dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越して数ヶ月で苦情が2回 隣と上の階
隣の人は年老いた夫婦で現在奥さんが重篤なためにとても敏感になってるといわれました。うちの子が夜に壁に頭突きしたのが原因で、すぐベッドは壁から離しました。
そしてそれから数週間後に上の階のひとからも。上の人は40半ばの独身男性でたいていは出勤しています。

うちの息子は他人と接しようとしない、言葉を発しないし、いつも独りで車を前後に単調に動かしています。今年は病院で自閉症と診断されました。現在はデイサービスでもっと活発な子供になり人と接したり遊ぶようにトレーニングを受けています。
大家さんはうちの子供に障害があるからうるさいと判断したらしく、”その障害とやらはいつ治る?とか”その病気とやらは移ってくる前から知っていたのか?とか質問してきます。引越しを示唆してきます。

親からみただけでなく小児精神科医から診断が出るほどの息子に騒音の非を着せるのは的を得ていないと思います。家にはテレビ番組もつないでいない、音楽は聞かない、訪問者は少ない上に家族ではアルコールタバコは一切摂取しない、酔っ払うなどありません。楽器も所有していません。子供は8時、大人は10に寝ています。

上のかたは引っ越してきたその日から目もあわせない、すれ違いざまに挨拶しても無視されています。私の夫がカナダ人なのですがそういうのが関係しているのかもしれません。思いつくのはそれぐらいです。ついでに私たちの部屋はかなり長い間誰もすんでいなかったようです。

下からは苦情はでないけれど上からというのは少し疑問があります。3回目の苦情が来る前に自分の弁護をできるような手段を探しています。

(似たような質問に見受けられた、”自己中心的な考え”とか”子供の躾ができてない”、”うちの犬はちゃんと躾けられてるから近所にかわいがってもらえる”とかいうよくわからないコメントは御免ください。)

A 回答 (8件)

>大家さんはうちの子供に障害があるからうるさいと判断したらしく、



ひどい大家ですネ。

論理的に考えましょうネ。

大家は、自閉症の子供が理由で、引っ越しを強要出来るのか?

子供と言う世代は、泣いたり、笑ったり、怒鳴ったり、暴れたり・・・・普通です。
自閉症という発達障害があると言っても、行動は、普通の子供です。(コントロールがきかないダケ)

>下からは苦情はでないけれど上からというのは少し疑問があります。
>3回目の苦情が来る前に自分の弁護をできるような手段を探しています。

法的に大家は、引っ越しを強要出来ない。強要するなら居住権侵害を主張する。
共同住宅である以上、苦情申し立ての周辺隣家には、生活騒音を受任する義務がある。

あとは、双方の我慢が必要かも


ただ、自閉症のお子様ですが

>息子は他人と接しようとしない、言葉を発しないし、いつも独りで車を前後に単調に動かしています。

他人と接するようにさせたい?言葉を発するようにさせたいでしょう?
NNNドキュメント13を見られました?早いほうが、改善するチャンスは大きいと思います。


「奥田 健次」孤高の出張カウンセラー 自閉症の子どもを救え
http://www.ntv.co.jp/document/back/201302.html


http://www.asaikikaku.co.jp/profile/okudakenji/


http://diamondblog.jp/kenjiokuda/

出張型心理カウンセラー奥田健次さん。TV、書籍等で、御存じかもしれませんが、一度、ご相談して見ては?

大事なのは、一人で悩まない事です。
    • good
    • 2

こんばんは。



上の奥様が危篤な状態なのですよね?。
貴女はその方に思いやりの念は持たれておられますか?

老夫婦様が奥さまが床に臥せっておられる状態で
旦那様の方は看病なりお疲れで大変だろうし、それが故、
妻を静かに養生させてあげたい、
これは解りますよね?

まずは、老夫婦様に謝り、奥さまへのお体を思いやる言葉でも掛けてあげられたでしょうか?
また、旦那様の方にも看病大変ですねとか、ねぎらいの言葉を掛けられたでしょうか?

言われた時の対応から、(そうかそちらも大変なんだな)と思われるのか、
(なんだ、子供を理由にしてその態度は!)と思われるか、
そのへんからも大きく分かれると思いますよ。

鉄骨でも、鉄骨を伝う音は周りに響きます。
特に、上の方が老夫婦ですと、もしもベットでなくて、お布団で寝てられたら、
床に耳があるので、下の音はよく聞こえますよ。

壁に何か接触して音が出ると、それは隣にも上にも響きます。
上の方がお布団で寝ておられるならよく聞こえるのも相当でしょうし。

息子様の育児もそれはそれで大変と思います。
自閉症だからとか、旦那様がカナダ人だからとか、
それは関係がないと思いますよ。

健康な子でも、部屋を走り回ってどたどたしていたら、叱りますし、辞めさせます。
隣人でもしも苦情が来たなら、すみません!と謝ります。
音をたてさせぬよう、配慮します。

