
いつもお世話になっております。
自分は仕事上、外で作業することが多く、その際、クリップボード(用箋ばさみ)を裸で使う事が多いです。
元来雨に当てるものではないのですが、間違って当たってしまうことも多く、クリップに錆が出ることがあります。
また、クリップボードでない眼玉クリップもトートバッグの取っ手部分にぶら下げていることがあり、これはより頻繁に錆が出ます。
これらの錆が出にくくする防錆剤などはあるのでしょうか?
たとえば、cure5-56のようなものだと、油っぽさが残ってしまい、紙を挟む物に使うには躊躇があります。乾燥した状態になるのがよいのです。
もちろん、クリップ類は安いものが多く、買い換えればいいといえばそうなのですが、クリップボードは自作しようと思っていて、用箋ばさみ金具を入手しようと考えている訳です。
せっかく自作してもすぐ錆びるようではガッカリですし、金具自体そんなに種類があるわけではなく、ステンのものが見つかる可能性は低いです。
もちろん、乾燥した部屋に置いておくということはほぼ不可能ですし、その手間を省こうと考えて防錆を思いついた次第ですので、塗布する物か、ステン金具等という方向性での解決を望んでいます。
ご教示いただければありがたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご回答ありがとうございました。お礼遅れてすいませんでした。
なるほど、kureからも乾燥性のいろいろな防錆関連の商品がでていますね。ググっていくつかamazonの欲しい物リストに入れてしまいました。
リンク先の「ドライファストルブ」は潤滑材なのですが、これが防錆なのかどうかは情報からはちょっと未知数ですね。
No.3
- 回答日時:
亜鉛めっきって方法がありますね。
ハンダ付け用のペーストを使って、亜鉛を盛ってやる。
ハンダゴテだと少々熱量が不足してるんで、ガストーチなどを使ってやる。
亜鉛はその辺のものが使えます。ちょっと重たいキーホルダーなんかがそうだし、ベイブレードなども・・
重たくて、磁石にくっつかなくて、ガストーチですぐ溶けるものが亜鉛です
きっちり全面に濡れなくても、亜鉛には犠錆機能がありますので・・
バネまで加熱するとバネがだめになるんで注意です。
分解できるなら、溶かした亜鉛にドボ漬けが手っ取り早いです。
ご回答ありがとうございました。お礼遅れてすいませんでした。
なるほど~、亜鉛メッキとは考えていませんでした。
ちょっと敷居が高いと感じますが、面白いアイデアですね。
もっとも電気式のメッキの情報は「サンポールメッキ」と題してそこそこ流れていますが、直塗りというのは初めて聞きました。
No.1
- 回答日時:
金具だけの入手は、難しいと思うので、市販の物を紹介。
プラ製
http://www.askul.co.jp/p/194951/
※バネは金属製だと思いますので、さびる可能性が有ります。(目立ちにくいですが)
ステンレス製
http://www.askul.co.jp/p/5154903/
※食品工場向けでオールステンレス製です。欠点は重いのと価格が高いです。
探せばいろんなメーカーから出ていると思います。
ご回答ありがとうございます。お礼遅れてすいませんでした。
なるほど、外の部分を錆びない素材にするというのもいいですね。バネの部分は防錆材を使えばいいわけですからね。
オールステンは割れて破片が散らないようにという配慮もあるようですが、これは状況に応じては確かに必要ですね。クリップボードの素材は、割れたりはげたり部分が落ちたりしやすいですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クリップなどの錆を落としたい
-
日本酒の色が茶色
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
アルマイトの錆びを落としたい
-
ノックスドールによる防錆処理...
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
電気機器電池端子への電池液漏...
-
じっぽライターの錆止め
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
畳に錆が・・・・・
-
鉄粉の錆どうすればよいでしょ...
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
自動車のメーター類
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
前輪近辺からの異音(シャカシ...
-
XJR400R RH02J のメーター球を...
-
スプリングワッシャーを使用し...
-
ホイールのアクスルシャフト径...
-
純正エイプ50なのですが最高速...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
日本酒の色が茶色
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
刃物の防錆対策として、最適の...
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
食用油を防錆のために使っては...
-
“防錆”の読みは“ぼうせい”です...
-
ノックスドールによる防錆処理...
-
畳に錆が・・・・・
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
タイヤとホイールの奥??(矢...
-
サクマドロップスの缶について...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
じっぽライターの錆止め
-
お風呂場の床に髭剃り用の缶
-
車のブレーキローターがサビサ...
-
防錆対策
おすすめ情報