dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読み終わった後に思わず唸ってしまうような、傑作漫画を探しています。
作画のセンスの良さや芸術性の高さも魅力ですが、なんと言っても圧倒的に面白いストーリーを欲しています。
過去に読んで印象に残っているのは、以下のような作品です。(ぱっと思いつくものをランダムに挙げています。)

・オールドボーイ(映画も面白かったです)
・殺し屋1(こういう絵柄が苦手なので初めは敬遠していましたが、ストーリーが深い)
・パレポリ(ストーリーというより絵にはまりました)
・漂流教室ほか、楳図かずお作品(彼の作品は傑作が多いですよね)
・風の谷のナウシカ(いわずもがな)
・聖おにいさん(とにかく笑えてなごみます)
・ピンポン(松本大洋の中でこれが一番好きです)
・ヘルタースケルター(飛び抜けて面白かったわけではありませんが、印象に残りました)
・AKIRA(いわずもがな)
・座敷女(怖い本も好きです)

その他にも色々とありますが、メジャーなところでぱっと思いつくものはこんな感じです。
マイナーな作品でも構いませんが、人間の汚い部分もえぐり出すような作品が好きなのかもしれません。エロでもグロでも構いません。ただし、意味もなく猟奇的なものは好みません。月並みですが、「哲学的な」作品であればタブーはありません。
とにかく、「この漫画を読まずして漫画を語るなかれ」的な作品を教えてください!

A 回答 (10件)

サブカル系まで大体抑えられていると思うので、その系統で補完するとすれば、


・うしおととら、からくりサーカスの藤田和日郎作品
・ブラックジャック、火の鳥など手塚治虫作品
・蟲師
・攻殻機動隊
・おやすみプンプン
・MONSTER
・DEATH NOTE
・寄生獣
・日本沈没/さいとうたかお版、一色登希彦版の両方
・デビルマン

これらは読まずして漫画を語るなかれですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

挙げていただいた本の中で、「おやすみプンプン」は読んだことがなかったので(新しい作品をあまり知りません)、早速検索してみました。とても面白そうなので、とりあえず一巻買ってみます。

お礼日時:2013/02/28 12:32

MASTERキートン




モンスター


スプリガン


プラネテス


パタリロ


アームズ


じゃじゃ馬グルーミンUP
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
『プラネタス』は読んだことがありません。宇宙に憧れた幼少期を過ごしたので、面白く読めそうです!

お礼日時:2013/03/03 12:06

●『アドルフに告ぐ』 手塚治虫


第二次世界大戦の中で影響しあう三人のアドルフ。
ヒトラーの秘密を巡り、サスペンスの様相を呈しながら
歴史上の事件を織り交ぜた大作。
 第10回講談社漫画賞一般部門受賞

●『寄生獣』 岩明均
食物連鎖の頂点である人類に、ある日捕食者が現れる。
人間の頭部を喰い、寄生して擬態する生物「パラサイト」。
ごく普通の高校生である主人公は、特例であるが故に戦う。
生物は「人間」と「それ以外」なのかが、読者にも問われる。
 第17回講談社漫画賞一般部門受賞
 第27回星雲賞コミック部門受賞

●『BANANA FISH』『YASHA-夜叉-』『イヴの眠り』 吉田秋生
初期の絵には『AKIRA』の作者である大友克洋氏の影響が色濃い。
冒頭は米国のストリートギャング抗争から始まり、
絵・話ともに男性読者も入り易いらしい(私の近辺では)。
『YASHA-夜叉-』からは日本が舞台。3作が連作として読める。

●『大奥』 よしながふみ ※連載中
ドラマ化・映画化もされたが、原作は比較にならない。
男女の差とは何か、ジェンダーを鋭く突く作者の代表作。
 第5回センス・オブ・ジェンダー賞特別賞
 第10回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞
 第13回手塚治虫文化賞大賞
 2009年度ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞

●『不思議な少年』 山下和美 ※不定期連載中
時間を自由に行き来し、性別も超越する「何か」。 
手塚治虫氏の『火の鳥』が下地であることは明白だが、
女性作家ならではの目線、多彩なエピソードが秀逸。

●『リアル』 井上雄彦 ※連載中
バイク事故で同乗者を半身不随にし、高校を中退した野宮、
野宮を見下していたが事故で下半身不随になった高橋、
有望な短距離走者だったが骨肉腫で片足を切断した戸川、
3人の人生が「バスケットボール」で繋がる物語。
 第5回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞

