dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活中の学生です。

どの企業を見ていても、求める人物像はリーダーシップ、リーダーシップ・・・。
大手などではそうでないところも多少ありますが、だいたいこんなものかと思います。
大学、高校選びのときもそうでした。
「未来の日本を率いるリーダーシップ・・・」とか。
そんなにリーダーばっかりの集団を作ってどうするんでしょう。
今の若者は協調性がないとか我が強いとかいいますが、そりゃあリーダーばっかり採用してたらそうだろうなって感じです。

それとも、リーダーがどこでも不足しているからこんなに宣伝するんでしょうか。
社員がリーダー、その下にパートとアルバイトという形態も多いのでそれも納得できますが。
だとしたら、リーダーになれないタイプの人間は正社員になる資格がないってこと?
リーダーが絶対無理なタイプな自分としてはモチベーションの下がるところです。


社会知らずで申し訳ないですが、教えてください。
あと、リーダーでないタイプはどうアピールしていったらいいのでしょう?
一応リーダーをやったっぽいエピソードを話したりしていますが心もとないです。

A 回答 (3件)

要するに「他の人を巻き込んで仕事をしていくことができる能力」ということです。



「リーダーであること」と「リーダーシップをとること」は別の問題です。
リーダーでないタイプであっても、他の人とコミュニケーションをとって目指す方向を同じくすることはできるはずです。会社はそこを求めているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

リーダーシップをとれる=リーダーができる
ということではないのですか?逆もまた然り。
それで、リーダーシップをとれるという裏付けに手っ取り早く「リーダーやりました」と書いてます。
そして、私はリーダーシップがとれないのです。。。

ただ、「他の人を巻き込んで仕事をしていくことができる能力」と考えれば少し違うかもしれませんね。
私の中のリーダーシップが企業の求めるリーダーシップとは違うということがわかりました。

お礼日時:2013/02/23 18:24

人の嫌がることを進んでやることが出来る


職場のミス、クレーム等の報告をを完璧に対処できる
人が見ていなくても手を抜かずに仕事ができる
これはほんの一部ですが
自分で考えて自分で成果をあげられる人
人財
言われたことなら自分でやり切れる人
人材
言われた通りだけやる人
人在
言われたこともできないのに文句ばかり言う人
人罪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにそれらはリーダーがそなえていなければならないものですね。
能力の方ばかり目がいってしまって、人間としてというところを考えていませんでした。
4つの「じんざい」わかりやすかったです。
私はまだ「人在」ですね・・・(^^;)
精進します

お礼日時:2013/02/23 18:28

学生だから仕方ありませんし、殆どの日本人の間違えているのはリーダーの定義です。

企業が求める人材はリーダーであって親方でも指導者でも革命家でもありません。まずそこからですね。
企業は何を目指しているのか、経営論とかも読んでみてください。

blog.nikkeibp.co.jp/nb/academic/university/pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかにそれらをごちゃまぜにしていたみたいです。
企業のいう「リーダー」って違うんですね。
リンク先、見れませんでした;

お礼日時:2013/02/23 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!