
90歳を超えた父が先日亡くなりました。特段連絡はしなかったのですが地方銀行、農協、ゆうちょの全ての銀行口座が凍結されていました。遺産相続を正しくするためとのことらしいですが、何で金融機関が相続に関わるのでしょうか。
親族が通帳とと届出印鑑で引き出したなら問題無いと思います。万一遺産相続でトラブってもこれは親族間のことであって金融機関は関係ないし責任もないでしょう。何億円もの遺産がある金持ちならいざ知らず葬儀代にも事欠く庶民は凍結されると大弱りです。
凍結解除のため父の出生からの謄本を求められましたが県外の市役所まで出向きましたが要領が得られず不首尾でした。口座相続のハードルを上げて死に金として金融機関のお金にすると勘ぐります。
スムーズに凍結解除、口座相続する方法を教えてください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>スムーズに凍結解除、口座相続する方法を教えてください。
ありません。例え預金者の身内であっても金融機関の取扱要領に従わないとだめです。
このくらいの手続きを忌避するようでは駄目ですよ。
質問からだいぶ日が経過していますので既に凍結解除(現金化)されたと思いますが。
>金融機関のお金にすると勘ぐります。
こんな違法行為ともいわれる失礼なことは決してしません。
No.7
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
印鑑証明書、実印等を持っていかれましたか。
本来は亡くなる前に変更しておくべき事で
親類らの戸籍、亡くなられた方の戸籍、転籍等をされていないか等も調べれます。
その辺はどうでしょう。
また遺産相続についての詳細も参考までに
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm
No.5
- 回答日時:
残された預金は相続財産なので、相続人の共有物です。
共有物であるのに、一人の人が引きおろしして、使ってしまったとなると、銀行側が損害賠償責任を負います。
金融機関によって規定は違うでしょうが、原則「相続人全員の同意がないとひきおろしできない」です。
死亡の事実を知ることで銀行は口座凍結しますので、このようなことを知ってる方ですと「もう、あぶないかも」という時点で本人の口座から葬式費用程度を引きおろしておくことをします。
無論、他の相続人と協議してお金は管理することになります。
今回、県外の市役所の人が要領を得なかった点が、あなたの「面倒くせえな!」感を強めてます。
No.3
- 回答日時:
厳密に言えば、死亡により凍結され た口座の所有者は「相続人」です。
お金を引き出すには相続人全員の連 署と実印が必須となり、通帳や届出 印鑑は用を成さなくなっています。 といって捨てたり焼却してしまった 場合、金融機関にもよりますがお金 の払い出しの時に通帳の呈示を求め られることもありますから、しばし 猶予されることをお勧めします。 但し、死亡された方の口座から「葬 儀費用」は支払ってよいことになっ ています。その時までには遺産分割 協議書は間に合いませんので、その 時は死亡された方の通帳と印鑑によ り払い戻しすることになります。No.2
- 回答日時:
通帳と届出印鑑があっても、それが本人でないということが分かっている場合は銀行は対応しません。
これは当然のことです。
>万一遺産相続でトラブってもこれは親族間のことであって金融機関は関係ないし責任もないでしょう。
●銀行がもう一方の相続人の権利を侵害されたとして責任を負わねばなりません。
銀行が本人(被相続人)以外の人に引き出しを認めてはならないのに認めてしまったのですから、当然責任は問われます。
>葬儀代にも事欠く庶民は凍結されると大弱りです。
●葬儀代については、銀行に喪主が葬儀費用の見積を提示して事情を説明すればその分については引き出してもらえるはずです(葬儀費用は相続財産には含まれませんから)。
>凍結解除のため父の出生からの謄本を求められましたが県外の市役所まで出向きましたが・・・
●基本的には相続人全員の同意書をもって口座解約することになりますが、そのためには相続人を特定して証明する必要があり、そのためには戸籍謄本を揃えなければなりません。
No.1
- 回答日時:
相続人AとBが争っていて、
AがBに内緒で、預金100万円を降ろして、
着服したとしましょう。
Bは、銀行に対して、被相続人が死亡していることを
知っていながら、Aに支払ったのは、
不法行為であると訴えられたら、勝ち目はありません。
着服する、しないにかかわらず、
そもそも、「相続が終了するまでは」
口座名義人ではないAが亡くなった方の
預金を降ろす権利はないのですから。
なので、銀行が口座を凍結するのは、当然の行為です。
凍結解除をするには、
分割協議などの相続行為を終了する以外に、
方法はありません。
また、謄本は、郵送で請求できます。
ネットで、その役所へアクセスして、請求書を
ダウンロードして、郵便小為替と返信封筒、
免許証などコピーを同封して送れば良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 「終活」について 15 2022/10/23 23:45
- 死亡 故人の口座について。 4 2023/07/04 14:43
- 相続・贈与 故人の口座からの引き出し 7 2023/06/26 14:48
- 相続税・贈与税 死期が近い父親の銀行口座凍結について 10 2023/04/24 22:43
- 相続税・贈与税 相続で残高証明を取った後で発生する入金の様式11「相続税がかかる財産の明細書」への記入 2 2023/05/03 11:07
- 相続・贈与 遺言書の書き方 2 2022/09/18 12:49
- その他(行政) 公共料金のお支払い名義人変更に関しましての質問です 1 2023/05/20 20:26
- その他(資産運用・投資) 金融資本VSロシア? 3 2022/12/05 01:47
- その他(年金) 郵貯銀行の口座凍結 5 2022/05/16 11:00
- その他(資産運用・投資) 株式の相続 6 2022/09/21 13:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近亡くなった実母の口座は凍...
-
親が亡くなった時に、親の通帳...
-
銀行振込してもらう場合相手に...
-
ATMでお札の枚数を間違える事は...
-
預金口座振替依頼書について。 ...
-
定期預金残高について
-
郵便振替代行センターって何で...
-
信用組合で預金しても大丈夫で...
-
銀行の数え方?(金融用語の意味)
-
自治会用の銀行口座を開設した...
-
入金が反映されないです。
-
銀行で言う調査役とはランクは...
-
大量の一円玉両替
-
郵便局で 座通帳の口座を1人が...
-
コンビニATMから新生銀行に預け...
-
郵便局 学校集金 自動払込
-
●銀行の普通預金口座の過去の取...
-
SBI普通預金と、SBIハイブリッ...
-
未使用の銀行口座の整理 すっき...
-
ATMでの入金枚数制限について A...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
亡くなった人の貯金
-
親が亡くなった時に、親の通帳...
-
口座名義人死亡して口座凍結さ...
-
私が今死んだら私の通帳のお金...
-
相続。銀行に死亡を知らせるの...
-
亡くなった父の株はどうするの...
-
亡くなった父の貯金を母の口座...
-
新生銀行の相続手続きについて...
-
死ぬ前にしておきたい口座名義変更
-
銀行振込してもらう場合相手に...
-
ATMでお札の枚数を間違える事は...
-
銀行の数え方?(金融用語の意味)
-
自治会用の銀行口座を開設した...
-
定期預金残高について
-
2営業日後とは
-
預金口座振替依頼書について。 ...
-
郵便振替代行センターって何で...
-
口座開設をしてきたんですが職...
-
銀行口座解約後、過去の履歴開...
-
預金を引き出す際に両替的なこ...
おすすめ情報