
懇親会の司会をやることになったのですが、乾杯の発声の方を紹介するのはどのタイミングでしょうか?
まず数人の挨拶がありその後乾杯に移るのですがこの時点では飲み物(ビール)は瓶のまま栓が空いてません
司会がでは「乾杯に移ります」の後各々がグラスに注ぐのですが
1.続いて乾杯に移ります。乾杯のご発声は〇〇さまに~~、と最初に言ってしまうのか
2.続いて乾杯に移ります。で一回切ってグラスの準備が整ってから、乾杯のご発声を〇〇さま~~、
と二回に分けるのか考えています
グラスの準備のときはザワザワするのでそこで紹介しても他の人には聞こえないかもしれないし、二回に分けると、誰が乾杯の音頭とるんだと疑問に思う方もあるのかと思い迷っています
よろしくお願いいたします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・それでは乾杯に移りたいと存じます。
皆様、恐れ入りますがご準備をお願い致します。・(ここで間を取り状況確認、準備ができたと判断したら)
・乾杯のご発声は~
これが一番自然でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報