
システムに何も変更を行っていないのに、突然再起動すると時刻が、2010/01/01 00:00:00
になりました。
(1)当初の状態は、
ntp => 同期する
WindowsTime サービス => 手動で開始、開始していませんでした
(2)
WindowsTime サービスを 自動(遅延開始)に設定して再起動するも状況変わらず
(3)
BIOS セットアップで時刻を確認すると、2013/01/27 00:00:00 になっており、
手入力で時刻、日付を入力し、Windows を起動すると、入力した時刻、日付で起動
(4)
この状態で、再起動すると、(1)に状態に戻ります。
BIOS 時刻は、2010/01/27 (msinfo32 で確認)、Windows7 上の時刻は、2010/01/01
同じような症状の方を探してみたのですが、見出せませんでした。
どなたか、アドバイスをお願い致します。
Hardware: Lenovo Tiny 3856A9J (BIOS Version F4KT34AUS)
OS: Windows7 Pro SP1
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.7です。
Lenovo Tiny 3856A9J のハードウェアメンテナンスマニュアルがありましたよ。
http://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/t …
>When replacing the lithium battery, use only Part Number 45C1566 or an equivalent type battery
recommended by the manufacturer.
7ページに、パーツ番号45C1566または同等のバッテリーを使用するようにと書かれていますが、
普通にその辺で売っている"CR2032"が相当します。交換方法は92ページに書かれています。
お近くの100円ショップか、コンビニか、スーパーで買ってくればすぐに交換できますよ。
何度もありがとうございます。
早速コンビニで買ってきて、マニュアル見ながら交換しました。
結論は、解決せず。でした。
交換後、
(1)とりあえずwindows起動。2010/01/01 00:00:00 のまま。
(2)シャットダウンし、BIOSメニューに入ると、2010/01/01 00:00:00 となっている。
(3)手入力で、現在日付、時刻を入力。Save and Exit
(4)Windows 上では、手入力した日付、時刻になっている。
(5)シャットダウンし、BIOSメニューに入ると、2010/01/01 00:00:00 に戻っていました。
メーカに対応してもらうしかなさそうですね。。。
散々お付き合い頂きましてありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
とりあえず、コイン電池を交換してみてはいかがですか?
パソコンの製造年月が新しくても、コイン電池の製造年月までは分からないと思います。
例えば、BIOSの設定を保存するスタティックRAMが要求する電圧よりも、時計回路が要求する電圧が高い・・・など、いくらでも電池要因の可能性は考えられます。
修理を検討するのはその後でも、ばちは当たらないでしょうから。
とりあえず、マニュアルなどを探してみましたが、該当製品(Lenovo Tiny 3856A9J)
のマニュアル、電池の種類など見出せませんでしたので、怖いのでやめておきます。
万が一 ROM が飛んでしまったら、何も実行できなくなりますので。
メーカ対応にまわそうと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#4 です。
次の手順を試してみてください。
1. セーフモードで起動(起動中にF8キー連打)
2. セーフモードのwindowsで時刻を適当な日時(2013/x/x)に変更
3. 再びセーフモードで再起動
4. 時刻を確認
もしこれでも時刻が2010/x/xに変わってしまうのであれば、
電池の劣化かマザーボードの故障です。
なお、Keyboardless operation のような設定は不揮発メモリ(Flashメモリ)に
保存されるので、電池の有無に依存しません。現在のマザーボードでは電池は時刻保持の
ためだけにあると考えて良いです。
アドバイスありがとうございます。
(1)セーフモードで起動。日付時刻は、2010/01/01 00:00:00 でした。
(2)セーフモードで、2011/01/11 11:11:11 に設定
(3)セーフモードで起動しなおしたところ、2010/01/01、に戻りました。
やはりだめですね。メーカ対応行きですかね。。。
No.5
- 回答日時:
BIOSの設定を初期状態に戻してみたらいかがでしょうか。
機種によりキーが違いますが、メーカーロゴが表示された時にF2などを連打すればBIOSに入れます。
BIOS上でデフォルト(初期設定)にもどす方法が表示されると思います。
また、BIOS上で自動起動の設定になっていませんか。
あるいは自動起動する BootTimerなどのソフトを使っていませんか。
アドバイスありがとうございます。
初期状態に戻してみましたが、事象は改善しませんでした。
また、自動起動、ブートマネージャなどは使っていません。
No.4
- 回答日時:
アドバイスありがとうございます。
できれば実行したくなかったのですが、バックアップをとってから BIOS update してみました。
2010/01/01 になっていたものが、
2010/02/25 になってしまうようになりました。
事象は変わらず、
-. BIOS 上で手入力で実行した時刻、日付が保存されない。
-. windows 上は起動時は、BIOS の時刻を拾っている様子。
