
USBメモリにページファイルを設定する方法について質問です。
これをやる元々の理由は、使用中のノートPCが5年を経過してきたのでハードディスクの負担を軽減させたいと思ったからです。
ブラウザーFirefoxやメーラー、その他複数のソフトを立ち上げて作業していて、ウィンドウの切り替えやブラウザーのタブ切り替えで激しくカラカラ~とHDDへアクセスしていてしばらくPCをさわれない状態になります。HDDの寿命が縮むのではないかと冷や冷やしています。
OSはWinXP Pro SP2、メインメモリーは4GB積んでいます。
数日、ネットでググり続けて見つけたサイト、ブログを参考に以下のことをやりました。
・TDK製のUSBメモリ8Gを購入。
・「パフォーマンスのために最適化する」に変更してFAT32からNTFSでフォーマット。
・「Hitachi Microdrive Filter Driver」というツールを手に入れて、
USBメモリを「ローカルディスク」と認識させることに成功。
と、ここまでできて、いよいよUSBメモリにページファイルを設定するのですが、設定自体は残っているのですが、再起動してもUSBメモリにpagefile.sysが作成されておらず、「システムのプロパティ」の「仮想メモリ」項目を見てもUSBメモリに設定した分の容量が含まれていません。よって、USBメモリの空き容量も減っておらず7.2GBほどフルで空いています。
ネットでさんざんさがして参考にしたサイトやブログでもUSBメモリを「ローカルディスク」と認識させるところまででみなさん成功されているようで、自分の場合、何がいけないのか、何が足りないのか、わからず困っています。
USBメモリにページファイルを設定できた方、成功した方がいらっしゃれば、考えられる理由や方法があればお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「コンピューター」を右クリ→「システムの詳細設定」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」で「設定」をクリック→「パフォーマンスオプション」で「詳細設定」タブ→「仮想メモリ」で「変更」をクリック
ここまでは出来ているのですよね?
Cドライブの仮想メモリを「なし」にしましたか?
「なし」にしないと、こちらを優先して足りなくなってから別ドライブに行きます。
まだなら「なし」にしてください。
次に、USBメモリのドライブをクリックして青く反転させます。
空き領域をよく確認して、メモしておきます。
「カスタムサイズ」にチェックを入れ、「初期サイズ」「最大サイズ」共に空き領域サイズを記入。
横の「設定」をクリック。
回答ありがとうございます。
>Cドライブの仮想メモリを「なし」にしましたか?
無しにしてみました。が、どうしてもCドライブに仮想メモリ(pagefile.sys)ができてUSBメモリにはできていませんでした。
仮想メモリをCドライブ無し、USBメモリ(Fドライブ)は7336GB(空き容量-5MB)と設定しましたが、Cドライブに3GBほど(たぶんシステム管理サイズにしてできる初期値)の仮想メモリが作成され、USBメモリは空となってしまいます。
購入したTDK製(台湾製)のUSBメモリに問題があるのか、「Hitachi Microdrive Filter Driver」というドライバ偽装ツールの適用がうまくいっていないのか、どこに問題があるのかわからない状況です。
No.6
- 回答日時:
>USBメモリを「ローカルディスク」と認識させることに成功
一部のデータが更新されていないために失敗している状態だと思います、全てで成功していれば何も引っかからず変更可能な設定です。
Windows自体に多少の不具合箇所があったとしても一見して何も無いかのように動いてしまっている事も少なくありません、データの更新に失敗したのか現在起動しているWindows自体に不具合があるのかはやり直してみないとわからないと思います。
余談ですが、仮想メモリを無しにしてもシステムが必要とする領域はHDD上へ確保されますので、仮想メモリを無しに設定してもシステムが不具合を起こすことは無いです。
仮想領域などのデフラグも利用中で無ければWindows標準の機能でデフラグ可能であって、一般的には利用中であるのが普通の状態なので「出来ない」と半端な言葉が広まっています。
回答ありがとうございます。
>一部のデータが更新されていないために失敗している状態だと思います
「Hitachi Microdrive Filter Driver」というツールでUSBメモリを「ローカルディスク」と偽装してるような状態なのですが、そこのどこかのデータの一部がうまく更新できていないという話でしょうか。XPでSPなし、SP2適用、SP3適用とかも関係してくるのかもしれませんが。
ツールの適用作業をやり直して見ます。
No.5
- 回答日時:
