dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日成田ー台北往復の中華航空の格安航空券
(14日FIX)を日本で購入しましたが、
搭乗当日(2月6日)成田空港で紛失していることに気づきました。
やむを得ず他社のチケットをオンラインで購入し、旅行には
出発しましたが、帰国後、中華航空チケットを購入した代理店から、
使わなかったチケットを返却してほしいという連絡が来ています。

(1)使わなかった格安航空券を返却する義務があるのでしょうか?
(2)なくしてしまったので返却できないのですが、罰金とかとられますか?
(3)切り込まれていた成田使用料は、返還してもらえるのでしょうか?
(4)FIX券でしたが、これから紛失届けを出すことなどにより
旅行社保険で補償してもらえるのでしょうか?

ご指導よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

こんばんは。

お礼を拝見しました。

失礼しました!代理店には連絡されていたのですね。ご質問の感じからNO SHOWしてしまったのかと勘違いしてしまいました。
航空券を紛失したと告げた上で、新しい航空券の手配依頼をされたなら、通常はキャンセルの連絡をしたものとみなされるはずです。たとえ『中華航空をキャンセルしてください』とはっきり言わなかったとしてもです。
もし航空券を返却できないことに関してペナルティがあるとすれば、その時点で説明があるべきですし、たとえ航空券を返却したとしても払い戻し手続きを受け付けてくれるわけではないのなら、返却する必要はないのでは?と思います。というのも、客には『当日キャンセルですから返金はありません』と言いながら、航空券を回収して払い戻し手続きをしようとしているようにも思えるからです。コレ意味わかりますか?航空会社から払い戻された金額を、お客に返金しないで代理店の利益にする、ということです。
kuropinさんが利用した代理店がどちらか分かりませんし、キャンセルポリシーについても分かりませんからアレコレ言うわけにはいかないのですが、『返金がないなら航空券を返却する義務はないのでは?』くらい言ってもいいと思います。というか、私なら言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

matildaさん、再度のアドバイスどうもありがとうございました。

よくよく思い出してみるに、代理店に電話した段階で「中華航空はもう乗りません」とはっきり言っておりましたが、同時に代理店から「帰国後にそのチケットを返してください」とも言われて了承していました。

昨日、思い切って代理店に電話して、、『返金がないなら航空券を返却する義務はないのでは?』と言って見ました(笑)。すると、その回答がふるっていて、航空券を返さないなら、払い戻し手数料1万円を徴収する!」と怒鳴られてしまいました。
きっと、チケットを回収して、上位代理店(卸元)に払い戻しをして得られる金額が、かなりあるのでしょうね。

たしかに、申込時の案内に、発券後のキャンセルの場合は、キャンセル手数料(私の場合は当日なので全額)と払い戻し手数料1万円かかると書いてあり、「その1万円を徴収しないだけでもありがたいと思え!さっさと返却しなさい!」というノリでした。とっても怖かったです(笑)。

屈する感じでいやだったのですがが、あらためて1万円とられるのもしゃくなので、残念でしたがあきらめて返却しました。
これでその代理店は利益を得たことでしょうね(怒)

お礼日時:2004/03/03 16:32

こんばんは。



本当に災難でしたねー。おかしいですよ、その代理店。
#7の方が書かれているように、『払い戻し手数料』というのは、お客に対して返金する払い戻しが発生した場合に初めて発生するものですよね。
出発日当日のキャンセルの場合には、支払った航空券代から一円も戻ってこないなら、その時点で払い戻し云々は客には無関係だと思います。既に支払った航空券代金がそのままキャンセルチャージとなるわけで、航空券を返却しなかったからといって、更に1万円追加請求されるなんて聞いたことありませんよ。
航空券を返却することによって、払い戻し手続きがされ、更に既に支払った航空券代金まで利益に出来るわけです。こうやって他で利益をあげて、超格安航空券が出回るわけですね~。コワイコワイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

matildaさん、何度もありがとうございます。
まさにおっしゃるとおりです。

今回初めて使った代理店でしたが、電話応対がよく、チケット発送なども無料で迅速にやってくれるなど、問題はなさそうでしたが、実はこんなこともありました。

それは・・・
外国諸税と称して、当初2000円が請求されていました。台湾旅行だったので、戦争保安税を含めても1700円程度なのを知っていたので、それを指摘すると、最初はぐずぐず言っていたので、こちらも切れて、「責任者出せ!」とか交渉したら、差額が返ってきました。

