dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スコープで標的を狙う際、標的を見てレティクルをボーッと見るのは良いのか、レティクルに集中して標的をボーッと見る方がよいのか、いつも迷います。レティクルに集中している方がグルーピングが良い気がしますが、実際はどちらが正解なのでしょうか?(実銃の話)

A 回答 (2件)

ライフル射撃の現役を数年前に退き、今は猟期以外に銃を持つことはありません。



>標的を見てレティクルをボーッと見るのは良いのか、レティクルに集中して標的をボーッと見る方がよいのか

ライフル射撃競技では、スコープではなく、ピーピングサイトを覗きますが、初心者ほど、標的をサイトで追う傾向にあり、それが銃身の揺れを増幅させ、結果的に低得点の要因となっています。

思うに、視線の焦点が近くにあればあるほど、据銃姿勢が安定し、逆にサイト(レティクル)を遠くの標的に合わせようとすればするほど、小手先(腕力)で銃を操作してしまうからではないでしょうか。

とにかく、標的はサイトやレティクルで追うと逃げるが、シューターが安定的な据銃姿勢を取ったときには、結果的に標的の方からサイトやレティクルの方に近づいてくると言っても決して過言ではありません。

その点、これは弓道やアーチェリーも同様ではないかと推察しますが、標的射撃では、実は視力に頼ることさえ一種の邪道ということになるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。やはり標的を凝視するのではなく、サイトを見た方が当てやすいという事ですね。
でも不思議です。標的にサイトを合わせようと銃を動かすのと、サイトに焦点を合わせて何となく標的にサイトを合わせるのと、物理的動きの量は同じ様な気がしますが、実際には結果が変わってくるなんて。
だから、的射撃も面白いのでしょうね。

お礼日時:2013/03/12 19:53

スコープを正しく調整すれば、レティクルと標的の両方に同時にピントを合わせて、両方同時に集中して見ることができるようになります。

どちらか片方にしか集中できず、もう片方がボーッとなってしまうというのは、それはスコープの調整ができていないのか、あるいはその状況に適切なスコープではないということになります。

スコープなどの光学照準器は、その「照準の目安になる印と標的の両方に同時に集中することができる」というのが最大の利点です。光学照準器を使わずにオープンサイトで照準するときはそれができませんから、フロントサイトに集中します。その結果、標的はぼやけた状態で照準することになります。

この回答への補足

物理的焦点はそうでしょうが、標的は固定されており、一方スコープのレティクルは動いている訳で、どちらかに注意が偏りませんか?動いている物体とそのバックにある標的両方同時に同じ位に集中してサイティングすると言う事でしょうか?

補足日時:2013/03/13 16:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/08 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!