重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近体罰が問題になっていますが、今教える立場の先生方は体罰を当たり前に受けていた世代です。
だから体罰を使わない指導法が分からないと思います。経験していないのですから。
自分が教わったやり方を変えて、人に教えるのはとても大変です。一から勉強しなければなりません。

そこで皆さんにアンケートをお願いします。
例えば宿題を毎回やってこない子や他の子に暴力を振るう子がいて、何回注意してもなおらないとします。皆さんならどう説得しますか?また何を言っても聞かない子はどうしますか?

A 回答 (19件中1~10件)

 少人数であれば、きめ細やかな対応が可能だけど、大勢の生徒を少ない人数で指導するには、どうしても、体罰的な見せしめも必要。

ただ、昔ほど効果も薄い。子供自身がそういった力に対する抵抗力が無いから。一度体罰を食らえば、子供自身がそれを避けようとして頑張ったりするけど、それも無いから過度になると。

 時間があれば、何故出来ないのか原因を探して、それの改善と対策を考えます。
 実際に行われているのが作文などを通じて、子供の伝えたいことを見つけたりしている先生も居ます。
作文の文章の上手下手は関係無くみると、この子供はこれに感動し、これを伝えたいのかなと分かってきます。そういった事を通じて生徒と先生との信頼関係を作りますし、作文の発表などから他の生徒が同じ事を感じていて、自分だけかなと思っている事が他のお友達も感じて居るという連帯感も生まれていたようです。
 体罰を無くすには生徒と先生との信頼関係が作れる事。その時間も必要。
 
 それと、生徒自身が自分勝手すぎるのです。どんなに言葉とか体罰を使わない方法があっても無理です。先生をバカにする。親も先生をバカにしていることもある。親自ら上下関係などしっかり教えていないと駄目です。家庭も含めて考えないと無理です。親子の中であっても目上の親です。礼儀とか大切です。それが出来ないから、学校でも自分が上という感覚が有り、指示を聞かないなどのトラブルを起こすのですから。

 犬もかわいいだけだと、問題行動を起こしますが、的確な指示をあたえ人間が上であることを認めさせて、服従させることが出来れば、問題も減ります。人と犬との信頼関係もある。犬にとっては、その方が幸せでもありますから。


 問題行動を起こす子供は他人からか、自分から痛い目に会わないと気がつかない物である。

この回答への補足

一番共感できたのでベストアンサーにさせていただきます。
皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。

補足日時:2013/01/17 20:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
作文、いいですね。しゃべるのが苦手な子でも気持ちを書きやすいですし。ただ先生方の負担は大きそうですが。

>先生をバカにする。親も先生をバカにしている

確かにそう思います。過度の上下関係はどうかと思いますが
ある程度目上の人を立てることは家庭内で教えるべきだと思います。私も教える仕事をしていますが、母親がため口で話しかけてきてびっくりすることがあります。子供なら注意もできますが、親となるとなんと言っていいか・・・。

お礼日時:2013/01/17 13:56

部活の生徒指導と、問題児の指導は異なります。



橋下市長も言っていますね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130114-00000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リンク読ませていただきました。
日本は遅れているというのは共感できますが、体罰だけ変えても何もかわらない気がします。海外のように体罰をしない方法にするのなら教え方や家庭環境も海外のまねをしないとおかしなことになるような・・・。

お礼日時:2013/01/17 20:22

基本家庭訪問と面談でしょうか。

。。
家庭内との連携が大事だと思います。

宿題を毎回忘れるというのは、何か障害があるか、家庭環境が悪くて宿題ができる状況ではないかを見極める必要があります。

いじめや暴力を振るう子も同様に何かストレスがあるのではないか、とか。

そういったものには根本的な原因を解決しなくてはいけませんし、体罰では何も解決できません。


部活動の指導は「頑張らないと負けるよ~」と先生も一緒になって汗を流したほうがいいのかな。。。と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり話し合いが大事ですよね。

お礼日時:2013/01/17 20:18

もはや きれい事を言っていても しょうがないと思います。



理想は理想、現実には 全く伴っていないのが現状です。
体罰が一切なくなったら 生徒のやりたい放題は ますます加速され
いじめはなくならないし 先生もストレスで離職あるいは暴発が増えるでしょう。

処罰するのに 例外は禁物。杓子定規に行う必要があります。

なまぬるい やり方では 現状は何も変わらないと思います。  
    • good
    • 0

追記


私の両親に教育した元教師は、礼儀作法から学業に至るまで総て教師が
行うとして最後まで言い張ってました。
体罰に関しては、それが必要なら行うと…

私に教育した元教師は、基本的な事は両親が教えて、教師は学業だけを
教える事が当たり前だと言ってました。
如何なる場合でも、体罰は不必要と…

私の中では、答えは未だに出ていません。
    • good
    • 0

50代♂


何でも一度自分でして見ないと理解出来ないし、体験していない事は、それが
如何にも正しくとも、正しいとは思えません。

理解出来ない子に理解させる事を教えないで無理に理解させようとしても無理。

作文を書けない子に幾ら書かせようとしても、書く事を教えないと無理。

絵を描けない子に絵の書き方を教えないで、書かせようとしても無理。

いくら体罰を加えても、それ自体を理解出来なければ同じ事の繰り返しに成る。


まずは、どの様な事をしたら良いのか悪いのかを教える必要が有るがそれを今は、
両親が子供に対して教えていないのが現状なので、まずはそこから教える必要が
有る。

私は、作文の書き方や絵の描き方等の必要最低限の事を両親から学んでいません。
物心が付いた時に両親に尋ねた所、全て学校の先生が教えてくれるのでその通りに
するようにと言われました。
今でも、私の両親は同じ事を言います。