相対的に見て、やはり何かと問題のある代理店だったのでしょうか?値段も安かったし、いいところ見つけたなあと、最初は喜んでいたのですがね(^^;

お礼日時:2004/03/03 22:00

よく読んでいなかったのですが、


>申込時の案内に、発券後のキャンセルの場合は、キャンセル手数料
>(私の場合は当日なので全額)と払い戻し手数料1万円かかると書いてあり

「キャンセル手数料」は判ります。ですが、
「払い戻し手数料」って、金が幾らかでも戻ってきた時の話でしょ。
いい悪いはさておき「ペナルティ」じゃないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。考えれば考えるほど、まさに
おっしゃるとおりですね。
払い戻しって、客が代理店に払い戻すって言うことです
よね。でも今は代理店がホールセラーに払い戻すときの(?)
手数料を客に請求されているような気がしてなりません。
やっぱりなっとくいかないな~!

お礼日時:2004/03/03 21:51

かなり悪どいですね。


金が戻る戻らないはさておき、JATAに顛末を報告されるのがいいでしょう。

参考URL:http://www.jata-net.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

j200jpさん、アドバイスありがとうございました。
たぶん、お金はいずれにしても戻らないと思いますので、
あきらめてチケットは返送しました。
しかし、JATAや国土交通省に報告する!という交渉の
仕方はありましたね。
もう一度電話してみようかな?(笑)

お礼日時:2004/03/03 21:49

matildaさんに一票!



一般的に格安航空券の払い戻しは出来ないと、客には説明されていますが、
中には払い戻しや変更が出来る航空券や出来るタイミングがあります。
但し、出来ても普通は手数料が高いです。航空券を売るより儲かります。

同様に、
航空会社>ホールセラー(=旅行会社の場合もあり)>旅行代理店>客
の上流側では、より「出来る」可能性もあります。

客の無知につけ込んで、「エグイ」事をする代理店は結構多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

j2000jpさま、アドバイスどうもありがとうございました。

今回私の使った代理店は、台湾関係ではかなり順位の高い代理店のようでした。他社で買ったときも今回の代理店の店名の入ったチケットを何度か見かけたからです。

で、No.4の方へのお礼にも書きましたが、券の返却をめぐって電話で交渉してみましたが、返せ!の一点張り。返さないといけない根拠はなんですか?」と繰り返し聞いても、はっきりとは答えてくれませんでした。

要は返却した航空券を上位の代理店やホールセラーに「払い戻し」をすることにより、利益が得られるからなのでしょうね。そういう雰囲気がありありと感じられました。

今回は、返さないなら1万円追加で請求すると脅されたので、やむなく返却したのですが、とても勉強になった一幕でした!

客である我々も賢い消費者にならないといけないですが、航空券という特殊商品なので、どうしても売り手の立場が強いですね^^。

お礼日時:2004/03/03 16:39

こんにちは。



出発日当日に航空券が無いことに気づいたとのことですが、そのことを航空券を購入した代理店には連絡しましたか?連絡していなければ『NO SHOW』といってキャンセルポリシーの中でも一番厳しい取扱になると思います。
キャンセルに関しては航空券を購入する時に説明を受けているか、約款などを貰っているはずですので確認した方がいいですね。

(1)~(3)に関しては、キャンセルの連絡をしたかどうかと購入した旅行代理店によっても違うので、正直に紛失したことを申し出るしかないでしょう。

(4)補償は難しいと思います。

払い戻しに関してですが、この場合はロスト申請扱いになります。発券した旅行会社を通して中華航空へ申請されますが、通常の払い戻し手続きより手続きが面倒で、時間もかかります。もちろん個人のレベルでは出来ません。