お子様が車を動かしているのが好きなら、その行為を叱らずにまずは音が出ない工夫をされたりはできませんか?
床でされているのなら、音が云々でなく、床に傷がつくので私はやめさせますが、
絨毯の上なら音は出ないし、まずはするところを工夫されるか場所を変えるように言うかですね。

カナダ人だからと言うのはあなたの思い込みかもしれないし、たとえそうであっても気にするところではないでしょう。

色々ごちゃごちゃ書かれていますが、本質は、「音」の苦情です。
たまたま上の方が危篤な状態と言う大変な時です。
そして、あなたのコミュニケーションのあり方かと。

「こんにちは。あれからどうですか?まだ音がひどいでしょうか?
奥さまのお加減はいかがですか?」
など、相手様の身になってあげることが良いと思いますよ。

いつ治るのか?と言われたなら、いまそうやって専門機関で
がんばって練習していることなどをお伝えされたらいいと思いますし、
逆に奥さまの看病でお疲れでしょう、何かできることがあれば仰ってくださいね
とか、嘘でも言っておけばかわいいものですよ。

そうした隣人とのコミュニケーションもお子さまを守って行くにつながります。

まぁ、あなたの求めている回答ではないので申し訳ないですが、
おたがいさま、相手の身にもなり思いやりを持ち合い暮らせるようには、
まずは思いやりから表現してあげて見たら案外仲良くなれるかもですよ。
    • good
    • 15

引越しの件は他の方が書かれているので



音は、鉄骨でも響きます
音が聞こえるのではなく、響くのです。

上下・左右・斜め上下
全てに響きます。

このまま、今のお住まいに住むにしても
他に引越しするにしても同じです。
防音対策を考えましょうよ。

>車を前後に単調に動かしています

これが原因かもしれないですよ?
畳の上かフローリングかにも音の響きは変わります。
子供の歩く足音でも気にする人は気にしますよ。

障害がなくてもこういうトラブルはあります。
    • good
    • 5

自閉症ですか…


どうも世間の人はおかしな誤解をしてますよね
引っ越しを強要されるのは権利の侵害なのででるとこでれば相手が不利ですね
ですが前後左右の住人にも快適な生活を送る権利があるのでそちらは難しいかもしれません

自己中とか躾でなんとかなるとかいう無知で浅はかな意見は全無視でいいとおもいますよ
    • good
    • 2

40半ばの独身男性なら、自分の世界が出来上がってるので子供の騒音は嫌がるかもね。


それで誰も越してこない、静かだと思ったら子供連れが引っ越してきた。
引っ越してきたその日から目も合わせない、挨拶しても無視、ご主人が外国人だから偏見を持つ、なら、
お子さんが自閉症でもそうでなくても、苦情は出たと思うよ。
根本的に社会不適合者だと思うから。

大家さんもその男に手を焼いてるからことを荒立てないために引越ししろ、っていうんじゃない?

と、あなたに多少耳障りの良い意見を書きましたが、日中その男性はいないんだよね?
だったら苦情なんて夜しかないんじゃない?夜に頭打ちつけてうるさくして苦情が出た、隣と一緒じゃないの?
上にだって音は伝わりますよ。

>家にはテレビ番組もつないでいない、音楽は聞かない、訪問者は少ない上に家族ではアルコールタバコは一切摂取しない、酔っ払うなどありません。楽器も所有していません。

こう書くということは相手がテレビや音楽でうるさく、訪問者が多く酔っ払って騒ぎたて楽器をかき鳴らす、
そういう非があるってことかしら?それでお前には言われたくないと。だったらそれを主張すれば?

>”その障害とやらはいつ治る?とか”その病気とやらは移ってくる前から知っていたのか?とか質問してきます。引越しを示唆してきます。

じゃあ大家さんに大家側の都合による契約解除ってことですね?こちらは契約を踏んで契約してるんだから、
大家さんが立ち退き料として引越し費用、敷金礼金全て払ってくれるんなら考えますよ、って言ってやればいい。
こういうことを言うこと自体、大家側の立場を利用した脅しですよ、裁判しましょうか?って言い返しましょう。
このへんなども軽く目を通しておいたほうがいいかも。大家も頭悪いから。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5767586.html

>親からみただけでなく小児精神科医から診断が出るほどの息子に騒音の非を着せるのは的を得ていないと思います。
だから許せと?それは違うんじゃない?
でもお隣は夜何度頭を壁に打ち付けたかわかりませんが、苦情が出る前に翌朝きちんと謝るべきでしたね。
本当に迷惑かけたって自覚があるならそうしないのがおかしすぎる。苦情言われてそれで逆切れ?言われる前に謝罪するのが当然。
障碍持ってるからしょうがないじゃないってだからこういう風に色眼鏡で見られたり、嫌な思いするんだよ。

奥さんが年老いた重篤な状況でなくたって、おとなりには迷惑ですよ。
上の人には伝わることを知らなかったから、謝罪が遅れて申し訳ありませんでした、って大家に言われたあとに謝ってもいいんだし。
相手が不在がちで出ないんなら、手紙とお詫びの品くらいドアにかけといてもいいくらい。

