
匿名なのだから、わざわざ人気主義的な言説に与する必要はないと考え、敢えて挑発というか問題発言的な質問をしてみます。「醜い本音」というやつです。
僕は、概して、学歴と人間性には相関があると考えています。勉強の得意不得意とその人の人格に関係があるはずがない、というのが「政治的に正しい回答」です。しかし、僕にはどうしてもなんらかの関係があると思えてしょうがない。誤解を避けるために書いておきますが、どっちが優れていて、どっちが劣っているという話ではなく、明らかに違いが存在している、と思っているだけです。
ものの言い方、趣味嗜好、立ち居振る舞い、積極性、楽天性、被害妄想傾向などなど。
誰かに同意してほしいとも思いませんが、どんな回答が寄せられるか楽しみにしています。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
アメリカなどでは、「政治的に正しい」(politically correct)というのは揶揄のニュアンスを帯びて使われますね。
例えば、「ちび」(short)は差別用語だから「垂直方向に不自由」(vertically handicapped)と言うべきだ、というような主張に対して、「そりゃ政治的に(は)正しい!」(That's, politically correct!)などと言って、物笑いのタネにしている、そうで。さて、本題です。
どなたかも書いていましたが、個人差があるのと同じように、学歴が違えば、当然その違いが人間性にも反映されますね。ただ、ここで留意すべきは、(1)学歴というより、厳密には「学修歴」の方がより適切でしょう。(2)その違いは、単なる「差異」であって、質問者様も別様に言及しているとおり、決して「差別」ではないということですね。
「学修歴は人間性に反映されるか」。1つ2つ例をあげて考えてみたいと思います。
A.「人間は、人間に生れるのではない。(動物に生まれて)人間になるのだ」と言われます。ということは、当然、我々はみな多かれ少なかれ「人間になる途上に」いるわけですね。したがって、その程度や方法などの違いが、当の人間性に反映されないはずはありませんよね。「各人が各様に」それをつくっていくわけですから。インドで狼に育てられたというアマラとカマラ(だった?)の場合は、発見され、保護され、ある程度教育されたけど、ついに人間には戻らずじまいでしたね。
B.言語学者サピアと人類学者ウォーフが共同で提唱した「サピアとウォーフの仮説」というのがあります。それは、一言で言えば、「我々は自分の用いる言語によってがんじがらめに拘束されている」というものです。(実験で検証されたわけではないので「仮説」と呼ばれますが、大方の言語学者の認めるところとなっているそうです)。
過当単純化であるとの謗りを覚悟して、ごくごく簡単に図式化して例をあげます。語彙力2万語の人と1万語の人がいるとします。2人がまったく同じ知的作業をするとします。あくまでも原理的な説明ですが、この際それを前者が1時間で終了するとすれば、後者は2時間かかる、ということなのです。
要するに、言語的習慣・素養・知識などが、我々のあらゆる人間的営為、なかんずく知的活動に影響し、これを条件づけ、束縛する。「人間は言語によって考える→言語がなければ、人間は(動物的に生きることはできても)考えることができない→思考は、動物的本能などと違って、人間を人間たらしめている一大要素である」、ということのようです。(「言語がなければ、人間は考えることができない」という命題の正しいことはすでに検証されていますが、紙幅の関係で割愛します)。
ともあれ、「言語(修得)が人間性と密接に関係しているであろうことは火を見るより明らか」といった観があります。
C.遠藤周作氏がかつて言いました。「今時の学生は楽しみ方を知らない」と。彼によれば、楽しむという文化行為は、一種の「放電現象」であるといいます。ところが、放電するためには当然その前に「充電」することが必要です。なのにその充電を、彼ら学生はしようとしないから、したがって放電できない、楽しめない、という論法です。
