
「原点Oを中心とする半径1の円周Cがxy平面上にある。
この平面上の点P(P≠O)からx軸に下ろして垂線の足をQ,
直線OPとCとの交点のうち、近い方の点をRとする。
(1)点Pを極座標(r,θ)として、線分PRの長さをr,θを用いて表せ。」
という問題の答えにPR=|r-1|とあるのですが、
なぜ||r|-1|で無いのか分かりません。
極座標なのでr<0のときはCとの交点のうちの遠い方の点との長さを
指してしまうんじゃないんでしょうか?
r<0のときは(-r,θ)=(r,θ+π)で考えられると言われましたが、いまいち納得出来ません。
r<0は考えなくていいんですか?
教えてください。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
捕捉に対する回答
まずr<0の問題があるということですが,これはおそらく「r<0とすると都合が悪い」ことの例を示しているのではないでしょうか.
>平面上においてはr≧0と定義してしまって構わないのでしょうか?
はい,そう定義するのが主流です.ちなみに三次元には球座標,さらにn次元にはn次元球座標が存在しますが,そのときもr≧0とすることが多いです.
>もしそうでしたらその際に正と定義することを言う必要はありますか?
いったほうが丁寧ですが,受験などにおいては常識となっているので言わなくても大丈夫な気がします.
No.3
- 回答日時:
極座標で r<0 となる表示を許してしまうと、
質問文に貴方自身が書いているように、
1 個の点に対して (r,θ) と (-r,θ+π) の
2 とおりの表示ができてしまいます。
それは混乱のもとなので、点と座標が一対一に
なるように、r≧0 だけに制限してあるのです。
(それでもまだ、原点に問題は残るんですが。)
ともあれ、r が極座標の動経であれば、
r≧0 は決まっているので、
|r-1| と ||r|-1| は、同じ式です。
心配しなくても、貴方が r<0 として求めた点は、
ちゃんと r>0 の表示でも出てきますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
二次関数
-
【数学】 解説の下から4行目が...
-
透視投影された平面を正面から...
-
楕円放物面の方程式
-
X座標とY座標の書いてあるグラ...
-
数学です。 次の2問を教えてく...
-
軌跡と方程式
-
図形と方程式
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
赤道面を多角形にして作った球...
-
『点Aから点Bまで最短経路で。...
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
右下の小さい数字について
-
よろしく お願いします
-
楕円と、x=pcosΘ、y=psinΘ
-
0≦θ≦180のとき、-1≦cosθ≦1、0≦s...
-
赤線の部分 y=a(x-p)(x-q) で...
-
空間ベクトル(重心) 1,2,3/4,5,...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二次関数
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
重分積分の極座標変換について
-
右下の小さい数字について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
高校1年の数学なのですが 因数...
-
測量座標と算数座標の違い
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
距離と方向角から座標を求める...
-
高校数学 <ベクトルと空間図形>
-
空間上の測定された点群から最...
-
エクセルでグラフの作り方 軌...
-
楕円の角度とは?
-
外積が右ねじの向きであること...
-
【数学】 解説の下から4行目が...
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
-
東大過去問 最大と最小
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
仮想平面の計算
おすすめ情報