
Windows8のコマンドプロンプトで動くSHA3計算ソフトありますか?
引数として与えた文字列のSHA3を取れて、そのままシンプルに出力してくれるのがベストです。
ファイルハッシュは取れなくてもいいです。
できればフリーソフトでお願いします。
よろしくお願いします。
理由:現状、電子情報におけるあらゆる名前付けにSHA256を使っている・・・使っていくつもりだが、
最近、英語版ウィキペディア辺りでもCollisionについて何やら記述されるようになってきた(http://en.wikipedia.org/wiki/Cryptographic_hash_ … 下のほうの表にYesとある)ので、
個人的にしか使っていないとはいえ、他人に質問されると説明が面倒なのでSHA3に移行したい。
現状の使用例をYoutube動画に上げてみました。()
参考まで。
実際には殆ど使っていません。ほぼ上の動画のケースだけです。
なので急ぎではないです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私は使ったことがないですが、こういうのがあるみたいです。
HashSum Ver.3.19
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se489762 …
ただ、まだSHA-3が決定したばかりですので、ちゃんとしたものが出てくるのにはしばらく時間がかかると思います。
#ここからは回答を外れた部分ですのでお聞き流していただいても構いません。
暗号学の研究として安全性が問題であるという話ならともかく、実運用上の話であるならSHA-2で全然問題無いとおもいます。質問に書かれていたWikipediaの表も本来の実装ではないステップ数を制限した状態でのコリジョンの確率を示している物であり、フルスペックのSHA-2で問題が見つかったわけではありません。
#現在はこの表よりはもうちょっと攻撃されていますが、それでも64ステップのSHA-256、あるいは80ステップのSHA-512が破られたわけではありません。
実際、今月更新されたCRYPTREC暗号リストでもSHA-256、384、512ともリストに載っていますし、いろいろなアプリ(ブラウザなど)やプロトコルでSHA-3に対応するのはかなり先になりますので、互換性とかを考えるならSHA-2で良いと思います。
電子政府における調達のために参照すべき暗号のリスト (CRYPTREC暗号リスト)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownloa …
ご紹介頂いたフリーソフトでコマンドプロンプト内で実行できることを確認しました。
出力は標準出力でなく/scオプションでクリップボードに入れようと思います。
幸い、似たようなことを既にやっていたので(質問内の動画にあるパスワードの計算バッチコマンド)、操作としては従来と全く同じまま移行できそうです。
Wikipediaの表の記載はステップ数を制限した状態のものだったのですね。全く気づきませんでした。じっくり読み直してみます。
個人的な用途(しかもアプリやプロトコルといった専門的なことでなく、IDやパスワードやメールアドレスの文字列を決めるといったレベルの話)なので、本格的に移行(というか、利用開始)しようと思います。MD5やSHA1もちょうど10数年持ったらしいので、今始めれば丁度いいかと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) Linuxについて質問です。 引数に指定されたアクセスログのファイルからアクセス数が多い順に上位3つ 1 2023/02/03 03:46
- Excel(エクセル) スプレッドシートのマクロで値の入力があるセルの範囲を指定する方法を教えて下さい 2 2022/04/05 17:29
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- C言語・C++・C# C#テキストボックスの文字を配列にいれてその後表示する 4 2022/07/17 04:47
- 知的財産権 ユーチューバーやブロガーが気を付けるべき著作権について 1 2022/08/28 21:18
- Android(アンドロイド) AQUOS sense3画面修理について 私は中のアプリなどのデータなどが取れないので修理して使いた 2 2022/03/30 01:30
- 世界情勢 台湾の中国本土への統一は可能か? 4 2022/10/16 21:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows System32 Security Hea...
-
「フォーム再送信の確認」中の...
-
windows11 サービスにSecurity ...
-
Microsoft Formsのセキュリティ...
-
不正ログインされました。対応...
-
OSのセキュリティアップデート...
-
winndws セキュリティ
-
先日漫画バンクを利用していた...
-
自宅ネットワークにおける端末...
-
【中国による海底ケーブル切断...
-
ウイルス感染の表示
-
デジタル署名について 文書を送...
-
【世界のメールを使用したサイ...
-
アクセス解析とか言うので私の...
-
中国AIのDeepSeek ヤバくないで...
-
個人情報が企業で抜かれる中、...
-
ネット接続の設定変更
-
添付ファイル付きメールの安全...
-
北朝鮮ハッカーが480億盗ん...
-
【OpenID Connect / OAth 2.0】...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正ログインされました。対応...
-
「フォーム再送信の確認」中の...
-
Windows System32 Security Hea...
-
windows11 サービスにSecurity ...
-
自宅ネットワークにおける端末...
-
Microsoft Formsのセキュリティ...
-
VLAN で分けましたが・・。
-
Windowsでimebroker hidden win...
-
【中国による海底ケーブル切断...
-
ウイルス感染の表示
-
winndws セキュリティ
-
タブが削除できない
-
IPアドレスによる住所特定につ...
-
テレワークで会社支給パソコン...
-
5ch BBSでIPアドレスが出るが、...
-
中国AIのDeepSeek ヤバくないで...
-
インターネット接続で お聞きし...
-
yahoo知恵袋にあったミラーサイ...
-
SIPサーバで200OKってなんでし...
-
書き込みしようとすると「不正...
おすすめ情報