
いつもお世話になっております。
どなたかご経験のある方、ご意見聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。
精神不安定、不眠、頭痛などの症状で昨年12月~精神科に通院しております。
診断名は『適応障害』、約2ヶ月通院しましたが症状の改善が見られず、悪化したように感じられた為、悩んだ末医師のアドバイスも聞いた上で退職を決めました(派遣社員だった為、休職できず)
原因と思われるのは職場ストレスと家庭問題(父親の借金、それに伴う両親の不和・家庭内別居)です。
職場ストレスに関してはどこも多かれ少なかれあるものですし、家庭問題が症状が悪化した原因の可能性が高いと考えており、体調が許すものなら続けたい気持ちが強かったのですが…。
状況等も考慮した上での医師の意見は『そういう状況ならば、仕事を辞めて休養するのもいいのではないか。薬の選択肢も増える(眠気が出る系の薬も出せる)し、ストレス原因から離れることで改善が見られる可能性もある』というようなものでした。
ところが、退職後の初通院時に傷病手当金の申請書の医師所見部分を書いてもらう時、『適応障害では傷病手当金は無理』とか『傷病手当金は半年程度しか貰えない』とか『(社会保険事務所?から)誘導尋問にも似たような電話が病院にかかってきて、打ち切られる』とか『早く仕事を探して』とか言われてしまい…とにかく体調を整えることが第一で、仕事に関してはそれから出直そうと考えていた矢先で、すごく不安になってしまいました。
薬に関しても、正直効いているのかいないのか、あまり効果が実感できていないのですが…初めて処方を受けてからあまり内容が変わっていないように感じられるのです(勿論、強い薬を出せばいいというものではないことはわかっています)特に身体症状に関しては『本当にそんなに辛いの?』というようなニュアンスが感じられて仕方ないのです。さらに出されている薬のうちのひとつに副作用?と思われるような症状が出たのですが、『そんな症状は聞いたことがない』と言われ変更も無しでした。以前にも服用すると眠くなる、と訴えた時に『そんなに眠いはずはないのだが』と言われ、『医師がそういうなら私が怠けているだけなのか…』と不安を感じたこともあります。
勿論退職を決めたのは最終的には自分の意思ですし、薬に関しても素人レベルで調べたことより医師はプロなのだから信じて飲み続けるべきなのかな、とも思うのですが…同じく精神科に通う友人からも『症状・病名の割には薬多くない?』と言われ、今の医師を信じて治療を続けるべきか、思い切って医師を変えるべきなのか…よくわからなくなってしまいました。
精神科の医師は合う合わないがあり、変える人も多いと聞いたことがあります。
それはどういった時に変えようと思うものなのでしょうか?
タイミングやそう感じた理由など、差し支えないところまでで構いませんので参考までにお聞かせいただければと思います。
ちなみに現在の診察内容・薬は以下の通りです。
【診察内容】
『最近どうですか?』といったざっくりした感じ。
薬の効き目についての内容が主、ストレス原因についてのカウンセリング?は無し。
時間も5~10分くらい。
通院は大体2週間に一度。
【服用中の薬と遍歴】
・デパケン錠100 100mg×1(朝・夕)⇒炭酸リチウム錠100mgアメル×1(朝)⇒テグレトール錠100mg×2(夕)※音が全て低く聴こえる、と訴えるも『そんな症状は聞いたことがない』言われる
・マイスリー(内科にて処方/全く効かず)⇒レンドルミン(内科にて処方/効果あり)⇒ゾルピデム酒石酸錠5mg「TCK」×2
・ルジオミール錠10mg×1(夕)
・リーゼ錠5mg×2(朝夕)
長くてややこしいですが、どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私もNO3さんと同じ意見です。
服薬している副作用や、薬の効き目の強さや弱さを聞き、あなたの現状を話してみてください。
その時に、医者が面倒くさそうにするならば、転院した方が良いです。
正直、他にも患者さんが順番待ちしているなんて、ある意味、医者の勝手な都合で、あなたには何の関係もないことですよね?
理由なんて、診察の時に、あなた自身を考えてくれているか、という感覚で構わないと思います。
医者も人ですから、良し悪し、合う合わないはあります。また、人の内面的な問題に関することなので、余計に、医者に対する期待や依存も大きく、医者の言動によるところが大きいのではないでしょうか?