数ヶ月で苦情二回ごときでこういう風に被害者気取りでガタガタ言ってる時点で、自分が悪いと思ってないんだろうなぁ…。
これがまだ週2~3回のレベルで言われるって言われたのならそれは相手も神経質だと思うけど。
    • good
    • 9

個人個人それぞれ事情はあると思います。


とくに弱者にたいして思いやりを持てる余裕のある社会ならば理想でしょうが、現状そんな環境はなかなか難しいものです。
それぞれ主張はあるでしょうが、どこかで折り合いをつけて共存していかなければいけないと思います。

まず、やってしまったことは素直に謝りましょう。
誰にも迷惑を掛けず静かに養生していたお隣の老夫婦に迷惑の掛けたのは事実です。
>親からみただけでなく小児精神科医から診断が出るほどの息子に騒音の非を着せるのは的を得ていないと思います。
とはだれも思っていません。問題があるならあるでそれなりの対応をしない無責任な親にみなさん怒っているのだと思います。
また、だから迷惑を無条件で受け入れろというのも筋違いです。


>(似たような質問に見受けられた、”自己中心的な考え”・・・・御免ください。)
とありますが、病気を盾に自己を正当化して、一方的に他人に負担を押し付けてはいけないと思います。
問題があるならば、できるだけの自己解決(対策)を図り、その上で周りに理解を求めなければ軋轢が増していくばかりで、とにかく周囲と戦うだけになるかと思います。
多少のドタバタはどこの子持ち家庭でも悩みの種でご近所トラブルの元です。
そのため、みなさんとても工夫してなんとか周りの迷惑ならないようにがんばっています。
スポンジプレートを壁や床に張って騒音・振動を軽減するなどはどこのQAでも見られると思います。
その場合でも事故対策をしていることはアピールし、大家(管理人)とどれだけ近しくなれるかが重要だと思います。


>家にはテレビ番組もつないでいない、音楽は聞かない、訪問者は少ない上に家族ではアルコールタバコは一切摂取しない、酔っ払うなどありません。楽器も所有していません。子供は8時、大人は10に寝ています。
テレビを見たって良いんですよ。暴れなければ酒飲んでもいいんですよ。音楽だってボリューム気にしたりヘッドフォンかけたりすれば聞いていいんですよ。
それらをやらないから、他の迷惑に目をつぶれってのは意味が通りません。
どうしても我を通して戦いたいなら疲弊するまで勝手に戦えばいい。
でも、それじゃあ何処に行っても平和に暮らすことはできないですよ。


子供が病気なのは隠すことでも恥じることでもありません。
子供が騒ぐのもある程度は許容されるべきでしょう。
でも、それを当然だと勝手に押し付けては受け入れられるわけがありません。
相手に理解を求めたいならば、迷惑だけを押し付けるのではなくて、状況の説明と理解を自分から求めることが必要かと思います。
    • good
    • 7

私は質問主さんでもなければ苦情を言う住人でもないので客観的意見を申し上げます。

自閉症という障害を理解していない大家さんの発言はハッキリ言って有り得ないと思いますので、まずは治せる病気とは違うという所はよく説明して理解してもらった方がいいと思います。上の階からの苦情についてですが、下からの声や音って結構響きますよ!下の階の人は気にならないのか遠慮して言い出せないのか分かりませんが。しかしそのような苦情が来るのは当然といえば当然ですよね。所詮他人ですし、皆さん家賃を払い住んでいるんですから言う権利はあるんです。質問主さんのお気持ちもすごく良くわかりますし、自己中とも思いません。ましてや自閉症の子は躾どうこうの問題では無いですし。只この文章からすると、うちの子がうるさいのは仕方ないの!少しくらい多目に見てくれたっていいじゃない!って感情が滲み出ています。まずは質問主さんも相手の立場になり、「申しわけありません。なるべく気をつけてはいるんですけど、どうしても音でご迷惑かけてしまうことがあるかもしれません。」などと理解をしてもらう為の行動をとって見てもいいんじゃないですか?それでどうしようもなければ弁護士うんぬんの話になるんじゃないですかね?
    • good
    • 4

まずは、ご自分やご家族で責任を感じてはいけません。


責任を気にし始めると、今度はご家族の体が持ちませんよ。

自閉症に対する、社会的認知度がいまだに日本は低いのが問題なんです。
わが子も発達障害だったので、多少ではございますが苦労をいたしました。

でも、ご近所を始め学校の先生や周囲の方のご協力をいただき、何とかやってきました。

「自閉症 ご近所 協力」などのキーワードで検索すると、
参考URLのようなサイトが多数出てきますので、
これらを参考にして、ご近所に理解と協力をお願いしましょう。

※子育ては、家族ではなく、ご近所を含む地域で行うのが理想なので、
話せば判ってくれる人がいますよ。

参考URL:http://ww3.tiki.ne.jp/~teppey/siori.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A