
色々質問に答えて頂いて有り難うございます。
トッポBJなのですが、電圧が不安定と言うか変なのです。
エンジンをかけると14.3vでます。しかし始動してアクセルを踏んで動き出すと12.2v位まで下がって
しまいます。アクセルを離せば14vまで戻ります。
走行中にエアコンやヘッドライトをつけても14vまで戻ります。
これで正常なのでしょうか?
アイドリング中にアクセルを吹かしても電圧は下がりません。
バッテリーは弱っていたので新品に替えました。
オルタネーターの故障でしょうか?
ちなみにディーラーでは発電はしていると言われました。
電圧はオーディオについている簡易的なやつで見ています。
走行中にアクセルを踏んでいても稀に14v出る時もあります。
No.5
- 回答日時:
今の車は燃費向上のため色々と工夫がされています。
その一つが充電制御で、例えば↓です。
http://panasonic.jp/car/battery/jyuden/ju01.html
トッポBJも、力の無い軽に合わせた賢い制御では?
力が必要な加速中は充電を抑え、それでも電気負荷が多い時にはちゃんと充電している。
No.3
- 回答日時:
全く正常かと。
燃費向上のため、アクセル踏んで加速する時は発電を休止しますので。
ライトを点けたりとか、加速時でも電気が必要な時は発電しますので。
今時の車、電装品もエンジンも全てコンピューターでコントロールしていますので、発電するしないもコンピューターでコントロールしてますので。
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
正常ですよ
自動車のダイナモ(オルタネーター)にはレギュレーターが内蔵されていて放電(負荷)変動でも安定して充電できる仕組みが備わっています、これによって放電し過ぎや過充電によるバッテリートラブルを防止しています
つまりテスターで測定している時の各種操作によって正常に機能していることが確認できているというわけです
電圧がまるで上昇しなければ発電不良、全く下がらずにいればレギュレーター不良(だいたい電球切れが生じます)
No.1
- 回答日時:
14V出ているなら発電しているはずです。
ダイナモが死んでいればあっと言う間に12vを切りますから。どんな制御になっているか分かりませんが、始動時は特にプラグ等の負荷が結構高いのでしょう。
不調が出ていたり、社外の消費電力の大きい電装品を付けられている、年式の経った車でしたら、電線等の劣化、容量不足やオルタネーターの不調といったことも有りえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いくら50万のバイクを月1万未満...
-
GSX400S カタナ エンジンから水...
-
KIMCO Sooner 50のバッテリーの...
-
バイク 250cc 書類無し車両をネ...
-
原付はなぜ10000km以上のオドメ...
-
古いクレアスクーピーに乗って...
-
ZX12Rに乗っております。水温計...
-
坂道に強い125ccバイク
-
KAWASAKI 750RS
-
スピードメーター ワイヤー切れ...
-
古いバイクのガソリンタンクを...
-
私の中古で購入したGSX-R125の...
-
バイク探しています。 比較的大...
-
今日、バイク屋で、50cc~90cc...
-
フリマサイトでバイク出品して...
-
50cc原付に乗っていても、ライ...
-
今って新車より高いバイク、ま...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
20年以上前のXJR400Rの中古が10...
-
バイク王は、動かないバイク買...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6V車のライトに12Vを付け...
-
全波整流
-
6vシャリー何ですが、 ウインカ...
-
スクーターのレギュレートレク...
-
レギュレーター交換してもまた...
-
カブのヘッドライトが交換直後...
-
原付バイクのバルブ(前のライ...
-
半波整流→全波整流にしたいので...
-
レギュレータ不良での走行
-
ライトが消える・・・
-
バイクのバッテリーって、走行...
-
セロー225のレギュレーター交換...
-
CB400SF NC39の発電量
-
ディオSRの配線について
-
電球切れ対策
-
シグナスx 充電不良
-
原付バイクのヘッドライト電球...
-
6Vから12Vへの変換について
-
バイクのレギュレータについて
-
暗すぎる6Vヘッドライト
おすすめ情報