dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在北米の大学に通っている者です。
Literary Analysisというクラスを取っていて、そこで文学・随筆・詩などについて短いペーパーを書くことが課題なのですが…。文学・随筆の場合、close readingをして書きます。

ですが、恥ずかしながら、あまり上手に書くことが出来ません。英語の下手さと理解力のなさも相まって、なかなかうまく行かないのです。How to close readingを検索して自分なりに勉強してみてはいるのですが。
授業で、論点を決めたら「どうしてそうなのか」と自分に問え、と言われましたが、どうしてそうなのかと考え始めると「そう思うんだからそう思うんだ」と考えがいつも止まってしまいます。それを支える引用を本文から抜き出さなければならないのはわかってはいるんですが…。さらにいつもthesis statementが弱い、とも言われます。

映画学のクラスも取ってみたかったのですが、自分の評論力?の無さに凹んでしまいます。
評論の基礎的な方法、またどういうところに注目して考えたら良いかをぜひともご教示ください。

A 回答 (2件)

 日経ビジネス(

http://business.nikkeibp.co.jp/)サイトの”押井守監督の「勝つために見る映画」”を最初から読んでおくように。
 映画評論がどんなものかわかる。
 この分の中で言い切っておられるように、サイトのほとんどがただの素人感想文。

 映画に限らず、「なぜそのような作品が、その時代、その場所で生まれたのか」を理解することが評論。

 例えば「チャタレー夫人の恋人」など世に出たときは避難ごうごうだった。なぜだろうか?「モビーディック」は始めはよくできた小説だったが、いまではしっかりと文学に位置づけられる。では小説と文学の違いは?
    • good
    • 0

 


 論文作法 ~ 自信たっぷりに断言する ~
 
 論文が、作文と違うのは、問題を提起して結論に導く点です。
 問題を提起するには、なんらかの矛盾を発見しなければなりません。
 一読して、あなたの日本文は、英語に訳しにくいと思います。
 
x.課題なのですが…。→「…が課題ではないか?」
y.勉強してみてはいるのですが。→「…を分析した結果、」
z.わかってはいるんですが…。→「…であることが分った!」
 
 読者の関心を捉えるには、予想外の着眼点を示すことです。
 筋書をなぞったり、陳腐な格言を引用して、凡庸な結末に至っては、
いかに好意的な読者もウンザリします。
 
…… 文章力をつけるには? ~ 三段論法のすすめ ~
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n89207
 私の文章修行 ~ 三行革命に至るまで ~
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す