
落語家の芸名に、“駒”も含めて“馬”の入ったものが、古くから使われており、代々引き継がれてきていますね。
現在、11代目が、(金原亭)馬生
10代目が、(鈴々舎)馬風、(翁屋)さん馬、(土橋亭)里う馬
7代目が、(古今亭)志ん馬、(蝶花楼)馬楽
6代目が、(立川)ぜん馬、
5代目が、(金原亭)馬好、(三遊亭)円馬、(三遊亭)春馬、ですね。
落語家や芸名にとって、”猫”や”犬”でなく“馬”であることは、どの様な意味合いを持っていたのでしょうか? あるいは持っているのでしょうか?
諸兄、教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
質問を拝見して「なるほど、そう言われれば・・・」(笑)
ですから、もちろん自信のある回答ではありませんし、
ご存知の方がおられるのなら私も教えていただきたいのです。
以下は私の推測です。
これはやはり「馬」はめでたい動物である、
そこいらから来ているのではないのでしょうか?
「馬」が妙見菩薩の移し身であるとは良く言うのでしょうが、
「左馬」なども有名ですものね・・・。
商売などをされているところでは、昔は「福助人形」や「招き猫」でした。
最近では大きな将棋の駒の裏側の「左馬」を良く見かけます。
やはり福を招く縁起の良いものとして、「馬」があるようですね。
ただ、何故「馬」が縁起の良い生き物なのか・・・
これは色々諸説もあるようで、私も分かりません。
噺家さんが自分の芸名に「馬」の一字をいれるのも何やら分かるような・・・
初代円生に、もう一人「馬」のつく噺家さんがおりますね。
(土橋亭)里う馬さんの師匠で司馬 龍生さん。
この人は名前ではありませんが、面白いですね。
そう言えば上方の噺家さんには、馬の入る人はおりませんね。
これも面白いです。
回答ありがとうございました。
<「馬」はめでたい動物である>
ですね。
良く考えれば、おめでたい絵馬がありましたね。
馬は、当世、競馬くらいにしか活躍しておりませんが、昔は役に立つ大切な動物だったのですね。今でいえば、トラックや乗用車、戦車などとして、使われていましたね。
博識なあにさんturukamejirou様に脱帽です。
No.5
- 回答日時:
犬と猫についてですが、
犬は、もともとかなりマイナスイメージの強い単語ですので名前に使うことはまずないと思います。
「○○の犬」的な意味合いは現在もありますが、
昔は「犬○○」で、「にせの○○」という意味にも使いました。
猫は、ノラはやはり「どろぼう」的に見られますし、飼い猫は何も出来ない弱いものですから、あまりいいイメージではないでしょう。
女性的な弱いイメージがあるのも名跡には向かないところだと思います。
ぬこかわいいよぬこ的な市民権を得ている現代とはちょっとイメージが違うと思います。
回答ありがとうございました。
<犬は、もともとかなりマイナスイメージ>
ですね。
今、おまえは犬だ、という際は、忠犬八公の持っている忠より、まわしものなどのイメージが強いですね。
教えていただいて、偽を意味することを思い出しました。
猫は、今の可愛いというイメージとは違うのですね。
No.4
- 回答日時:
犬は分かりませんが 猫なら
江戸屋猫八 子猫がいます
再三の回答ありがとうございました。
そうですね、動物もの真似で活躍している、江戸家猫八・小猫、そしてまねきねこのファミリーがいますね。
猫の持っている愛らしさに肖っているのでしょうか
No.1
- 回答日時:
師匠に馬がついてるからじゃない? 落語家はたいてい師匠の名前から1文字とってつけるでしょ
楽太郎と好楽は円楽から楽の字をもらったのように
早急な回答ありがとうございました。
<師匠の名前から1文字とってつける>
ですね。
その円楽は、師匠の円生から円を貰ったのですね。
11代馬生は、先代から芸名をそっくり貰ったのですね。
以上は、一般論です。
ところで、犬や猫がないにもかかわらず、馬が芸名として多く使われているのが、疑問として残ります。
たまたま、最初に馬のついた芸名の落語家がいて、その弟子達が馬を貰い、順次、同じように孫弟子達も馬を貰い、ひ孫弟子達も馬を貰うなどして、この系列が栄えた結果、現在のように、馬が沢山使われるようになったのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 中国随一の軍師 8 2023/07/06 08:19
- 歌舞伎・落語・能楽 いろんな落語家のYou Tubeを見て、最も気に入って、最も面白いと思ったのが三代目三遊亭円歌師匠で 2 2023/04/24 23:17
- 歌舞伎・落語・能楽 笑点 2 2022/05/10 13:12
- 歴史学 馬謖は何故、山の上に陣を?? 3 2023/05/02 14:45
- 歌舞伎・落語・能楽 (旧名)三遊亭 楽太郎さんこと(6代目)三遊亭 円楽さんが亡くなられました。 4 2022/10/01 10:16
- 歴史学 ディーゼルエンジンの前は馬 9 2023/02/09 00:50
- 歌舞伎・落語・能楽 何で落語家は死ぬまで働くの? 1 2022/10/01 13:03
- 競馬 スポーツとしての競馬が好きなのに 13 2022/06/09 05:24
- 競馬 はずれ馬券代が経費として認められない理由を教えてください。 9 2022/06/18 21:35
- 車検・修理・メンテナンス ホンダフィット2代目に乗っています エンジンオイル交換をして すぐには燃費が良くならない? 8 2022/08/02 20:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
林家正蔵、林家三平、のどこが...
-
笑福亭鶴瓶について
-
師匠譲りってどういう意味
-
「師匠筋」の読み方は「ししょうき...
-
林家三平さんが「笑点」を卒業...
-
師弟関係。先生の言うことは絶対?
-
コンポジットのオーブ
-
古文の"師説"の現代語訳
-
不謹慎な質問ですが、立ったま...
-
落語中の演目の看板について
-
何で首吊りの失敗をしてしまう...
-
彼氏はエリートですか?
-
名古屋市職員と愛知県庁職員は...
-
立川談志ってどこが天才だった...
-
迷う
-
落語の「百年目」の落ち
-
ホラー映画やホラーゲームなど...
-
5分程度でできる落語を教えて下...
-
❀外でいきなり思い出し笑いをし...
-
落語家がテレビに出ると、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「師匠筋」の読み方は「ししょうき...
-
古文の"師説"の現代語訳
-
笑福亭鶴瓶について
-
【あり得ないことが・・・】
-
師弟関係。先生の言うことは絶対?
-
桂枝雀について、柳家小三冶が...
-
落語家には、なぜ女性が少ない...
-
「主客未分」の意味
-
唄い調子の落語家を教えて下さい
-
林家三平さんが「笑点」を卒業...
-
5代目柳家小さん師匠ってえと蕎...
-
楽太郎師匠の一番弟子
-
女性の出てくる落語を教えてく...
-
師匠譲りってどういう意味
-
本物の真打の落語家って大方あ...
-
この噺なら、この人で聴きたい。
-
フリカテ開始記念【踊る!百均...
-
コンポジットのオーブ
-
落語家の一言。 「こないだ隅田...
-
落語家
おすすめ情報