
ダイハツMOVE L152Sです。
私のMOVEのスピードメーターは、他の車と一定の車間で走った時のスピード表示と比べても明らかに高い速度を表示します。
自作のマイコン回路へ、スピードパルスを入力し、パルス間隔を測定し、速度へ換算するプログラムを作成したのですが、60km/h時=637rpmの回転とした時、カーナビが表示する車速と同じ速度を出力します。
これらに対して、スピードメーターは7%程度高い速度を表示します。
体感的にはカーナビも正確な速度を出力しているのではないかと思うのですが確かめる方法がありません。
出来れば、正確な速度を表示させたいのです。
1 そもそも スピードメーターはどのように動いているのでしょうか?
電圧計?(今時考えにくいかな・・)
それともステッピングモータか何か?
2 自分で分解して校正できますか? 校正方法は?
例:針を動かすとか、ポテンショメータみたいなのをまわすとか
3 カーナビや車速信号の他に簡単に正確な速度を知る方法はありますか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
スピードメーターは法に基づく基準により、40km/hにおいて37.6~50km/h(結果として-6%~+25%)の表示をするように求められており、少なく表示することに対しては厳しくなっております。
http://www.mlit.go.jp/common/000187518.pdf
+7%の表示は、想定内の異径タイヤをはめた場合にも車検に合格させるため、わざと+側に持たせている誤差でしょう。
スピードメーターがステッピングモーターかどうかは、車種による情報を調べるほかありませんが、
↓の例ではステッピングモーターです。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1010646/c …
ステッピングモーターで間違いないですね。
調整についてはNo.7の御回答で全て解決しそうです。
スピードメーターの誤差が+7%もあると、距離計も速く進んでしまいますね。私は気にしませんが、査定額を気にする人にとっては大問題でしょう。
サイトによると、調整には低周波のオシレータを用意すればいいということですが、それに合った発振器を作ればいいのですね。それならすぐに出来ます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
センサーがダメなら交換になります。
規格内の。ということになりますが。
自分で分解して出来そうなら調整ということになると思います。
いいえ、センサーは正常ですよ。それにセンサー(多分光学式のロータリーエンコーダかな?)は、メーターユニットからは離れたところにあり、そもそも調整する部分ではありません。
スピードメーターも車検に通る誤差範囲内です。
車検に通るから調整しなくてもいいよ、ではなく、調整したいのです。
No.4
- 回答日時:
速度は、トランスミッション内のセンサーからのパルス信号から検出されます。
弄ろうとすれば、分解してということになります。
タイヤの磨耗や銘柄の違い、空気圧、道路の舗装でも変わりますから、ミリミリ校正したところで意味はないですよ。
センサーを交換すれば、数値は変わるでしょうけど、校正は出来ないと思います。
私にとっては7%の誤差があるとすれば、大きすぎます。
そのセンサーからのパルスは、車軸1回転あたり4パルスとなっています。これを測定する回路とプログラムは作成済みです。
60km/h時=637rpmというのはJIS規格で決められた数値を根拠にして、プログラムを組んでいます。
マイコンの内部クロック16MHzで動かしているので、当然誤差はありますが、車速パルス程度の低周波数のカウンターなので、クロック周波数の変動を無視できるほどの正確さだと考えています。
ところで、車検に通らないような誤差が発生した場合、整備工場ではどのように校正するのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
スピードメーターは、あくまでの目安です。
私も、GPSのレーダー探知機と、ナビついてます。
必ず、メーターは、正確では無く、その表示以下にするようにしてるのです。
でないと、スピード違反者が増えてしまう可能性が有る為、ワザとです。
でも、考えてみて下さい。
タイヤが、回転した時に、一周の距離が、違うのが、当たり前です。
新品、古い、サイズを変えた
全て、スピードメーターに直結して誤ったスピード表示するんです。
未来は、GPSで、スピード表示が出るかもしれませんが、
今は、そこまで必要ないと、いう事です。
まして、そこまで精度を、求めて値段が高いのをユーザーは喜ぶでしょうか?
答えは、そういう事です。
No.2
- 回答日時:
スピードメーターは、勝手にいじれない構造になっていると思われます。
なぜなら、距離計は、売買の時の目安になりますし、スピードの表示は、車検の検査項目に入っているはずです。
ディーラーに持ち込んで、測ってもらってはいかがでしょうか?
自分で分解すれば、走行距離不明で、査定価格が大幅ダウンになってしまいます。
回答ありがとうございます。
一度、基板むき出しの状態まで、分解したことがあります。
私の車は5年で10万キロ走ってしまうので、査定は考えなくてもいいかと思います。
実際の速度については、ディーラーや民間車検場で測定してもらうと多少なりともお金がかかるので、自分で出来るアイデアがないかと考えたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェンダーマーカーの色と車検
-
アクティバンはタイヤが8PR指定...
-
はみタイを防ぐには、オーバー...
-
ツライチで飛び石傷増加?
-
タントカスタムのタイヤを165/5...
-
20インチホイール装着時の車...
-
■車検とタイヤサイズ変更・イン...
-
エスクワイアの16インチ化
-
スピードメーターの誤差GPSスピ...
-
モンスタートラックを日本の公...
-
三菱ジープのオーバーフェンダ...
-
はみ出しタイヤについて。。。
-
オーバーフェンダーをノーマルに
-
車のパーツについて タイヤの上...
-
プレマシー CREW のインナー...
-
引っ張りタイヤは車検に通る?
-
Y12ウイングロードのインチアッ...
-
ツメ切りについて
-
ブリスターフェンダー取り付け...
-
フェンダーの爪折りってどうや...
おすすめ情報