dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近はいろいろなところで「リーダーになれ」みたいなことをよく言われますが、全員がリーダーを目指す必要もないのではないでしょうか?

いろいろな役割があるから社会が上手く機能するので、全員がリーダーになるとああだこうだと意見の対立ばかりになってしまいませんか??

脇役やリーダー以外の人材を作り出すことに注力していくことも大切ではないのですか?

A 回答 (8件)

>最近はいろいろなところで「リーダーになれ」みたいなことをよく言われますが、



あなたの業界(会社?)ではそうなのかもしれませんが、全体としてはそうでもないです。
猫も杓子も偉くなることを望むのが会社員として当然、というのはどちらかというと古い価値観。
部下をつけずに単独で難しめの案件をこなすプレイングマネージャーと、部下を上手にコントロールして大きめの案件をこなすリーダーの両方の人材を組み合わせて部署として成果を出すのがこれからのかたち。
    • good
    • 0

リーダーの資質やリーダーの経験のある人間は、職場の中では、どうしても必要になって来ます。

また、リーダーにならずとも、リーダーを目指した経験、リーダーの立場や気持ちを理解できる人間も必要だと思います。そうした様々な立場の人間がいることが、組織の全体の力を底上げすることにつながると思います。
リーダーを目指す、チャレンジするなどを経験しなければ、実際に自分にリーダーの資質・能力があるかどうかもわかりませんから、ポジティブにチャレンジ姿勢は大切だと思います。リーダーが増えても、対立するが増えたり、不都合なことが多くなるとかはないと思います。様々な視点からものごとを見る目が育った人間が増えるだけですから、悪いことにはならないと思います。
    • good
    • 0

脇役、リーダー以外の人材作りに直接的に関わるのは


リーダーだと思います。

もちろんリーダーだけ良くてもダメですが、みんなをまとめて引っ張っ行くリーダー作りが先だと思います。
リーダーのしっかりしている部署は、自然に各自の役割をこなし、必要な人材が育って行きます。

リーダーになれと言われるのは、素質があると認められたからだと思います。
    • good
    • 1

そこでモメることを上に見せることが平気なやつは査定下がる。

腐って落ちぶれるやつは所詮それだけの資質。クビにはしにくいから、辞めてもらわなきゃ。使えない人は。年齢的に退く位置に来たら、困ったときに「なんでも任せてくれ。できなきゃベテランの意味がない。」と言えなきゃ。
ピエロには涙が書かれている。滑稽に高いところから落ちる。上手くなきゃ、首の骨が折れる。引き立て役だけれども目立たない。勲章の涙だ。そのように育たなきゃいけないんじゃないかな。
    • good
    • 0

リーダーを目指したら協調性がなくなるのか?リーダーは入れ替わるぜ。

それくらい想像できてくれよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リーダーが入れ替わる時、そこには競争が生まれますが、人によってはリーダーではなくなった途端に落ちぶれるような人が出てくるのではと思います。

もし全員がリーダーを目指すように方向付けしたら、それだけ競争が多くなり、結局は格差社会と同じような状況に帰結してしまいませんか?

お礼日時:2023/04/01 23:09

「誰かの指示に従う練習」は学校教育の中で十分にされているはずですよ?



先生の指示に従う訓練は幼稚園や小学校で終わっているはずなので、それ以上の年齢になったら今度はリーダーになる訓練をするのです
    • good
    • 0

いわゆる適材適所です。


個々の適正にあった役割を十分果たすようにするのが管理職の仕事です。
管理職の重要な仕事である人材育成は、正にこの適材適所なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
適材適所です。

お礼日時:2023/04/01 23:02

究極的には間違っていませんし、指示待ち人間ばかりでは高い成果は得られません。



至極真っ当な方向性です。

指示するだけがリーダーではありませんしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!