例えば、ポーカーを楽しむためには、少なくともそのルールを知らなければならない。赤子がトランプを見たら、せいぜい紙の上に何かが描いてあるくらいの認識しかできない。園児なら、数字が書いてあるくらいを認識し、小学生なら1つ2つの遊び(例えば、「7並べ」)ができる…。
「どんな充電をどの程度したか」によって、その人の遊びや振る舞いが変わってくることは容易に想像できるというものです。
不一ながら、以上私見を述べました。
ご回答ありがとうございました。
とても興味深く拝読しました。アマラとカマラの話は小学生の時に学校で知ったような記憶があります。
質問文に「人間性」という言葉を使ったのが失敗だったかもしれません。もっと具体的に書くべきでしたでしょうか。いくつかは挙げましたが、もう少し焦点を絞った方がよかったでしょうか。
学歴ってなんかよくはっきりしない指標だと思います。幼稚園OK、小学生OK、中学生OK、高校生OK、大学生OKでずっと来た人が、社会人としては使い物にならないNG(No Good)だった場合、その人の評価をどうするべきでしょうか。割り切れない話ですけども。
学歴に関しては大昔から議論されていることでしょうから、議論は出尽くしているのかもしれませんが、あんまり変わってません。
勝手ながらベストアンサーを選ばずに、これにて回答を締め切らせて頂きます。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
> 僕は、概して、学歴と人間性には相関があると考えています。
それはそうだろうね。実際に統計を取ってもそういう結果が得られる。
しかし,学歴と人間性に因果関係があると考える人が多いということだ。これは証明されていいないし,実際のところ,誤りだと信じている人が多い。
> 勉強の得意不得意とその人の人格
学歴というのは勉強の得意不得意じゃないよ。どれだけ勉強したかという勉強量のことです。
ご回答ありがとうございました。
言説空間における議論の流行を追いかけるあまり、自分の実感を忘れてしまって、人気主義的な言説に取り込まれてしまう危険がありますね。
言説空間の中で人気が出る議論は、「身も蓋もない真実」などではなく、「耳障りの良い言説」であることが多いようですから。難しいです。
No.7
- 回答日時:
あなたはバカタレです。
学歴なんて何にもなりません。意識すること自体バカタレの証拠です。私は一流国立大学出身で随分人から過大評価されて得な人生を送った人間です。
学歴より勉強、学習、訓練、研究、体験、経験の多さが強要になり、実力になります。
人から尊敬の対象になり、社会や人への貢献になります。
学歴と人間性の相関があるわけがありません。政治的に正しい回答なんて何の意味ですか
日本語が解っていないのでは。学歴、人間性、優劣なんて意識すること自体バカタレです。阿呆です。幼稚園から大学院卒まで25年ですが人生はいまや100年時代です。75年を如何に学習する姿勢で生きるか、25年ボケの勉強時代かで人生は変わります。
私は既に75年ですが若い人に負担と依存する人生は送って居りません。
あなたのようなバカタレは今でももう既に人に依存した人生を送り、自立出来ていないのでは。
自立する以上に人にも家族に会社に社会に貢献して生きていますか
会社ではぶら下がり負担人間ではありませんか
私の母は34歳で夫を戦死でなくし、清廉潔白、子育てを他人の男に負けないように人生を全うし
財産も息子達以上に死守して送りました。努力という教養で学歴なんか無関係の素晴らしい往生
でした。清廉潔白は恋でもすれば良かった、機会もあったのではないかと可哀そうに思いますが
学歴、教養、行動区分を云々するバカタレより本当に素晴らしい人生と人物、仏様でした。
あなたは形式主義、欲望主義、実の無い食べたら滓のような人物です。
母は実が一杯、溢れかえる人情、動作、欲望は仏様でした。あなたは毎日努力と教養と経験を多様にする人生に切り替えるべきです。学歴を意識しても何の役得もありませんよ。

