No.2ベストアンサー
- 回答日時:
音質劣化と言うのが、この組み合わせでは同じ8オーム 度牡牛を組み合わせた場合よりも悪いかと言う意味ならば、関係ありません。
ただ厳密には、6オームと8オームではネットワークのコイル、コンデンサーの値が少し違います。それを適正にする限りでは音質とは無関係です。
現実にメーカー製のスピーカーでもこの程度の組み合わせはあります。
最もスピーカーのインピーダンス(オームの値)は周波数によってかなり違います。例えばウーファーならば1KHzでは8オームでも、50Hzでは20オーム以上などは普通です。
したがってその程度の際に神経質になっても意味がないのです。
有難うございました。そうなんですよね。単体だけの実測データだけでは、測れないとこあるんですよね。
壊さない程度で、いろいろやってみます。
皆様いろいろ有難うございました。
No.4
- 回答日時:
能率のことに触れられたので、これで一段落と思いきや
いきなりチャンデバ、マルチアンプに飛ぶのはどうしたものでしょう。
それは後述します。
カタログデータで同じ出力音圧の6オームと8オームのユニットがあったとします。
アンプのボリューム位置が同じ場合、6オームのユニットが1.5dB程度音圧が高くなります。
アンプからみた場合、6オームのほうが余計に電流が流れてしまうのでこの差が出てしまうのです。
難しいことは抜きでこういうもんだと考えてください。
ツイーターの音圧がウーハーよりも高い場合はアッテネーター(抵抗器)を入れて音圧調整します。
ウーハーの音圧がツイーターよりも高い場合にアッテネーターを入れることは音質上避けたいです。
メーカー既製システムでもウーハー側にアッテネーターを入れるなんてことはやってません。
ツイーターに比べてウーハーの音圧が高い場合、
あるいはツイーターの音圧がウーハーに比べて桁違いに高い場合は
チャンネルデバイダーにて周波数帯域を分割しレベル補正した後にパワーアンプ→各ユニットとなります。
この方法、カーオーディオのノウハウを持った方は気軽に進めてきますが
ホーム用は相当額の出費が必要、PA機材は使い勝手の違いや接続ケーブルの違いがあるので
このような質問をしてくる方にはハードルが高いです。
その理由は以下のごとく。
質問内容からするとメーカー既製品のシステムのウーハーが壊れたので
市販ユニットへの付け替えを考えておられるようですね。
その場合、上記の音圧の問題はさらに顕著になるでしょう。
と言いますのもスピーカーはメーカーごとに性能表示のばらつきがあるので
A社のユニットとB社のユニットを同列に扱うことができないのです。
まともな音にしたいのならば測定しながらネットワーク回路、アッテネーターを調整することになります。
ダメもと、音さえ出れば、なら挑戦してみましょう。
音質については二の次になります。
有難うございました。
6Ωに直列に2Ωの抵抗いれて、8Ωにしようか、はたまた、実測データが近いので、そのまま(コンデンサはいれますが・・・)
で、使用するか、まよってまして、ただ、メーカーによって、ウーファースルーで、このようなものがあったので、質問させていただきました。いろいろやってみます。
No.3
- 回答日時:
ネットワークを使うのならみなさんが言っているのと同じですが、ウーハーと、ツィーターの能率を考える必要が有ります。
普通ツィーターの方が高いです。逆ですとウーハーにアッテネーターを入れるという事になってしまいます。これはダンピングファクター低下等を招きます。一番いいのはチャンネルデバイダーを使いマルチアンプにすればネットワークも不要ですし、スピーカーの能率違いによる音圧の調整はアンプのレベル調整で出来ますので良いと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪
基本的に、インピーダンスと音質は無関係です。
しかし、周波数を分割するネットワーク素子はインピーダンスにより特性が変わりますので、インピーダンスが違う場合はネットワーク素子の再計算から適切な数値の素子を組み合わせます。
多様な組み合わせが存在しますが、アンプに対する負荷インピーダンスとしては、ウーファー側のインピーダンスで表現するのが一般的です。
(例:システムでは4Ω、中を見たら8Ωのウーファー2本と16Ωのツイターと言う事もあります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車のツイーターから弾けるような異音(パチパチ、ブツブツ)がします。ナビからディスプレイオーディオに交 3 2023/03/28 08:21
- スピーカー・コンポ・ステレオ 学校のスピーカー 14 2022/10/06 21:23
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ サウンドバーの故障 1 2022/11/16 08:52
- スピーカー・コンポ・ステレオ パソコンのスピーカーで重低音(高音質)選び 6 2022/05/08 08:56
- スピーカー・コンポ・ステレオ YAMAHA NS-1000 センモ二の鳴り方について 3 2023/04/10 19:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ ショップ自作のスピーカーはどうなのでしょうか? 7 2022/05/02 12:33
- スピーカー・コンポ・ステレオ 2wayスピーカーのトゥイーター位置 10 2022/06/03 20:05
- カスタマイズ(車) カーオーディオ デッドニングについて デッドニング失敗とはどんな事を言うのでしょうか。 自分でオーデ 7 2022/06/12 23:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ ローパスフィルターについて 19 2023/03/24 14:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
R側スピーカーの故障(出力が大...
-
スピーカーのネットワークの流...
-
スピーカー パッシブネットワー...
-
スピーカーの位相
-
ネットワークとかについて
-
スピーカーの設計(ネットワー...
-
ローパスフィルターの作り方
-
P-610MBにツイーターを追加...
-
ネットワークの調整。
-
テクニクス SB-E100の仕様につ...
-
16Ωのドライバーは使える?
-
スピーカーのインダクタンス
-
異なるインピーダンスのスピー...
-
ローパスフィルターの作り方
-
16オームと8オームの違い。
-
サンスイsp-100の音が弱いです。
-
スピーカーのネットワークについて
-
ツイーターには何μFがベスト?
-
BOSEのネットワーク
-
スピーカーのインピーダンスに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ツイーターには何μFがベスト?
-
異なるインピーダンスのスピー...
-
16オームと8オームの違い。
-
スピーカー(ツイーター)の故障...
-
16Ωのドライバーは使える?
-
BOSEのネットワーク
-
SPネットワーク用コイルの種類...
-
スピーカーネットワークの抵抗
-
家庭用システムに車用高音スピ...
-
スピーカー自作について
-
フルレンジスピーカーへのツイ...
-
ツィータのアッテネータについて
-
フィルターの減衰率は、なぜ6dB...
-
Lo-D HS-500のメンテナンス
-
スピーカー 低音域カット
-
ローパスフィルターの作り方
-
スピーカーのインダクタンス
-
JBL D130、JBL 075
-
ネットワークのコイルについて
-
インダクタンスの高いチョーク...
おすすめ情報