dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OCN IP8のサービス詳細ホームページにはブロードバンドルータにはUnnumbered PPPoE対応のブロードバンドルータを使用してくださいと書かれています。
そこで、疑問に思ったのですが、ブロードバンドルータのWAN側とLAN側にはそれぞれどんなアドレスを設定するのがベストなのでしょうか?
たとえば、ISPから60.0.0.0/29が与えられたとき、
ISPのアドレス:60.0.0.0
ルータのWAN側:なし
ルータのLAN側:60.0.0.1
各種PCのアドレス:60.0.0.2-6
ブロードキャスト:60.0.0.7
になるのでしょうか?
ルータによって違うかと思われますが、一般論で結構ですのでよろしくお願いいたします。
以上

A 回答 (6件)

BUFFALOホームページでは情報が見つからなかったため、BBR-4HGについてメーカーサポートに問い合わせてみたところ、hirasakuさんの書かれたとおりでした。



oid7023さんの場合には、ISPから60.0.0.0/29が与えられたとき、
LAN側に接続してグローバルIPを設定するホストのアドレス:60.0.0.2-6
ゲートウェイアドレス(ISPから指定されると思います):60.0.0.1
ブロードキャスト:60.0.0.7

で、LAN側には更にプライベートIPアドレスのネットワークも接続できるようです。
例えば、
ルータのLAN側IPアドレス:192.168.1.1
LAN内PC:192.168.1.2~254
ですね。
    • good
    • 0

こんいちは。

hirasakuです。

>回答者同士でやり取りしても仕方ないとは思いますが。。。^_^;
そうなんですけどね。。。(^^;

最近のルーターはできますよね。LAN側にプライベート振れますよ。
BUFFALOのBBRシリーズとかCOREGAのBARシリーズとかYAMAHAのNetvolanteシリーズとかだいたいできますよ。
実際YAMAHAで構築したことありますから。固定IP 8 で。
oid7023さんすみませんね。回答者どうしでのやりとりで (^^;
上記のメーカーのHPでも覗いてみて下さい。
    • good
    • 0

回答者同士でやり取りしても仕方ないとは思いますが。

。。^_^;
IP Unnumberedの場合、LAN側にもIPアドレスは設定できないと思います。少なくとも私が知っているIP Unnumberedのブロードバンドルータは設定できません。

UnnumberedのブロードバンドルータがPPPoEで認証されると、この場合ではLAN側に60.0.0.2~6のホストを接続することが出来るようになります。グローバルIPのホストを接続するので、プライベートアドレスを設定しても通信できません。
私の持っているイメージとしては、PPPoEクライアント機能を持ったハブという感じなのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NTT-MEのMN8300というブロードバンドルータにマルチGapNATという機能を見つけました。この機能を使えばルータのLAN側のアドレスはグローバルとプライベートを2つもち、グローバルとプライベートを同一セグメント(間違った言い方かも)上で運用可能だとホームページで見つけました。
NATルータとIPルータが同時に動いているような・・・。

お礼日時:2004/03/09 14:00

こんにちは。

hirasakuです。

すみません。間違っちゃいました。
WAN口は下の方が言ってるようにアドレスを振らなくていいですね。
ルーターの設定でWAN口にunnumberedって設定できる、もしくはIPを振らなければunnumberedになるルーターを使って、LAN口にプライベート振ればいいですよ。
    • good
    • 0

Unnumberedというからには、IPアドレスは設定しようにもできないのではと思います。


PPPoEは、IDとパスワードが認証されて初めてIPアドレスが割り振られるので、「PPPoE認証が通る前には、ルータ自身はどのIPが割り当てられるか知らない」ことになります。

60.0.0.0はネットワークアドレスなので、ISPのアドレスではないような・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

知り合いの人に聞くと、OCN IP8でPPPoE認証させると、
ブロードバンドルータのWAN側に219.x.x.24/29が割り振られるよといっていました。これってネットワークアドレスですよね。
Unnumbered の場合ISP側のルータとユーザ側のルータを1つのルータとみなして運用できるとすると、
ISP側のルータのユーザ側のインターフェースにはネットワークアドレスが設定されているものばかりと思っていました。

お礼日時:2004/03/09 14:06

こんにちは。

hirasakuです。

numberedとは回線自体に番号(MACアドレスやIPアドレスなど)を割り当てることです。PPPやPPPoEなどは1対1での通信で相手がわかっていますから回線に番号を振らないunnumberedを使ったほうがアドレスの管理がしやすいということがあげられますしルーターのWANインターフェースに固定IPを振れることになります。
そこで、ご質問の設定ですが、
ルーターにNAT/IPマスカレード機能があるとして
WAN側に
60.0.0.1/29 と振ってあげて
LAN側に
192.168.xx.xx/24 などプライベートアドレスを振ってあげればいいです。
この場合、ルーターのWANインターフェース側に実際6個のアドレスが使えますから、1個ルーターで使って残りの5個はサーバー公開用とかLAN側からIPマスカレードでインターネットに出るためのグローバルとして使ったりとかできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

Unnumbered PPPoEって複雑ですね。
ということは、ルータのWAN側にグローバルが6つついているイメージになるのでしょうか?
私のイメージでは

ISPRouter --- BBRouter --- PC

ISPRouter : 60.0.0.24/29
BBRouter WAN : 60.0.0.24/29
BBRouter LAN : 60.0.0.25/29
BBRouter LAN側PC : 60.0.0.26-30/29
BroadCast : 60.0.0.31/29

だと思っていましたが、ルータにNAT/IPマスカレード
がないIPルータの場合はBBRouterのLAN側PCにグローバルをふってやればいいのですか?

>numberedとは回線自体に番号(MACアドレスやIPアドレスなど)を割り当てることです。

なるほど、これはわかりやすい説明ですね。
ずーっとISP側のルータでどのようにルーティングしているのかが不思議でしたので。

お礼日時:2004/03/09 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!