dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CANONのプリンタドライバーのバージョンアップダウンロードしようとしていたら、
「ご利用いただけるサイトは2つ(FTPとHTTP)あります。ご利用のネットワーク環境に合わせて
ご利用下さい。 内容は同一のものです」
と有りました。何のことでしょうか?どちらを選べ場良いか分りません。

A 回答 (4件)

プロトコル、というのは、「やくそくごと」のことです。


コンピュータ通信では

「この信号は、こういう構造になっていますよ。
 だから、それにあわせた準備をしてくださいね。
 送り方はこうですからね。こうやって受け取ってね」

っていうことをさします(正確さを犠牲にした分かりやすさ重視の説明です)。

HTTPの最初の3文字は「ハイパーテキスト転送」を意味していて(最後のPはもちろんプロトコル)、テキストデータと、画像や音楽のデータを一緒に運んできてブラウザでどう表示させるか、って言うのを決めている約束事です。

FTPは「ファイル転送」をどうやるかの約束事です。

さて、ご質問の件ですが、通常は「FTP」を選べばいいでしょう。「FTP」を選んでも、ブラウザが(本来はHTTPを使っていますが)FTPに基づいてファイル転送をやってくれますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが有難うございました。

お礼日時:2004/07/25 00:21

HTTP=Hyper Text Transfer Protocol


FTP=File Transfer Protocol

HTTPはWebページの閲覧用に策定された通信プロトコル
です。このWebページのダウンロードはこれを使っています。
ですから、URLは、http://・・・というようになります。


FTPは一般のファイルの送受信用に策定された通信プロトコルです。
フリーソフトのダウンロードや、ホームページの公開の際、アップロード等で使います。
URLは、ftp://・・・というようになります。



機能的には重複していて、HTTPでも普通のファイルのダウンロードができるので、2種類あるだけです。

FTPのほうがエラーが少ないらしいですが、実際のところどうなんでしょうか。あまり気になることはありません。普通は気にせず、使えるほうを使えば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが有難うございました。

お礼日時:2004/07/25 00:22

用語の意味しか知らないのですが・・・。


FTPとはファイル転送プロトコルの略称です。インターネットに接続されたコンピュータ間でファイルを転送するためのプロトコルをいい、テキストファイルだけでなくバイナリファイルの転送も可能です。

HTTPとはハイパーテキスト転送プロトコルの略称です。WWWに格納されているマルチメディア情報を、ハイパーテキスト形式で転送するプロトコルのことを言います。ハイパーテキストとは、ハイパーリンクで関連付けた形式の情報をハイパーテキストといいます。数字や文字だけでなく、静止画、動画、音声などを統合的に扱うマルチメディアに適するデータ構造です。
ちなみにプロトコルというのは通信規約のことです。通信を行う場合に送信側と受信側でお互いに守らなければならない約束事のことです。

説明書などにネットワーク環境のことなどが記述されているかもしれませんので確認してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが有難うございました。

お礼日時:2004/07/25 00:22

ブラウザが対応していれば、どちらでもかまいません。


IEとかでしたらどちらでもダウンロードできるはずです

因みに
FTP、HTTPは通信のきまりで、言葉の違いみたいなものです。
同じことを言うのに英語で言うか日本語で言うかといったところでしょうか。
受け取り側でどちらも理解できるのであれば何語で話してもらっても大丈夫ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが有難うございました。

お礼日時:2004/07/25 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!