今更仕方がないのですが、航空券が無いことに気づいた段階で、購入した代理店に相談すべきだったと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答どうもありがとうございます。

>代理店さんにはどのような連絡をされていたのでしょうか。

No.2の方へのレスにも書きましたが、購入代理店には
電話をして紛失を説明し、その上で、同じ代理店から
NWのチケットを購入しました。
ですので、私としては、代理店にはCIには乗らない旨
を告げたつもりでいました。
まあもともと、代理店と私との関係では、払い戻し不可
のチケットのようですので、あきらめることにします。
が、NoShow扱いになって代理店へのペナルティの
尻拭いを私がしなければならないという事態になったら
少し「抵抗」をしてみようと思います。

お礼日時:2004/03/01 17:29

こんにちは、


まあまあ、そりゃ大変でしたね。

以前、知人が現地で帰りの航空券を紛失(盗難)したことがあって、チャイナ航空の人に聞いた事があります。
この場合は、帰国後所定の手続きをすれば別途払ったチケット代を払い戻してもらえるといっていました(全額かどうかまでは聞きませんでしたが)。

ただ、ただの紛失の場合だと難しいかも。

この場合まず、無くした航空券の発券番号が必要になります。
これは、発券してもらった代理店に控えが残っているので、代理店に手続きをお願いするのが一般的だそうです。チャイナの場合だと、紛失した航空券が不正使用されていないかどうかの調査が入り、使用されていないことが判明してはじめて払い戻し手続きがされます。

チャイナの場合だと半年くらいかかることもあるそうです。
ただ、この場合、kuropinさんのように他社便を利用した場合、払い戻し手続きとかがちょっと面倒になるらしくまたまた時間がかかるようなことをいっていました。

代理店さんからの連絡とありますが、代理店さんにはどのような連絡をされていたのでしょうか。なんにも連絡していなければ、航空会社から連絡はいったんでしょうかね。
不正使用防止などの点から、使用しなかったものについては回収しているのかもしれません。紛失なんだから、罰金なんてことはありえないでしょう。

kuropinさんの場合だとどうなるかわかりませんが、とりあえず、代理店さんに相談してみるのが一番かと思われます。

通常、Eチケットなんかではキャンセル不可のものでも、税金なんかはもどしてもらえるようですね。なので、最悪税金分はもどしてもらえそうですが。。。

もし、代理店さんだけでは不安な場合、チャイナ航空のお客様窓口にも電話して確認してみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答どうもありがとうございました。
私の場合は、日本出発前の、しかも盗難ではないただの
紛失ですので、もうどうしようもないので(笑)、
再発行や払い戻しはあきらめようと思います。
航空券番号も、残念ですが、手許に控えてありません。

>代理店さんにはどのような連絡をされていたのでしょうか。
ですが、空港であわてて電話して紛失の連絡をしました。
その上で、同じ代理店で、Eチケット利用のNWのチケット
を発券してもらったのでした。
ですので、私としては、NoShowを避けたつもりなのですが、
代理店から中華航空に連絡がいっているのかどうかは
わかりません。

もう一度代理店から連絡がきたら、相手の出方を見て
いろいろ交渉をしてみようと思います。

お礼日時:2004/03/01 17:20

格安航空券というのが気になりますね。


正規の割引航空券であれば、所定の手続きをして、一部払い戻しができるかもしれません。

お求めになった代理店へご相談ください。

>旅行社保険で補償してもらえるのでしょうか?
海外旅行傷害保険に加入していたということでしょうか?
紛失理由がわかりませんが、仮にkuropinさんの過失であれば難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>正規の割引航空券であれば、所定の手続きをして、

手元にチケットがないのでうろ覚えですが、たしか
NotRefundabuleでした。これではきっと払い戻しは
難しいのでしょうね。
紛失は、私の過失だと思います。バッグに入れておいた
はずだったのが実は入れてなかったということなので、
盗難などではないです。補償はあきらめます。
あとは、代理店から、追加請求が来ないことを祈る
ばかりです

お礼日時:2004/03/01 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!