まず、適応障害は、原因となる環境から抜け出したところで、症状が出ないのならば、減薬または断薬を視野に入れて、治療方針を変える医者もいると思います。
薬については、ネットでも詳しく検索できる場合があるので、調べてみると良いと思います。
服薬中の薬が、比較的強い鎮静作用のあるものという印象がありますが、精神不安定、不眠、頭痛に効き過ぎているものはないか等、セカンドオピニオンも一つの選択肢です。
この回答への補足
※こちらで失礼いたします。
皆様のアドバイス、それぞれ大変参考になりました。
ありがとうございます。
回答者様全員にベストアンサーをおつけしたいところなのですが、お一人とのことですので…私の考え方に一番近かった方にさせていただきました。
ありがとうございました。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
具体的な内容で、大変参考になりました。
正直、まだ合う合わないというところまでは医師とコミニュケーションが取れていないのかもしれません。
焦って判断せずに、様子を見ながら決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
わたしは今の主治医で4人目くらいです。
最初はクリニックにかかっていて、
クリニック側の都合で、主治医が変わり
相性がよくなかったのと、カウンセリングを受けたかったので
現在の精神科単科病院に転院。
そこで最初の主治医は相性が悪く
ただ、薬を処方してくれるだけの医師と思っていました。
入院をして、そのときの担当医が相性がよさそうで
この先生にずっと診てもらいたいと思い
お願いして、外来通院もずっと診てもらっています。
カウンセリングは、今度のカウンセリングで一旦休止します。
外来受診は毎週、カウンセリングも毎週でした。
診察時間は3~5分。
特にこれと言って話すことはありません。
聞かれるのは睡眠時間くらいかな。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
具体的な体験談、大変参考になりました。
やはり、医師との相性は重要なものなのですね。
私はまだ一人目の医師ですし、相性の合う合わないまでははっきりと答えが出ていないのかもしれません。
焦らず治療を続けながら、判断したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず、医者を変えるタイミングですがいつでもいいです
精神科ではなく心療内科をおススメします
セカンドオピニオンもアリだと思います
>傷病手当金
ここはよくわからないのでパスします
>薬に関しても正直効いているのかいないのか
薬にもよります
睡眠導入剤(例:ハルシオン)なら即効性はあるかと思いますが、坑うつ剤などは何年もかかって答えが出る場合もあります
(私は昔は完璧主義でしたが、今はテキトーな部分も増えました)
>『最近どうですか?』
薬の効き目や現在の自分の心境不安や心配を全部喋って下さい
それを煙たがるような病院は転院ですね
私も20代半ば頃、うつが悪化して何もできなくなりました
休みの度に病院へ行き、先生に話を聞いてもらうためです
時間制限も無く言いたいことを全部吐き出すことで落ち着きを取り戻していました
今でも薬が手放せませんが、普通に生活できていますよ
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
アドバイスを読み、少し安心しました。
通院してはいても先が見えず、不安だったので…。
体調とも相談しながら判断したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
診断内容はだいたい、そんなものです。
あなたにとっては一人の担当医ですけど、医師にとってはたくさんの患者のうちの一人に過ぎません。あなた一人に時間を割くわけにはいきません。物理的に不可能です。カウンセリングも基本的に医師は行ないません。薬に関しては私の経験上、よく知らない医師が意外といます。また、処方は医師それぞれ癖のようなものがあり、ワンパターンになりがちです。
いたずらに医師を変えるのはお勧めできませんが、どうしても合わないと感じるならば、変えてもいいと思います。遠慮は要りません。
ストレス原因は自分で掘り下げていき、それの捉え方などを変えることで改善します。なぜ、そういう病気になるのか、心理学などの勉強をすることをお勧めします。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
確かに、回答者様のおっしゃる通りかもしれません。
副作用について尋ねた際も、薬辞典のようなものを引いて調べていましたし…。
症状と相談しながら様子見しつつ、じっくり考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
「昏迷」、「亜昏迷」状態とは?
-
心療内科でクエチアピン 廃人の...
-
うつ病のバイトの子について(...
-
姉が嫌いすぎて、まじでイライ...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
お恥ずかしい話ですが… うつに...
-
うつ病ですがオナニーがとまり...
-
夫が女性ものの下着を履いて会...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
統合失調症の恋人との別れ方に...
-
24歳の娘。未だ反抗期でイライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食欲と睡眠欲が抑えられません...
-
死にたい感情
-
自分をコントロールできません
-
宗教も哲学も持たず生きていけ...
-
働きたくないと思っている生活...
-
対人恐怖症で悩んでいます。
-
大学生の男です 軽い鬱で病院に...
-
ストレスが無い人っているので...
-
休職中は自宅謹慎しないといけ...
-
うつ病なんて本当は存在しない...
-
うつ病なのに1人旅行行こうとす...
-
鬱や双極性障害など気分障害を...
-
どうなんでしょうか?
-
ストレス
-
睡眠障害の人いますか? 対処法...
-
死にたいです。 死ぬ前に彼氏と...
-
何回もリストカットしても気が...
-
女子高生です 私は夜になるとす...
-
お疲れ様です。 皆さんの、スト...
-
性格の相性が合わないだけなのか?
おすすめ情報