No.6
- 回答日時:
<ものの言い方、趣味嗜好、立ち居振る舞い、積極性、楽天性、被害妄想傾向などなど。
難しいけどこれらに勉強の出来不出来との関連は、決定的にはない、と言わざるを得ないと思います。
確かに頭の良い人は興味の対象が多かったり弁が立ったり、学校では成績の良い人が優位に立てるから積極的にも楽天的にもなれる傾向はあるでしょう。
知能指数の問題というのもあるから物ごとの理解が速いとか勉学面に留まらない優位性はあると思います。
だけど必ずしもそういう優位性が特別な「人間としての違い」として結論づけられる結果は出ないと思います。
もちろんすべてにおいて優れている人というのはいます。才能をたくさん持ってる人です。
勉強の出来不出来も才能の一つです。
スポーツができたり絵や歌が上手かったりするのと同列の才能のうちの一つ。
人望を集める人間性、いわゆるオーラも才能の一つ。
それをいくつも持ってる人もいるし、残念ながら顕著な才能は一つもない人もいる。
そして勉強はできないけど他の才能を複数持ち合わせている人もいます。
人間は実に多種多様でそれは脳科学にも通じることだと思うんですが、学力が他を支配するようなことはないと言わざるを得ません。
影響するということはもちろんあるでしょう。
ご回答ありがとうございました。この手の話は「教育とは何か」という問題にも関わる話ですが、簡単に一括りにできないところが難しいのでしょう。それを分かっていて敢えて質問してみたところです。面白く読ませて頂きました。

No.5
- 回答日時:
今の犯罪ってお利口さんしかできない犯罪が多くないですか?
振り込め詐欺やサイト上でのポイントがなんたらでコンビ二からポイント買わせたり…。
どう考えてもお利口さんにしかできない手口…。
学歴高い人や学歴はなくても頭が良い人は、できない人を心の中で小馬鹿にしてるので、態度に出てる方いますよ。
知恵ある悪魔は恐いです。
学歴云々の話よりも、ものの言い方や立ち居振舞いで人を判断する人の方が恐いと私は思います。
ご回答ありがとうございました。
貴重なご意見ありがとうございました。
>学歴云々の話よりも、ものの言い方や立ち居振舞いで人を判断する人の方が恐いと私は思います。
というご回答ですが、目から鱗が落ちた思いです。確かに、そういう身も蓋もないところで判断されると、それで切り捨てられてしまった人には立つ瀬がありません。全存在を否定されたようなものですし。
どうせ選別されなきゃいけないのなら、学歴なんていういい加減な指標でばっさり切られた方が、切り捨てられた側にとってもまだ救いがある、という考え方もありうるな、と思いました。
「学歴なんてなんぼのもんじゃい!」という感じで反発しやすいが、ものの言い方とか、立ち居振る舞いなんていうのは、反発しようがないというか、どこにも積極的に捉える要素がないというか。
No.4
- 回答日時:
周りから見れば学歴は単なるアクセサリーです。
かっこいいね、ダサいね、きれいだねって。
ただそれを手に入れるためには何らかの努力なり勉強なりがあったはずです。
それが人格形成に影響を及ぼすのは当然です。
サッカーをやって得られるものと野球をやって得られるものは違いますから。
何をやってきたか、どこで生きてきたか、どうやって生きてきたか。
その過程で人間は作られますから。
もちろん質問者さんがおっしゃっている通り、優れているかなどという話ではありませんよね。
高学歴の中にも、いろんな人間がいます。
天才、怠け者、変態、むかつくやつ、礼儀正しいやつ、無礼なやつ。(もちろんこれは私の勝手な思い込みかもしれませんが)
低学歴の人もまた然りです。天才も怠け者もいます。
学歴によっても人間として違いが生じるのは人が皆一人ひとり違うことと同義です。
ただ質問者さんは学歴によって人間を一般化しようとしているように見えます。
人間が皆違うのは当たり前。「高学歴は○○が得意で、低学歴は○○がダメ。」