因みに私の両親に学業を教えた元先生達にお話を伺った事が有るが両親と同じ事を
自分達が教えた…学校の教師が教える事が当たり前で、重要な事だと言ってました。

しかし、現状は…私を教えた元教師は、上記の内容は古い考えでアリ、基本的な事は
両親から学ぶ物で教師が教える事では無いと言われた。

(注意) 何れも私が成人後に元教師より直にお聞きした内容から一部抜粋しています。

私を教えた元教師と両親を教えた元教師を同じ席上に成人した私が招き話をさせたら、
上記の様に成り…話は平行線のまま終わりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家庭側が教えるか、学校側が教えるか、難しい問題ですね。
私は家庭側が教えるに1票です。
もっと言えばそれらを一つ一つ教えるのではなくて、自ら考えることを教えればいい気がします。

昔の子供は木の棒と石を使って遊びを考えましたが、
今の子供はゲームなど出来合いのもので遊ぶので発想力が乏しいと思います。

なので、もっと本人に考えさせるやり方があればいいのにと思います。

お礼日時:2013/01/17 14:02

50代♂


説得なんてしません。
放置で良い…すでに回答されているように私も同じく
宿題しない子でした。
今なら、医者に相談して治療ですね…

体罰普通にありましたよ…自殺する子も (人数は少ない) 将来を…
等と言われようが?周囲の大人を信じられなかった…世の中自分を
中心に何故回ってないのだろう?と考えていた。

それが病気だと自覚出来たのは?成人してから…子供の時は、理解
出来ずに悩んでいたが…まぁあの時代は、病気としては確立もして
無かったので、放置されてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
放置ですか。回答者さんのように自分で考えて行動できる人には確かにいい方法だと思います。
ただ日本の教育では子供に考えさせるというやり方が浸透していないのでボケっとしてる子は世の中に取り残されていく気がします。
体罰がありかなしかが世の中で問題になっていますが、私の意見としては「ないに越したことはないがその前に教育方法を学校も家庭も欧米化してからにしないと危険」だと思います。

お礼日時:2013/01/17 13:50

実は私は問題児でした。



今なら発達障害というのかもしれません。
原因は幼児期の親と祖母の確執があったと思います。
それで、適応障害になったのです。

幼稚園時から心が消耗していて宿題をやるどころか、先生の話を聞くことが耐えられなかったです。
先生の話を聞くこと事態が辛くて辛くて・・・。

この世はまやかしからできているように思いましたね。
先生の言うことには間違えもあるし、どうしていいのか、こんな大変なことを覚えても
間違えだったらどうするのか。
そんあことをづっとかんがえていましたね。

宿題をやってきなさいといわれてもやらなかったほうです。

私のような子には何を言っても無理だったですね。
そうおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
経験者からの意見とても参考になります。
幼少期の家庭内不和は子供に強く影響しますよね。
学校側からは家庭内のことまではなかなか分からないでしょうし、家族はそういう問題を隠すだろうし。
私も小学生のとき家庭内がうまくいっておらず
とても辛い思いをしました。
そのせいで私も若干ですが社会不適合者です。

今回この質問をした意図の一つに学校側だけが責められるのはおかしいのでは?と思ったからです。
家族に相談できていれば、居心地のいい家庭であれば自殺までは起こらなかったのでは?とわたしは思います。

お礼日時:2013/01/17 13:43

No7です。

お礼有難うございます。

>ただそれで退学にしたり、宿題をやってこない子は相手にしないとなると落ちこぼれの子が増えそうですね。
◆【落ちこぼれの子が増える】・・・いい傾向ではないですかね。頭は悪くても、底辺だけでも知るシッカリな子は社会に必要ですよ。落ちこぼれになれば、社会では生きられない位の危機感はもってもらわないと、雇う側としては雇いたくありませんね。。。

お礼は前回頂きましたので、もうよろしいです。でわ。。。
    • good
    • 0

100人の子どもがいれば100の注意の仕方があると思います。



「この子はちょっとコヅいても『自分が悪いから』と受け止め反省できる」

「この子は厳しく叱責すれば歪んだ受け止め方で負の感情を抱く」

「この子は叱るより他のことで褒めてワンクッション置いてから注意したほうがいい」

・・・等々。

「そんな神のようなことはできない」と考えられるでしょうし、私もそう思います。

しかし、教師という職業を選んだ時点で、その道が簡単なものではないと分かっていたはずの教職者には勤めている限りその域を目指してもらいたいと考えます。

誰でも彼でも殴ればいい、誰でも彼でも甘やかせばいい。

こんな偏った教師が話題となっているような事件を起こし、私や私の息子たちが出会ってきた多くの教師ように「その子に合った指導をする」を心がけていれば哀しい事件にまで発展することは少なくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに「その子に合った指導をする」を心がけるのは教師として当然のことかもしれません。
ただ私も教える仕事をしていますが、マンツーマンでも一人一人と向き合うのはかなりの重労働です。ましてや学校の先生となると全員に一人一人と向き合った指導は難しい気がします。
あとは学校側だけでなく、まずはお子さんと向き合いやすいご家族の協力が不可欠かと思います。

今回この質問をした意図の一つに学校側だけが責められるのはおかしいのでは?と思ったからです。
家族に相談できていれば、居心地のいい家庭であれば自殺までは起こらなかったのでは?とわたしは思います。

本人・家族・学校の3者がうまくかみ合った教育を目指してほしいです。

お礼日時:2013/01/17 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!