アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2つの前提を置く。(a^p, a^qは実数)
a^p a^q = a^(p+q)
a^(-1) ≠ 0

a^0 に対して、次の関係式が成り立つ。
a^0 a^0 = a^0 より a^0 (a^0 - 1) = 0
よって、a^0 は 0 または 1 である。

次に、a^1 ≠ 0 と a^1 = 0 とに分けて考える。
ただし、a^1 は実数とする。

a^1 ≠ 0 であるなら
a^1 a^0 = a^1
により a^0 = 1 である。

a^1 = 0 ならば
a^(-1) a^1 = a^0
a^(-2) a^1 = a^(-1)
であるから
a^0 = 0, a^(-1) = 0, …
となるが、この結果はもう一つの前提に反する。
これは a^0 = 0 を許しているからであり a^0 = 1 とすれば
a^(-1) × 0 = 1
により a^(-1) が未定義となるので回避される。

以上により、a^0 = 1 であることが証明された。

…で良い?

A 回答 (37件中31~37件)

> 第一式が使えるかどうかは、a の値とは無関係です。



いんや、貴方は、そのことを証明してはいない。
第一式は、証明したのではなく、前提とした
のだから、第一式が成り立つような a,p,q に
対してだけ、貴方の証明の結論は成り立つ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たとえば 0^1=0 だと考えていませんか?
前提には a^1=a という式はありませんよ。

a^p が a=0 でどういう値になるかは、現時点では不明です。
a と a^p の間に関係性がないのですから、証明するまでもなく無関係です。

私は a^1 をどう定義しようとも、a^0=1 となることを証明したつもりです。
そうしないと、0^(-1)=1/0 だと勝手に言い出されると考えたからです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/16 01:31

いや、使っているよ。


> a^1 = 0 ならば
> a^(-1) a^1 = a^0
は、まさに、
指摘した p = -q ≠ 0 の場合にあたる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

a^(-1) = 0
a^0 = 0
a^1 = 0
ならば、第一式が成立する範囲ですね。

第一式が使えるかどうかは、a の値と無関係です。
最初に書いてるように「a^p, a^qは実数」というのが条件です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 23:17

良い。


ただし、二つの前提
a^p a^q = a^(p+q)
a^(-1) ≠ 0
が成立するような a,p,q の範囲に限っては。

例えば、a = 0 の場合は、
p = -q ≠ 0 で前提の第一式が成立しないから、
貴方の証明には当てはまらない。
前提の式が成立しない理由は、A No.1 にある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

a^0 を求めるために第一式を使っているのは
a^0 a^0 = a^0
だけですよ。

第一式が成立すると仮定して求めた a^0 や a^(-1) の値は破棄してますから。

それとも、第一式が成立しないから a^(-1) を未定義としたことが問題になるのですか?
a^p と a^q が実数で成立するならば、成立しないのはどちらかが実数でないからですよね?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 20:12

前提が正しいのなら、


p=1, q=-1にしたらよいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それでは a^0 は求められないでしょうね。
a^(-1) が未定義では、掛け算はできません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 19:51

> 証明が正しいかどうかを確認してるのであって、


> 証明せずに定義すべきというのは論点が違うと思います。

ならば自分の考えを言うと、

前提の段階でa^(-1)≠0と決めていますよね。
だけどa^0が決められていない段階で、a^(-1)を持ってきて良いの?
と思うのです。

べき乗というのは自然数であれば、同じ数を数回かけるということで
非常に分かりやすい概念です。しかし0乗や-1乗のような自然数以外の数に
拡張する場合、”3を0回かける、-1回かけるってどういうこと?”ってなります。
なので、0乗や-1乗とはどういうものなのか、一意的に決まるのか、
そもそも数なのかということを決めてやらなければなりません。
そしてその定義が今までの指数法則などに組み込んでも矛盾がない
ということではじめて0乗や-1乗という拡張できるのではないでしょうか。
そのあたりが、#1で言った、証明することではなく定義することなのでは?
ということです。

また0乗の証明をする上で-1乗を使うということは、
”ならば-1乗はどういう風に定義されるの?一意的に定義されるの?”
という風になりませんか?
例えば、ある証明の中に、一意的に定義される値として”0の0乗”を使っていたら
どう思いますか?
今の高校の数学の知識を持っている人ならば、0乗や-1乗が一意的に定義される値として
決まることは分かっていますが、aの0乗=1ということを証明したいときに
値はいくつかはともかく-1乗が一意的に定義される数であるということを
使いたいのであれば、その証明が先に必要になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 前提の段階でa^(-1)≠0と決めていますよね。
> だけどa^0が決められていない段階で、a^(-1)を持ってきて良いの?
> と思うのです。

通常では a^(-1) は a の逆数として定義されています。
それが 0 にならないと仮定することに問題がありますか?

> そしてその定義が今までの指数法則などに組み込んでも矛盾がない
> ということではじめて0乗や-1乗という拡張できるのではないでしょうか。

指数関数には連続性が求められますので、これは指数関数ではありません。
が、指数法則と矛盾しない値が何になるのかと考えて得た結論です。

> 値はいくつかはともかく-1乗が一意的に定義される数であるということを
> 使いたいのであれば、その証明が先に必要になるのではないでしょうか。

-1乗が実数でないことは証明してると思いますが、それでは後の証明が不十分ということですか?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 18:29

a^(-1) ≠ 0


と仮定するならそうでしょうね。

じゃあ、0^(-1) はなに?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> a^(-1) ≠ 0
> と仮定するならそうでしょうね。

ありがとうございます。

> じゃあ、0^(-1) はなに?

実数じゃないとは言えるでしょうね。
1/0 と同じです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 17:56

そもそもa^0=1って証明することなの?


定義することなのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

証明が正しいかどうかを確認してるのであって、
証明せずに定義すべきというのは論点が違うと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 17:29
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!