

「そのあたりには長く住んでいたので土地カンがある」 というときの土地カンについて。
私はてっきり 「土地勘」 だとばかり思っていましたが、正しくは 「土地鑑」 だそうです。
ためしに周りの人たち (教養のありそうな方々です) にトチカンを漢字に直してもらったところ、
皆々が 「土地勘」 と書きました。
実は、今かなり正式で改まった書類を作っていまして、そこで土地カンという言葉を使わなければ
なりません。 本来なら 「土地鑑」 と書くべきでしょうが、上記のような状況では、書類を読んだ人に 「こいつは勘とするべきところ鑑などと誤字を書いているぞ」 と誤解されてしまうかもしれません。このようなときは 「土地勘」 と 「土地鑑」 のどちらを使ったほうがよいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、「土地・かん」の表記に関するお話ですが、一般的には「土地勘」でも許容はされます。
この「勘」の文字としての意味ですが、「それに関する知識がある」「考える」「調べる」「規範に則して正す」などの意味で使われます。
一方の「鑑」は『吾妻鏡(東鑑)』や『後鑑』などのように「それを記した書物」「それに関する知見を集めた書物」の意味で使われることが多く、知識の拠り所となるもの、の意味を示します。
何れにせよ、知識の拠り所となるとの意味合いですから、かなり正式な書類といえど、誤用であるとは申せません。
No.4
- 回答日時:
私もずーと土地勘(変換もすぐにできる)だと思っていましたが、
辞書(広辞苑)をひくと、とちかん 土地鑑・土地勘と両方出ます。
その土地の地形,地理などについての知識、どちらを使っても間違いではないのなら、
なじみのある土地勘の方が良いと思いますが、
その文章の内容が土地を鑑定するというようなことに関連するなら、
土地鑑が良いと思います。
No.2
- 回答日時:
現在では、その誤用が定着しているので
新聞社や放送局でも土地勘や土地カンという表記を
使っているそうです。
それに習えばいいのではないでしょうか。
言葉は時代で変化していくもので
みんなが正しい日本語を使っているのではなく、
みんなが使っている日本語が正しいとするのが
無難でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%9C%B0% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣からの落ち葉について
-
家の土地(敷地)120坪ってそんな...
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
東京都千代田区は、人が住むよ...
-
賃貸住宅(借家)の土地の植物...
-
隣の擁壁を利用して花壇をつく...
-
購入しようとしている土地の下...
-
土地を勝手に使われています
-
東側に水路のある土地について
-
地の人(じのひと)???
-
貸借対照表資産の部土地はどの...
-
遊水地の近くの家は大丈夫?
-
500坪の土地に住んでいる人...
-
隣のおじさんに草の事で会うた...
-
「外一筆」事情
-
他人の土地に水道管がうまって...
-
河川敷の堤防の内側の土地が売...
-
右翼(?)の街宣車が近くにある...
-
調整池の上の一戸建て
-
土地が700平米だと、建坪どのく...
おすすめ情報