dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々質問に答えて頂いて有り難うございます。
トッポBJなのですが、電圧が不安定と言うか変なのです。
エンジンをかけると14.3vでます。しかし始動してアクセルを踏んで動き出すと12.2v位まで下がって
しまいます。アクセルを離せば14vまで戻ります。
走行中にエアコンやヘッドライトをつけても14vまで戻ります。
これで正常なのでしょうか?
アイドリング中にアクセルを吹かしても電圧は下がりません。
バッテリーは弱っていたので新品に替えました。

オルタネーターの故障でしょうか?

ちなみにディーラーでは発電はしていると言われました。

電圧はオーディオについている簡易的なやつで見ています。
走行中にアクセルを踏んでいても稀に14v出る時もあります。

A 回答 (5件)

心配ないです。


何も使ってない状態(つまり、エンジンにカギを挿してない状態で14Vは正常です。)
しかし、エンジンが、掛かれば、いろんな所に電気が流れ、電圧が下がります。
12Vなら全く心配ありません。

ただ、もっと下がり、夜に電気が、暗く成ったり、何かおかしいな?
感じるようでしたら、ダイナモの問題が有りますが、今の段階では、正常です。
もう少し、様子を、見ましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

納得しました。
様子を見ます。

お礼日時:2013/03/17 21:20

今の車は燃費向上のため色々と工夫がされています。


その一つが充電制御で、例えば↓です。
http://panasonic.jp/car/battery/jyuden/ju01.html

トッポBJも、力の無い軽に合わせた賢い制御では?
力が必要な加速中は充電を抑え、それでも電気負荷が多い時にはちゃんと充電している。
    • good
    • 1

全く正常かと。



燃費向上のため、アクセル踏んで加速する時は発電を休止しますので。

ライトを点けたりとか、加速時でも電気が必要な時は発電しますので。

今時の車、電装品もエンジンも全てコンピューターでコントロールしていますので、発電するしないもコンピューターでコントロールしてますので。

ご参考までに。
    • good
    • 1

正常ですよ


自動車のダイナモ(オルタネーター)にはレギュレーターが内蔵されていて放電(負荷)変動でも安定して充電できる仕組みが備わっています、これによって放電し過ぎや過充電によるバッテリートラブルを防止しています
つまりテスターで測定している時の各種操作によって正常に機能していることが確認できているというわけです

電圧がまるで上昇しなければ発電不良、全く下がらずにいればレギュレーター不良(だいたい電球切れが生じます)
    • good
    • 2

14V出ているなら発電しているはずです。

ダイナモが死んでいればあっと言う間に12vを切りますから。
どんな制御になっているか分かりませんが、始動時は特にプラグ等の負荷が結構高いのでしょう。 

不調が出ていたり、社外の消費電力の大きい電装品を付けられている、年式の経った車でしたら、電線等の劣化、容量不足やオルタネーターの不調といったことも有りえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています