dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の秋、ある大学の推薦入試を私は受けます。
その大学の入試は小論文と一般常識試験、面接です。
入試内容に一般常識試験とあり、学校側によると公務員用テキストを
使うと良いとのことです。しかし、本屋さんなどでテキストを見てみると
いろんな種類がありどれを使えば良いかいまいちわかりません。
そこで、どんな問題集が良いか教えてください。
また、一般常識試験とはどのくらいのレベルなのか教えてください。

A 回答 (1件)

一般常識というのは、学問、テキストと違い範囲やレベルなどありません。


対策となれば、テレビニュースや新聞を意味を理解出来るように読み続け、わからないことは理論や単語を調べまくることくらいです。

何をどの程度?となればまさに大学の言う「公務員用テキスト」を一つ、二つ読みあさり感覚としてそれをつかむ程度のことで、そのテキストを丸暗記したからといって必ずその中から出題されるという物ではありません。

学問と違い、普段から社会、世間のことにいかに関心を持ち理解し、考えを持っているかを試される物ですので、にわか勉強でどうにかなる物ではありません。

問題集を何冊買われ読みあさろうとも「こういうことに関心を持ち知っておかねばならないんだな?」と感触をつかむ程度の参考でしかなく、具体的な対策本にはなり得ません。

皮肉めいたお話しとなりますが、「一般常識試験とはどのくらいのレベルなのか教えてください。 」とこう言った場に質問する段階でそれ自体がピント外れであり、「本屋さんなどでテキストを見てみると いろんな種類がありどれを使えば良いかいまいちわかりません。」と、さもどこかに正解、的確な対応策があると考えている段階でもあなたには「一般常識がない」といえます。

「一般的に知っているべき常識」に範囲もレベルも、「これさえ知っていれば」「これさえ読めば」の正解もあり得ません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!