
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
『銀河鉄道の夜』には箇所を限定できないほど優れた表現が数多くありますが、私には「銀河ステーション」の初めの部分が特に印象的です。
するとどこかで、ふしぎな声が、銀河ステーション、銀河ステーションと云う声がしたと思うといきなり眼の前が、ぱっと明るくなって、まるで億万の蛍烏賊の火を一ぺんに化石させて、そら中に沈めたという工合、またダイアモンド会社で、ねだんがやすくならないために、わざと穫れないふりをして、かくして置いた金剛石を、誰かがいきなりひっくりかえして、ばら撒いたという風に、眼の前がさあっと明るくなって、ジョバンニは、思わず何べんも眼を擦ってしまいました。
西脇順三郎のよく知られた詩に「(覆された宝石)のやうな朝」という一節があり、これは19世紀のイギリスの詩人キーツの詩の表現が元になっているそうで、詩人は洋の東西を問わず、宝石(箱)をひっくり返すのが好きなのかとも思いますが、賢治の「ダイアモンド会社で、ねだんがやすくならないために、わざと穫れないふりをして、かくして置いた金剛石を、誰かがいきなりひっくりかえして、ばら撒いた」という比喩はさらにユニークで面白いと感じます。
No.5
- 回答日時:
5、天気輪の柱 の中ほどに、
「ジョバンニは、頂の天気輪の柱の下に来て、どかどかするからだを、つめたい草に投げました。」という記述があります。
このシーンは、『春と修羅』の「永訣の朝」「松の針」「無声慟哭」や、『マグノリアの木』などを、一行に凝縮した様な印象があって、何回繰り返し読んでも、ドキドキします。
No.3
- 回答日時:
お祭りの夜に、ジョバンニが見た時計屋さん。
ウィンドウ越しに見た、黒い星座版…どんな絵もアニメも宮沢賢治さんの描写を表現できません。
あの時計屋さんは私の頭の中にあります。
No.1
- 回答日時:
私は、蠍の火ですね。
後は灯台守が話している、幸いについて。ひとあしづつですからという言葉が好きですね。全般的に好きなのですが、アニメなどの映像になると、石炭袋でのカムパネルラとの別れのシーン。ジョバンニが叫ぶシーンが印象的です。作品中には「カムパネルラーー!」とは書かれていませんけどね。
やっぱり見たいのが、カラスウリの灯りかな。
私のお気に入りはKAGAYAさんの全天周作品「銀河鉄道の夜」で、作品を出来る限り忠実に映像化されていますので。ちなみに、その作品中に出てくる、二人の座席と、三角標が再現されて、時々展示されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教科書に載っている作品以外読...
-
ロアルド・ダールの人生のモッ...
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
漢文 李瀚「蒙求」
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「良」という漢字は「ら」って...
-
短歌などはなぜ一首、二首と数...
-
漢文早覚え即答法にて
-
品詞分解
-
「レ」点の意味
-
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
中国語に詳しい方! がんだれに...
-
俳句では「者」を「は」と読む...
-
ローマ字入力で ぢ を入力方法...
-
散文詩の意味がわからなくて困...
-
短歌の文法的な質問です。
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
漢字の読み方を教えてください...
-
宮沢賢治 「星めぐりの歌」の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報