
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
持参する物は、御花、御線香、御水、御供物は必ず必要です。
御花が生けてある場合は、状態が悪ければ取り除き、まだ元気
なら取り除かずに生けられた御花と一緒に生けます。
御線香は一束もあれば十分かと思います。少ないと倒れて火が
消えてしまいます。横に寝せても消えにくいように一束にされ
た方がいいかと思います。
生きている人も水が必要なように、亡くなられた方にも水が必
要です。必ず飲める水を持参し、御墓石の頭から掛けたり、水
鉢に入れたり、花生けに水を補給するために使います。
御供物は生ものは避けるようにします。一般的に誰もが持参さ
れる物としては、お饅頭が多いようです。水鉢の横に置き場所
がありますので、ここにティシュペーパーや厚紙を敷き、その
上に置くようにします。通常は2個を重ねるようにして置くよ
うにしています。御盆でお迎えする時はお饅頭で、お盆が終わ
って帰られる時は落雁を置く事もあります。
カラスが来ますが、絶対に追い払わないで下さい。
あと忘れては駄目なのが数珠です。必ず自分専用の数珠を持参
しましょう。人から借りる事は厳禁です。
余談ですが、納骨で御墓に行かれる時は、御骨壷を持たれてい
る人は、絶対に後ろを振り返ってはいけないと言われています
ので、絶対に何があっても後ろを振り返らないで下さい。
これは亡くなられた方が現世に未練が残り、旅立てないで戻っ
てしまうから駄目だと言われています。つまり現世に残ってし
まうと、成仏出来ずに浮遊霊でさまようとも言われています。
御酒は構いません。小瓶やカップのまま置くのは止めるべきで
す。透明なガラスコップに八文目まで入れて御供えします。
そのガラスコップは、御墓用に使用されたらと思います。
No.3
- 回答日時:
お供えものは、自分で持ち帰って食べるのが基本です。
もったいないですから。
一度、墓前に備えてお参りを済ませたら、持って帰ればいいです。
あるいは、お寺にあるお墓なら、「本尊様にお供え下さい」と、お寺の本堂にお供えしてもらう。
以前、浮浪者が墓場でぼた餅とビールで酒盛りをして、ごみが散乱したお墓を見たことがあります。
お墓が汚れるだけならともかく、浮浪者が墓場に居ついたりすると治安的にも良くないので飲食物は置いてきてはいけません。
でも、そもそもお酒はお供えしますが、お刺身は一般に「生臭いもの」って言います。
「生臭いもの」は、あまりお供えにはしないのが一般的かもしれません。
No.1
- 回答日時:
お供え物はどのようなものでも、30分くらいで持ち帰って家族で食べます。
置いてきては不衛生で今度行った時が掃除で大変です。
お供え物は置きっぱなしではなく、仏前でもお墓でも30分くらいお供えしてから、
おさげするものだそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報