dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院や学校での出席をとる時等 苗字を呼ばれますが、聞き間違えてしまいます。
自分が名前を呼ばれたのかと思い「はい!」と返事をしたが違う人だった・・・。

とても恥ずかしいです。
最後までフルネームで言ってくれたら確実ですが 大抵は苗字だけ。
病院でも「●●さん」と呼ばれた時 苗字の読み方が似たような発音の場合、確実に間違えます。

まぁ「今 私呼ばれましたか?」と名前の聞き間違いが起こった時学校や病院で聞けばいいの
ですが、聞きに行かずに一発で私の苗字が呼ばれた!と思えるようにしたいのです。


一回で呼ばれた際 確実に私の苗字だ!という風に聞き分けられる 方法を教えて下さい。

A 回答 (2件)

私もよくあります。


病院などで、呼ばれたと思って病室入ったら、違う人が診察中で、
気まずいことも。
対策としては、待ってる時は集中して、耳を澄ましておくくらいしたないんじゃないかなあと。
でも、結構ぼけーっとして待ってるからしょうがないんですよね。

私が良くやる手としては、自分の名前を呼ばれたか不安な時は、一度、あえて無視する。すると、病院などは大概、もう一度位は呼んでくれるので、そこで確認する。
二度も三度も呼んで、入っていかないと、順番飛ばされちゃったりするかもですが。

ちなみに、逆に私が呼ばれたのに他の人が病室に間違えて入ってきたこともあります。
やらかす人は結構いるみたいなので、まあ、やらかしても気にしないのが一番気楽です。

ちょっと求められてる回答とは、ズレてるとおもいますが(^^;;
    • good
    • 1

例えば、学校などで出席をとる場合であれば“アイウエオ”順に呼ばれると(多分)思われます。



病院の場合は早い方順なので、いつ誰が呼ばれるかは知る由もないですよね。
でも大抵は最初、『○○さぁ~ん。』と呼び、その後で『○○・△△子さぁ~ん。』とフルネームで呼ばれるものですよね。(『子』が付かない方もおられますが。)

最初の『○○さぁ~ん。』で動きがあれば、判るのですが・・・そうでない時は『呼ばれましたでしょうか。?』と訊きに行くことだって恥ずかしい事ではないと思いますよ。

>>一回で呼ばれた際 確実に私の苗字だ!という風に聞き分けられる方法を教えて下さい。

という事ですが、多少の緊張感は必須で・尚且つ聴覚に神経を注ぎましょう。
呼ばれている際には全体感で捉えず、一文字・一文字・しっかり聴きとる様にされてはどうでしょうね。病院の場合ですが、二回は必ず呼ばれますよね。

注意を払っていれば大丈夫ですよ。そして、落ち着いて聴くようにされてはどうでしょうね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>>例えば、学校などで出席をとる場合であれば“アイウエオ”順に
 呼ばれると(多分)思われます。



あいうえお順だと自分でも「次 私呼ばれる!」と心構えができますが、
ミックスで呼ばれるのでいつ自分の苗字が呼ばれるのかが分からないんです。

落ち着いて聞けるように心がけます。

補足日時:2013/03/26 14:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!