ページングファイルと仮想メモリを一緒くたにしている様ですが、
機能が違うファイルです。
PCは使用時に『ページングファイル』にOS、アプリ本体をコピーし、
使用に応じて、必要なファイルを読み書きする事で動作してます。
アプリ起動時に実メモリが不足すれば『仮想メモリ(HD)』を使います。
CD起動版XPを使い、仮想アプリを使い作業してます。
或はFLPOSと呼ぶ軽量化されたXPを使う。
(Windows7用も有ります)
その前にHD自体が寿命に近い気がします。
回答ありがとうございます。
>ページングファイルと仮想メモリを一緒くたにしている様ですが、機能が違うファイルです。
下記のサイトを見て、
Windowsページファイル設定の正しい方法とその理由 : ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/2009/12/091216windowspa …
「まずはそもそもページファイルとはなんぞや、というところからお話します。
例えば、Firefoxなどのアプリが大量のメモリを消費し、システムのRAMが低下している時に、
Windowsは使用しているアプリに対してRAMを解放するために、使用されていない「ページ」
のメモリをいずれかのドライブのルートにある「pagefile.sys」という隠しファイルへ移動
させるようになっています。
とあり、実質的に「システムのプロパティ」-「仮想メモリ」でpagefile.sysの容量と置き場所を決定するため、ページファイルと仮想メモリをほぼ同義語として使用しており、コンピュータのプロではない素人向け、一般向けの説明ではそれで支障ないと思っていましたが、ページファイルと仮想メモリではやってることが違うかったでしょうか。
私はここでページファイルについて議論したいのではなく、ページファイルをHDD以外のUSBメモリやSDHCカード、CFカードなどへ移動させる方法について知りたいと思っています。
もしお知りでありましたらみなさまよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
ページファイルはもともと連続領域を確保するのでフラグメントは関係ない。
回答ありがとうございます。
ページファイルはpagefile.sysのことだと認識しているのですが、よく「ページファイルはデフラグできない」と言われているようです。私のノートPCでWindowsのデフラグから「分析」を実施するとHDD上に散らばっている「移動できないファイル」(黄緑)というのがあります。これがページファイルだと思っていたのですが、実際にはフラグメント(断片化)は関係ないのでしょうか。メインメモリ内をデフラグするソフトもあったと思っていたのですが、メインメモリ内でも断片化はすると思っていたのですが、常に連続領域が確保されるとはどこにページファイルはあるのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
ページングファィルルをどこかに移動してもパフォーマンスの向上には貢献しません。
仮想メモリを外に移動する本来の目的はあくまでCドライブの空き容量を増やす目的がメインです。
仮想メモリはメインメモリの1.5倍から2倍程度、それ以上多く設定しても無駄です。
それより一番肝心のCPUはどうなのでしょう? CeleronゃPentiumを積んでいるのでしたら仮想メモリ云々は全く無駄です。アプリの要求にCPUの処理速度が追い付いていないように思えてなりません。
最低core 2 duo以上でなければシングルタスクが基本です。
回答ありがとうございます。
今回の目的はページファイルをHDD以外へ移動させ5年経過したHDDの負担を減らしたい、延命したいということで、パフォーマンスの話はその副産物となります。CPUはcore 2 duoですが今回の目的ではCPUはあまり関係ないと考えています。PC上で使用されているデータ量はマルチタスクでもシングルタスクでも変わらないのでスワップは起きHDDはカラカラ回ると思えます。
ページファイルはメインメモリに入りきれないデータや使用頻度の低いデータをHDDへスワップしアクセスしていると認識しているのですが、HDD以外へ移動させればその分HDDへの読み書き動作やHDDの負荷は減ります。そこでHDD以外のUSBメモリやSDHCカード、CFカードへページファイルを移動させることを考えています。ノートパソコンでCFカードへ移動できている方もいるようで、
http://294.air-nifty.com/blog/2011/06/windowsxpc …
今回、私も同様なことをやりたいと思って試行錯誤しているところとなります。
No.2
- 回答日時:
USBをページファイルにしたらパフォーマンスが余計悪くなりますよ。
USBとの通信速度は内部HDとの通信速度の比ではない。
その記事を読んでいませんが、できるというだけのことではないか?