なんていう人は学歴というアクセサリーは見ても、その人を見ようとはしてない怠け者です。
そんなこと言う人にあったらどんな学歴だろうと私はバカの烙印を押します。
すぐ白黒つけたがるのは人間の悪い癖です。どっちかじゃないと気が済まないんです。
しかしそんな簡単に人間を一般化できたら誰も苦労しない。
もしできたらこの世界はすごくつまらなくなります。複雑だからこそ人間って面白いんですよ。
ご回答ありがとうございました。
まさにおっしゃるとおりだと思います。
僕も嘗ては二元論的思考に反発を覚えていた人間だったのですが、いつしか「言葉の罠」じゃあないけれど、無意識的にそういう考え方を採ることが増え、そしてその事に違和感を感じなくなってきました。
No.3
- 回答日時:
良い大学を出たんだけど、
就職できなくて、うまくいかなくなった人とかもいるので
学歴だけではちょっと判断出来ませんよね。
いろんな要因があるし、
今の学力って、記憶力に傾いてる気がしてるので
学力で認められるから、精神的に楽な状態を保てるということはありますよね。
一方、虐待を受けたりしてると、精神的に不安定になる
勉強どころではないという人もいると思います。
認めてもらえる人間は精神的に苦痛が少ないので、堂々と出来ると思いますよ。
ご回答ありがとうございました。
例えばスポーツなんて才能の有無が露骨に顕れる分野ですが、勉強は他に取り柄があろうがなかろうが、個人の努力でなんとかしやすい分野だと思います。その努力を放棄してしまった人、という点から人間性への類推を働かせてしまっているのかもしれません。
今の学力の測り方がいいのかどうかは僕には判断できかねますが。
No.2
- 回答日時:
学歴と犯罪率をまとめている人がいる。
寡聞にして「政治的に正しい回答」というのを見たことがないのだが、あるのであれば例示されたい。
ご回答ありがとうございました。興味深いデータですね。
こういうデータは重要だと思いますが、誤った先入観を助長してしまう危険性もありますね。難しい。
No.1
- 回答日時:
学歴=いろんなことを学び経験してきた経歴と考えると、
とあることに遭遇した場合よりスマートに対応することができると思うのですね。
それをはた目からみると、要領がいいやつとか、調子がいいやつと人間性に置き換えられて
しまう可能性もあります。
>ものの言い方、趣味嗜好、立ち居振る舞い、積極性、楽天性、被害妄想傾向などなど。
逆に、学歴の結果トラウマになっており逆に対応がそうでない人より明らかに劣るなどのことも考えられます。
ご回答ありがとうございました。
本人が、「学歴なんて関係がない」、と思っていても、世の中に出ると、「世間」とでも言うほかない曖昧な視線というか評価のようなものに晒されることによって、抱かなくてもいい劣等感を抱いてしまうということがあるのでしょう。そしてそれがその人の感受性を変化させてしまう。それが一概に悪いことばかりではないから難しいと思いますけども。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女を抱きまくって子供を残しま...
-
低学歴だけど苦労して頑張って...
-
彼氏の友達が失礼
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
低学歴ほど威張りたがる…これは...
-
法政大学は高学歴はいるんですか?
-
高学歴だと逆にキツい事もある...
-
交際中の女性に学歴を聞きますか?
-
高学歴なのに、それに見合った...
-
低学歴の人ってなぜ勉強せずに...
-
低学歴と高学歴を見た目だけで...
-
IQ低くても高学歴な人いますか?
-
高学歴ほど 変態が多いのは何で...
-
大学へ行かない理由について
-
高学歴を自慢してくる人に対し...
-
高学歴が原因の差別や嫌味
-
横国は高学歴ですか? 理系です。
-
低学歴者は、誇り高く生きてい...
-
高学歴な人は割と空気が読めな...
-
高学歴と言えるのはどの辺の大...
おすすめ情報