぐらいからおばあちゃんの事が嫌いです 生理的に無理
その他(家族・家庭)
-
-
4
居候祖母に出て行ってもらう方法
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
義両親・義祖母と同居中です。 2階が夫婦スペースなのですが、出かける時や帰宅した時、必ず声をかけてき
その他(家族・家庭)
-
6
29歳の男です。祖母84歳の事が大大大大大大大大大大嫌いです。嫌いで嫌いで顔も見たくないです。一緒に
その他(家族・家庭)
-
7
苦手な祖母に優しくするべきか
その他(家族・家庭)
-
8
祖父母と一緒に暮らし始めたのですが、人間関係に疲れています。もう他人から解放されたい・・・
片思い・告白
-
9
祖母 同居 ストレス 対処法
認知障害・認知症
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖母が危篤です。出社するべき...
-
祖母を亡くして半年が経ちそう...
-
大姉の読み方…。
-
いま、居宅支援事業所のケアマ...
-
介護保険の介護認定をうけてな...
-
戦後引揚者の没収された物品返...
-
祖母に会いに行くのは「帰省」...
-
立ち退き料、空き家と居住中の...
-
派遣で働き一週間近くたちまし...
-
祖母との同居に耐えられない
-
子の持家に親が一人住まいで生...
-
王様の母親と祖母の呼び方
-
ひ孫のお祝い金について
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
後見人が付くと、クレジットカ...
-
顧客のお父さんに対して、お父...
-
祖母からの着信が最近怖い。 一...
-
後継人制度について
-
両親、祖父が韓国籍 祖母が日本...
-
後見人からの分筆登記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
祖母が危篤です。出社するべき...
-
祖母との同居に耐えられない
-
祖母が緊急入院…約束をドタキャン
-
子の持家に親が一人住まいで生...
-
王様の母親と祖母の呼び方
-
高齢者のドタキャンに辟易して...
-
派遣で働き一週間近くたちまし...
-
祖母の病院の付き添いで休む
-
お亡くなりになられた入居者さ...
-
大正時代の教師や教授の服装
-
携帯電話番号の無断使用について
-
祖母を亡くして半年が経ちそう...
-
大姉の読み方…。
-
知ったかぶりのばあさんを黙ら...
-
高齢者の脳梗塞のこれからについて
-
命令口調の祖母に腹が立ちます ...
-
夜中に起きる祖母について
-
祖母を訴えたいのですが無理で...
-
老人介護施設に入所する祖母の...
-
菊 作り 菊 みる時は 陰 の 人 ...
おすすめ情報