単にHDの負担を少なくしたいなら、逆にデータをUSBに移動したほうが賢いです。
回答ありがとうございます。
掲示板等で「逆にパフォーマンスが悪くなる」というレスを見るのですが、通信速度の問題だけでなくHDDの構造上、回転しているディスク上で散らばっているクラスタをヘッドが追ってデータを拾っていく時間もありますし、HDDの回転数等の仕様の問題もあると思ってます。
USBメモリやSDHCカード、CFカードへページファイルを移動してる方もおりパフォーマンス、起動速度が改善したというブログもありました。参考ですが、
http://blogs.yahoo.co.jp/beautyhappinesshide/621 …
http://atomicbird.blog27.fc2.com/blog-entry-151. …
http://blogs.msdn.com/b/e7jp/archive/2009/05/24/ …
http://www.lifehacker.jp/2010/06/100629usbram.html
一度にたくさんのアプリやブラウザのタブを開いて、アプリやタブの切り替えでカラカラ~とHDDが回ってアクセスランプがつきっ放しでなかなかPCを操作できない状況なためページファイルにアクセスしていると判断しており、単なるデータ、ファイルをUSBへ移すというバックアップのような作業では解決できないかもです。
4GBしかメモリを積めない32ビットの限界であって64ビットへ乗り換えるというのもありかもしれませんが。
No.1
- 回答日時:
よくわかりませんが そもそもXPで4Gb積んでれば
ページファイル自体が ナシのほうが快適ですけど。
読み書き以前に その操作自体しなくていいから
CPUも他の仕事が出来ますよ?
ただしメモリ使うソフト使用であれば
メモリ不足でますけどね。
やってみるといいかもです。
考えようによっては
ブラウザ単独起動でUSBメモリ駆動はどうですか?
速度は使ってみないと どうだか?だけど
ComodoのDragonブラウザは ほぼ完全に単独起動できます。
一時ファイルもソフトと同じフォルダに書き込みます。
IEはIE10以前 IE9までなら
本体をコピーして別の場所から起動出来ます。
ただし 一部OSに書き込むので
完全に単独とまでは出来ません。
レスありがとうございます。
ページファイルを無しにするとか最大/最小値を同じにするとかいう定説があったんですが、今回の件でググっていたところ、それは良くないというサイトがありましたので
Windowsページファイル設定の正しい方法とその理由 ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/2009/12/091216windowspa …
ページファイルを擬似SSDに移動してみた - 人生に疲れた男のblog
http://d.hatena.ne.jp/BCC/20100124/p1
今回はページファイルを無しにするのはやめました。ブラウザ単独起動でUSBメモリ駆動というのは思いつかなったですがFirefoxでもできたと思うので検討したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- PDF パソコンからUSBメモリにPDFを移したらファイルを開けない 2 2022/08/22 11:42
- その他(パソコン・周辺機器) タブレットで使用するUSBメモリについて 7 2022/05/26 14:27
- Android(アンドロイド) galaxy s8+にUSBメモリ(type-c)を接続し、動画再生すると熱くなるのですが… USB 5 2022/06/24 17:21
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- ドライブ・ストレージ USBメモリ。信頼できるUSBメモリ容量は何ギガまで? 7 2022/04/14 07:31
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelのプロセスが消えません
-
「クウォーターが不足している...
-
Microsoft Photo Editor
-
だんだん遅くなる…
-
windows XP Pro sp3 IE7.0 Outl...
-
最適化の時に出るメッセージの...
-
PCの動作を早くしたいのです...
-
Windows98のオープニングが聞こ...
-
Delayed Launcherって何ですか?
-
HPの上にあメールアドレスから...
-
WIN98が起動できなくなった
-
スキャンディスクについて
-
HPの音が鳴らない
-
CCleanerについての質問です。
-
スタートアップフォルダが見つ...
-
パソコンのメンテナンスをした...
-
スキャンディスク・デフラグが...
-
CPUをRyzen5 2600から Ryzen7 3...
-
KernelFaultCheck
-
勝手に表示される画面の削除
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「クウォーターが不足している...
-
Excelのプロセスが消えません
-
ExcelがなかなかClos...
-
管理者権限
-
レジストリの削除ができません。
-
断片化が解消できません。
-
USBメモリにページファイル...
-
関連付け解除 で教えて下さい
-
ペイントのファイルの中の履歴...
-
指定されたファイルはレジスト...
-
Delayed Launcherって何ですか?
-
scanreg.exe /fixを実行したの...
-
IEエラーでコントロールパネル...
-
PDOXUSRS.NETというファイルに...
-
CCleaner は安全でしょうか?
-
スタート-最近使ったファイル
-
WindowsMediaPlayerの内部アプ...
-
3Dゲーム(どんなゲームでも)...
-
コピー中にフリーズして動かな...
-
XPにおけるレジストリーのバ...
おすすめ情報