まだまだありますが…まだまだまだまだ…(笑)
とりあえず、本棚の前に行かずにパッと思いついた物だけを。
有名作品も入れましたので、既読物もあると思います。
すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
『不思議な少年』は知りませんでしたが、面白そうですね。吉田秋生さん、初期の絵は大友克洋の影響があるとは・・・『BANANA FISH』は数巻読んでなぜかはまれなかったのですが、その理由はわかりません。って、全然関係ない話ですが!
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/02 01:45

少女漫画から



・ 天は赤い川のほとり

・ スケ番刑事

・ 超少女明日香シリーズ


ヤクザものから

・ 代紋TAKE2

・ 本気

野球ものから

・ ラストイニング

・ 砂の栄冠
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「少女漫画」「ヤクザもの」「スポーツもの」は私があまり得意としない分野ですので、そのセレクションが参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/01 14:34

確かにあの実写化は問題ありましたねえ。

マンガの実写化って
「もやしもん」「動物のお医者さん」みたいな大当たりもあります
けど、「ドラゴンボール」を始め、外した作品も数多いですから。

で、少女マンガでもかまわない、かつ「有閑倶楽部」のドタバタ
感が苦手・・・というなら、この辺も良いかな。


とりあえず川原泉センセは書いちゃったので、遠藤淑子センセが
いいかな。どれも良いですが「ヘブン」は凄いですよぉ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4592887980/

いわゆる「ディストピア」系の作品なんですが、どう仕様も出来ない
現実をポンと置いて、それでも何とか生きようとする人たちを、大声
上げることなく書く・・・ってのは、これまた天才じゃないと出来ない
ワザかと。遠藤センセは他にも「スマリの森」のシーンとした感じとか
「マダムとミスター」のドタバタ感とか、とにかく作品の幅が広くて読み
でがありますから、是非。

こちらの傾向が好きなら、日渡早紀センセの「記憶鮮明」もいいかも。
こちらも物凄いSFです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4592117425/

高屋奈月センセの「フルーツバスケット」も挙げておかなきゃかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/4592171616/

基本ほのぼの系のマンガですけど、きっちり少女マンガで胸キュン
あり~の、人生って何だ的なテーマあり~の、よく分からないけど
大笑いでき~の・・・の傑作です。結構長い作品ですが、多分
読みだすと止まらなくなると思いますよ。ちなみにこの作品、アニメ
化されてまして、それがまた珍しく良い出来だったりします。

こちらが好きなら、やまざき貴子センセの「っぽい」も良いかも。
結構重いテーマを扱ってる回がありますからねえ。ちなみに
やまざきセンセには「マリーブランシュに伝えて」という物凄いSF
作品もあったりします。
http://www.amazon.co.jp/dp/4592125827/
http://www.amazon.co.jp/dp/4592126009/

全然傾向は違いますが、大河ドラマ化してもよさそうな市川ジュン
センセの傑作「陽の末裔」も良いかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/4087850080/

明治~大正~昭和と生きた2人の女性の話。架空の話ですが、
リアリティがあって凄いの一言です。読み込むと、複数の実在の
人物を切り貼りしているような気もしますが、作中のダブルヒロン、
どっちも素晴らしく魅力的です。ちなみに、気にいったらスピンアウト
の「懐古的洋食事情」もどぞ。こちらは読んでいると確実にお腹が
減ってきます(苦笑)
http://www.amazon.co.jp/dp/4087850919/

こちらの傾向なら、大作と言えばの大和和紀センセの「ヨコハマ
物語」があります。これもNHKの大河ドラマ向きだったりしますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4062602237/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のご回答ありがとうございます!

リンクも張ってくださり内容の紹介もしていただけるので、わかりやすくてありがたいです。
たくさん紹介していただいたので、少しずつ挑戦してみます。

お礼日時:2013/03/01 14:33

エロでもグロでもってことなので


「ベルセルク」はどうでしょうね。
ファンタジー作品ですが、特定の権力、宗教による異端狩り、という
人間の歴史に実在したモチーフには考えさせられます。

「MASTERキートン」
オムニバスの人間ドラマですが歴史やサスペンス、軍事などと絡んでいて
読み応えありますよ。
人生の深みみたいなのを求めたくなるしみじみした作品です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

ベルセルクは途中まではまって読んだのですが、あまり内容を覚えていません・・・読み直したら面白いかもですね。
MASTERキートンはよく出てきますよね!モンスターは読んだのですが、こちらも挑戦してみます。