-. Windows 起動後、NTP の同期時間になったら同期して正しい日付、時刻になる。
CMOS の電池が消耗しているなら、他の設定も保存できないかと思い、
"Keyboardless operation" を有効に変更してみたら、こちらは変更が保存されています。
よくわかりません。。。
No.3
- 回答日時:
自動同期が働いているために、気づきにくかっただけで
単に、初期不良で、最初っからバックアップ電池の不良か
周辺回路の不良があったんじゃないかと思います。
面倒くさいと思いますが、データをバックアップした上で
メーカー修理を依頼すべきなのでは無いかと思います。
ほぼ間違いなく、原因はハードウェアにありますから
購入間もないのであれば、自分で分解メンテナンスするより
メーカー修理を頼るほうが得策だと思います。
No.2
- 回答日時:
No.1の補足です。
> 2ヶ月前に購入したばかりでして、劣化は考えにくいです。
そうですか。
時刻合わせが正常に行なっても、再起動後にはBIOSの時刻が初期化されている、
ということは、CMOS電池が正常に動作していないことに変わりはありません。
電池劣化は絶対にない、ということでしたら
BIOS不良、PC初期不良というもっとやっかいなことになります。
アドバイスありがとうございます。
別の方へのレスにも書きましたが、"keyboardless operation" を "disable" から "enable" に
変更してみたら、その変更は保持されているのです。
これ以上、あまり試せることもないので、もうちょっと調べてみてだめそうなら、修理、交換を
打診してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
(1)マザーボード搭載の電池が消耗(劣化)していませんか。
まずはマニュアルを見て取り替えてみてはどうでしょうか。
(2)下記サイトのツールで時刻合わせを試してみてください。
簡単なのですぐ実行できます。
右クリック「管理者として実行」してください。
「sntp」
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/sntp/sntp.html
早速のアドバイスありがとうございます。
(1)
このPCは、2ヶ月前に購入したばかりでして、劣化は考えにくいです。
(2)
これはwindows上からNTPサーバと同期を行うのと同じですよね。
インストールして実行してみましたが、再起動後はやはり 2010/01/01 になります。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Android(アンドロイド) Xperia10IVが毎日朝9時くらいに再起動する原因はなんででしょうか? 朝6時30分に仕事に行く 1 2023/01/21 17:06
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。 7 2022/10/20 06:01
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- その他(Microsoft Office) エクセル 条件付き書式 日をまたぐ塗りつぶし 1 2023/01/13 18:00
- デスクトップパソコン PCが起動しない 11 2023/03/13 20:32
- 時計・電卓・電子辞書 ソーラー腕時計の自動時刻合わせが、いつもずれてしまう 7 2022/12/04 10:36
- Android Xperia 10 IVが定期的に再起動するのはメモリ(RAM)が原因ですか? あとなぜ本体設定に( 1 2023/02/01 00:01
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10を起動しようとすると...
-
win98の起動不具合(EXPLORER...
-
セーフモードでデータをコピー...
-
パソコン起動時に画面が4分割で...
-
PCを起動すると画面が真っ黒で...
-
パソコン起動時のBIOS画面の意...
-
Windows10環境にてWindowsUpdat...
-
起動しようとすると、青い画面...
-
Excelの強制終了ができません
-
PRAMクリアが出来ません。
-
起動時に毎回 Press The ESC Key
-
CPUが100%で、画面がちらつきます
-
BIOSの起動!?が不安定
-
朝一番の起動のみネットワーク...
-
XPがCHKDSKの途中で止まってし...
-
SSDクローン換装後の旧ハードデ...
-
パソコン起動時にでる音
-
Windows2000:起動時の画面下の...
-
デスクトップの画面が表示されない
-
チェックディスク(chkds...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを起動すると画面が真っ黒で...
-
SSDクローン換装後の旧ハードデ...
-
Windows10を起動しようとすると...
-
tightvncで灰色の画面になります。
-
outlookの設定について教えて下...
-
Macの内蔵電池が切れるとどのよ...
-
いま手元にメルカリで買ったア...
-
BIOSアップデート失敗からの復...
-
朝一番の起動のみネットワーク...
-
起動時に毎回 Press The ESC Key
-
Excelの強制終了ができません
-
Win10の「スタートアップ設定」...
-
電源を入れるとBIOS MENU画面が
-
中華タブレットが起動しなくな...
-
nodezeroの起動画面
-
Catalystスイッチでの再起動に...
-
壊れたiMacをデュアルモニタに...
-
解凍されない?
-
OSが起動しなくなりました‥誰か...
-
アプリケーション"IJEPWAgent"...
おすすめ情報