
Windows7をインストールしようとしても、HDDの設定場面でインストールできません。
”ディスク0未割り当て領域”を選択しますが
”このディスクにWindowsをインストールすることはできません。(詳細の表示)”
と表示されます。
詳細をクリックすると、
”このディスクにWindowsをインストールすることはできません。このコンピューターのハードウェアでは、
このディスクでの起動がサポートされていない可能性があります。コンピューターのBIOSメニューで、この
ディスクのコントローラーが有効になっていることを確認してください。”
と表示され先に進めません。
BIOSの設定の問題なのかもしれませんが、マザーボードの説明書が全文英語のためどうすればよいのか分かりません。
解決方法を教えて下さい。
お願いします。
ハードウエアーは下記の通りです。
CPU…インテルCore 2 Duo 2.0G
マザーボード…TYAN S5220AG2NR/Toledo q35T
SATAにHDDとBRディスクがそれぞれ1本、計2本接続されています。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分も、原因は違うかも知れませんが、同じ症状に悩まされたことがあります。
その時解決した方法を以下に書きたいと思います。うまくいかない可能性も十分ありますが、他に方法が見付からなかったらやってみて下さい。HDDのパーティション情報は全て削除されます。CDを一枚焼ける環境が必要です。
ハードウェア等が原因であり、パーティションが原因ではない場合は、以下の方法では解決出来ないと思います。
まず、「MBM」(mbm039.zip)というソフトをダウンロードし、解凍しておきます。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se035596.h …
次に「fdtoiso」(fdtoiso_gui.lzh)というソフトをダウンロードし、解凍します。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cuperti …
その中にある、「fdtoiso.exe」を起動します。
出た画面に、先にダウンロードしておいた、MBMのフォルダの中にある「BIN」フォルダの中にある「MBM.144」を、マウスでドラッグアンドドロップします。
「ISOイメージ作成画面へ」をクリックします。
保存先を指定する画面になりますので、デスクトップ等の分かりやすい場所を選び、「mbm.iso」と入力して保存します。
「実行!」をクリックします。
成功のログが表示されたら「閉じる」をクリックします。
「終了」をクリックして、fdtoisoを終了します。
次に、出来たISOファイルを、ISOファイル対応のライティングソフト(DVD Decrypter等)で、ISOファイルを書き込むモードで、CDに書き込みます。
DVD Decrypterの場合は、DVD Decrypterをインストール後、PCにCD(空のCD-R等)を入れて、「mbm.iso」を、DVD Decrypterのアイコンにドラッグアンドドロップして、出た画面で左下のカラーになった画像を押せば、すぐに書き込めると思います。
書き込みが完了したら、MBMの起動可能なCDの完成です。
そのCDを、WindowsをインストールするPC(パーティションを編集したいPC)に入れ、そのPCの電源を入れ、作成したCDから起動します。
「MBM R0.39 diskette image mode」という画面が表示され、「choose operatin (1-5) =」と表示されます。
「2. Edit partition table」と表示されていると思うので、「2」と打ち込んで、Enterキーを押します。
すると、ディスクの編集画面が表示されます。
「Capacity」のところを見て、実際に編集したいHDDの容量に近いものを選択します。
例えば「250GB」のHDDなら、実際より少し少なく表示され、「233GB」程度で表示されると思います。
容量が全然違っていたら、もう一度「F10」キーを押し、別のディスクを選択します。(ディスクが一つしか接続、或いは認識されていない場合は選択出来ません。)
「Capacity」の数値が実際の内蔵HDDの容量に近い編集画面が出たら、編集作業を開始します。
パーティションの編集が不安な場合は、表示された数値をメモしておいても良いと思います。(「 1 | 07:NPFS/NTFS | 0 | 1234」等)
全て削除されてもよいHDDの場合はメモの必要はないかと思います。
編集画面で、1~4の項目を上下キーで移動出来ると思うので、「1」の項目に合わせて、「0」キーを押し、続けてEnterキーを押します。
すると、その項目が消えます。これは、一つ目のパーティション情報が削除された事を意味します。(データ自体は消えてはいません。)
もし、一番目の項目の下にも項目が存在する場合は、そのHDDに複数のパーティションが存在するということですので、HDD内を全てのパーティションを削除してもよい場合は、同じ処理を、2番目の項目、3番目の項目、4番目の項目にも行って、全てを消去します。
もしかしたら、新品のHDDや、データ消去済みのHDDの場合、先述した1~4の項目は、全て空欄の可能性もあります。その場合、上記の作業は必要ありません。
全ての項目を消去したら、「1」の項目の上で、「07」と打ち込みます。「07」はNTFSのパーティションであることを意味します。
続いて「→」キーを押し、「Start Cyl.」の下の項目が選択されているのを確認したら、「0」キーを押し、続けてEnterキーを押します。
すると、その項目が「0」になり、次に「End Cyl.」の下の項目が選択されているはずです。
続けて、「9999999999」と9を10回程度入力し、Enterキーを押します。すると、最大サイズの数字が自動で入力されます。
一つ目の項目が、「07:NPFS/NTFS | 0 | ○○○○○ | ○○GB」となっていればOKです。(○に入る数字や桁は環境により異なります。)
「一つ目のパーティションは、NTFSで、最初(0)から最後までの領域がその範囲だ」という意味になります。
「Esc」キーを押し、続けて、「Y」キーを押します。(ここで警告が出た場合は「N」キーを押し、編集を中止してください。)
CDを取り出し、PCの電源ボタンを押して電源を切ります。
以上の操作で、HDDの全領域を使って、一つのNTFSパーティションが作成されているはずです。後はWindowsのインストールを行います。
MBMは、使い方を間違うと、パーティション情報が削除されたり、OSが起動出来なくなる危険性がありますので、使い方をマスターしないうちは、現在使用中のPCでは使用しないで下さい。
新規にOSをインストールする、データが全て消えても構わないPCでのみ使用して下さい。
No.2
- 回答日時:
セットアップ画面でSHIFT+F10を押す。
コマンドプロンプトが出るので、
diskpart
select disk 0
clean
exit
と、4回コマンドを打つ。
これで行けると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- Windows Vista・XP やっぱり現代のPCにWindowsXPを入れるのは無理なのでしょうか? 4 2022/08/03 09:58
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ドライブ・ストレージ ディスクの管理では、 左側…ディスク1 不明 右側…空白(未割り当てなどの表示すらない) 4 2023/06/11 19:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
ディスクのクローン作成
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
ufsdumpでバックアップしたデー...
-
Windows7がインストールできない
-
LVMのメリット、デメリット
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
PDFアプリのインストールに...
-
Active X をインストール済かど...
-
jucheck.exe とは何ですか。
-
インストールできないですどう...
-
windowsの低速化
-
[謎]グラボが消えたり復活した...
-
BIOSでセキュアブートをONにし...
-
永続版Officeの引っ越し
-
助けてください。
-
office2010とoffice365の共存で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
ディスクのクローン作成
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
MAC用のCDはWindowsで読めない...
-
macユーティリティで消去が出来...
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
LVMのメリット、デメリット
-
BIOSのUEFIについて
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
ネットワークディスクの検索
-
別のパーティションに、OSの再...
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
Win8.1からWin10へアップグレー...
-
DVDが見られない
-
macbookが立ち上がりません
-
HP-UX 11.Xでのクラスタ化(2no...
-
パーティションを追加確保でき...
-
WinXPでFDISKをするには
-
OSの再インストール
おすすめ情報