お礼日時:2013/03/01 14:31

では多分、皆さん言及されてない少女/女性系から、男性でも


読みやすく、漫画好きなら読んでおいて絶対損はないモノを。

まずは「踊る哲学者」川原泉センセの作品「笑う大天使」
http://www.amazon.co.jp/dp/4592883144/

いやもう、何とも言えないボケ味が最高で、笑いが止まりません。
なのに妙に考える部分や、しんみりする部分があるという、天才
以外描けないマンガではないかと。他にも「ブレーメンII」とか、
「レナード現象には理由がある」とかも絶対お勧めです。

怖い本もお好きだそうなので、いなだ詩穂センセの「ゴーストハント」
http://www.amazon.co.jp/dp/4063607771/

小野不由美さんの原作を見事に漫画化しており、単純に怖がらせる
だけじゃなく、ロジックのあるホラーとしてお勧め。それに出てくる
キャラがみんな個性的かつ魅力的ですよ。出来れば小野センセの
原作もどぞ。古今の傑作ラノベの一つです。

少女漫画が「何でもあり」のジャンルだと言う証左がこの2作品。
http://www.amazon.co.jp/dp/4592883284/
http://www.amazon.co.jp/dp/4592131886/

それでもにざかなセンセの「BB Joker」なら、分かっていてシュール
に走ってる(作者の片っぽがオトコだからかな)気がするんですが、
猫十字社センセの「黒のもんもん組」は、ナニを言ってるかワケが
全く分からない、毒気たっぷりの不条理ギャグマンガです。ちなみに
「猫十字社」さんは「小さなお茶会」という、お勧めのほのぼの系
マンガも書いてます。両極端なんですね。

全く少女漫画そのもの、という絵が気にならないなら、恋愛マンガの
巨匠一条ゆかりセンセ渾身のギャグ漫画、「有閑倶楽部」もお勧め。
http://www.amazon.co.jp/dp/4086176017/

1巻あたりは話が少々古いのですが、キャラ設定がしっかりしており、
とにかく突っ込めるだけネタを突っ込んで、笑わせまくってくれます。
多分作者も、キャラ名を全て「酒の名前」するなど、相当に楽しんで
描いてるんじゃないかと思えるフシも多々ありますしね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

少女マンガはここのところ手を出しておらず、比較的大人の女性向けの作品しか読んでいませんでした。なので、少女マンガの「ギャグ」や「笑い」がどのようなものか想像つかないのですが、興味があります!その昔、『お父さんは心配症』は好きだったのですが(笑)、違いますよね。『有閑倶楽部』は小さい頃読んでいましたが、主人公の五月蠅さが何となく苦手でした。『笑う大天使』は映画を観てがっかりした口ですが、原作は面白いのでしょうか。色々挑戦してみます!

お礼日時:2013/02/28 13:08

 絶版もので。


・「セイバーキャッツ」山本貴嗣
 人類の版図が宇宙にまで広がった未来世界で、ある男が見つけたという中国武術の「お宝」を手に入れるためその娘を狙う資産家と、それを阻止しようとする青年武術家をメインとした話。設定だけ見るとよくあるバトル物っぽいけど、かなり本気で武術を描いている。

・「BREAK-AGRE ブレイクエイジ」馬頭 ちーめい、STUDIOねむ
 部品レベルまで自分でエディットして専用体感筐体で全国対戦プレイ可能なロボットバトルゲームが人気となっている「2007年の近未来世界」で、そのゲームに熱中する少年少女達と、ゲームを開発する大人達を描く作品。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

絶版ものなんですね。入手が難しそうですが、機会があれば読んでみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/28 13:00

この漫画を読まずして!と言えるかは分かりませんが、個人的には傑作だと思っている作品です。



山田芳裕『へうげもの』
くぼたまこと『天体戦士サンレッド』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

『へうげもの』、とっても面白そうですね!早速読んでみたいと思います。そういえば、歴史物も好きで杉浦日向子さんの作品を好んで読んでいました。ちょっと系統は違いますが、一条裕子さんも大好きです。

お礼日時:2013/02/28 12:56

>「この漫画を読まずして漫画を語るなかれ」的な作品


とかでも訳ではないかもですが、

『三丁目の夕日』西岸良平
『ねこむすめ道草日記』いけ
『ぎんぎつね』落合さより
『すくらっぷブック』小山田いく
『究極超人あ~る』ゆうきまさみ
『そこぬけRPG』佐藤両々
『ラディカル・ホスピタル』ひらのあゆ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

挙げていただいた作品は『三丁目の夕日』以外知りませんでした。機会があったら読んでみます。

お礼日時:2013/02/28 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!